• 締切済み

困ってます。

kawanoji3kyodaiの回答

回答No.2

うちのニャンも脱走したがります。ニャンコは好奇心旺盛ですよね(~_~;) 私は玄関のドアを開ける時に、まず片足を差込みながらドアを開けます。 そしてニャンが玄関に来てるのが見えたら、足でニャンを押さえながら、 徐々に身体を横にして隙間を作らないまま入ります。状況わかります? 他には「ピンポーン」が嫌いなので、わざと鳴らしてから入ります。 私はこのどちらかで、ニャン逃亡を日々阻止しています!(^^ゞ

silbia73
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ 私もドアあける際気をつけているのですがわずかな隙間から出ていきます。 インターホン一度試してみたいと思います(*^_^*)

関連するQ&A

  • 防止柵

    ご質問です。 今、猫を三匹飼っています。 その猫が行き来できないように、リビングと玄関のドアを常に閉めています。 しかし、そのドアを閉じてしまうと風が抜けないので、今の時期は部屋が蒸し暑くなります。 エアコンをつけてもいいのですが、電気代節約の為にドアを開けっ放しにしたいと思ってます。 ドアを開けたまま、猫が出ないように防止柵をしたいのですが、赤ちゃんの防止柵等々を見ても左右に突っ張りがいるものがほとんどで、片側にしか壁がないので、突っ張りができません。 もし、ドアを開けたまま猫の行き来を防止できる雑貨やインテリアがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 猫が自分の部屋から脱走したがる。完全室内飼いのコツは?

     毎度お世話になります。  野良で拾った生後2か月の仔猫を育てています。  最初はケージ飼いだったのですが、ケージの中だけですとあまりにも狭くて運動もあまりできずかわいそうなので(「出してくれー!」と言わんばかりにミュウミュウ鳴くのもありまして)、昼間の間は部屋へ出して置くことにしました。  つまり、猫に専用の部屋が一部屋が与えられたのです。(下の図参照。猫専用部屋は和室です。)  ところが、この猫、今度は和室から出たくて出たくてたまらないらしく、我々が出入りするスキを狙っては、リビングへ脱走します。そのたびに捕まえるのに大変苦労をします。  リビングにはパソコンやオーディオ関係機材が無造作に置いてあるので、その奥へ入り込まれたら、大変なのです。納戸やベッドルームへ侵入されてしまったら、手が届かない場所へ逃げ込んでしまうかも知れません。  また、うっかりリビングの窓を開けていたりしたら、マンションの外へ出てしまって帰れなくなる危険性があります。  そこで、ご質問です。  完全室内飼いをしていらっしゃる方々は、猫の脱走をどうやって防いでいらっしゃるのでしょうか?  それとも、普通の猫は、脱走しようとしないものなのでしょうか?  また、室内飼いの場合は、みなさん、リビングやベッドルームへも猫が出入りし放題の状況で飼っていらっしゃるのでしょうか?  その場合、玄関を開けたスキに、脱走したりしないものなのでしょうか? また、家具の奥の方へ入り込んでしまってどうしょうもなくなることはないのでしょうか?  どうかご教示ください。  <間取り図>  +--------------+  |    ベランダ             |  +--------+-----+  |            |         |  | リビング      | 和室     |  |            |(猫の)    |     |            | 部屋)    |  |            |         |  +-----+   +-----+  | 台所     |   |  |             |  +--+--+--+-----+  |    |便所 |廊下| バス    |  |    +--+    | ルーム   |  |        |   +-----+  |ベッド    |  |      |  | ルーム  |  | 納戸  |  |        |  |      |  +-----+  +-----+          |   |          |玄関|          +--+

    • ベストアンサー
  • 玄関ドアからのすきま風

    最近、賃貸のマンションに引越ししたのですが、玄関ドアからのすきま風で困っています。玄関ドアのつきあたり(約5メートル先)に寝室があるため、すきま風が寝室入り口のふすまにあたって、がたがた震えます。また、廊下もとても寒いです。不動産会社にお願いすればドア枠のゴムの修理は可能でしょうか?ドアの隙間を埋めれば良くなると思うのですが、上手にすきまを埋める方法など、皆様のご回答をお待ち致しております。

  • 玄関の寒さ対策について教えて下さい。

    我が家は、北玄関で引違い戸です。玄関ホールは3畳ほどあり、すぐ階段があります。ホールから南側をリビングにしていますが、リビングへのドア下隙間から冷たい風が入り、エアコンをつけていますが、足元は、いつも寒いです。ドアの隙間には、隙間用テープなどで対応する予定です。玄関に関して、寒さ対策の良案があれば教えて下さい。長い目で考えてリフォームも含めて、よろしくお願いします。

  • 家の外に逃げたハムスター

    生後4か月のジャンガリアンハムスターを屋外に脱走させてしまいました。 一軒家の二階の空き部屋で衣装ケースで飼っていたのですが、給水器をよじ登り、蓋をくりぬいて穴の開いたアクリル板を張った所の隙間を押しのけて脱走したみたいです。週末にも新しいケージ(ミニデュナ)にお引越ししようと思っていた矢先でした。 おそらく一昨日の夜中に脱走し、翌日の昼過ぎに空気の入れ替えに行った私が開けたドアから廊下に出たものと思われます。二階には三部屋ありどの部屋もドアが開いていたのにもかかわらず廊下をそのまま進み階段を降り、玄関のたたきに降りた。私は何も気付かず外出し、夕方何も知らない家族が玄関のドアを開けたところドアの隙間から屋外へ逃げて行ったとのことでした。 冷たいタイルの上で数時間は過ごしたんでしょう。私の靴の中のつま先あたりに糞が落ちていました。普段は何でも登るのが得意な子でしたが、ツルツルとしたフローリングで廊下に戻れなかったみたいです・・・。たたきから廊下までの高さは20センチです。ドアが開いて、やっとここから出られる!と思ったのかもしれません。 外出する前に私が気が付いていたら、靴をはく時に気が付いていたらと思うとやりきれません。 二階の他の部屋も一階の洗面所のドアも開いていたのに、何だって玄関から一番遠い部屋からまっしぐらに玄関に行ったのか・・・納戸のドアも開いていたし、ハムにとっては絶対そっちのほうが楽しいに決まってるのに、嘘みたいに玄関のドアから逃げてしまいました。そんなにうちが嫌だったんでしょうか・・・。 数年前飼っていたハムスターは早逝してしまい、今度こそはととても慎重にしてきたつもりだったのに、家に来てたった3か月で・・・もう私はハムスターを飼わないほうがいいのかもしれません。 外のカーポートや植栽や駐輪スペースでは見つけられませんでした。家の前は遊歩道で水路があり、緑豊かでとても見つけられる自信がありません。 もう11月に入って寒いですしどこかで小さくなって震えているのかと思うとたまりません。夜行性だからカラスに襲われるよりは猫に襲われる可能性が高いと思います。 ハムが家の敷地内に戻ってくることはあるでしょうか?そして何か他にできる事はないでしょうか?

  • 猫と寝室

    8ヶ月の猫を飼い始めてから1週間経ちました。 そこで一つ気になり始めたのが、寝場所の事です。 これまでは寝室のドアを少し開けておいて、 猫がリビングから好きに行き来して、 好みの方で寝れるようにしていたのですが、 個人的には猫が寝室に入ってこない方が 僕自身が寝れることに気づきました。 寝ている時に布団の上に乗られたり、 部屋で走り回ったりされると、どうしても眠れないんです・・・ (この一週間の半分は睡眠薬を飲んで寝てました・・・) 猫本人も基本的にリビングの方が気に入っているようで、 2~3割僕の寝室、7~8割リビングといった感じで寝ています。 ちょっと試してみたところ、 「入れてくれ~」とドアを時々ひっかいたりしていますが、 このまま自分の寝室のドアを閉め切っても、 猫は夜間はリビングと寝室を行き来出来ない生活に 慣れてくれるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 就寝する時、猫ちゃんは・・・

    我が家は、寝室に猫・犬のトイレを設置しています。 普段、日中はリビングで過ごしていて行き来を自由にさせています。 しかし、寝室~リビングの間に玄関があり、玄関がドアで仕切られておらず靴脱ぎ場にすぐ下りれる状態なんです(一応、手製で下りない様に工夫はしているのでが、猫は成長と共に飛び越えて下りれるようになってしまいました。)。 あと、台所もリビングと隣接していて同じくドアで仕切られていません。 で、質問というのが・・・ 『就寝時のこと』 愛犬は、私たちと一緒に布団で寝るか寝室に置いている専用クッションに寝ます。 で、問題が猫ちゃんで・・・一応、寝室の押入れ一段を猫ちゃんの寝床として空け、毛布を敷いて寝れるようにしています。 あと普段、日中リビングのコタツで寝ているので、どちらでも好きな方で寝れるように寝室のドアは開けています。 寝るまでの間、猫ちゃんはテンションが上がるらしく一人で大暴れしているのですが、大まかな危ない物は片付けているとはいえ目が届かないので間違って変な物を口にしたりしないか心配です。 猫ちゃんには可哀想だけど、寝室のドアを閉め一緒に寝る方が良いのか・・・ それとも、これまでどおり自由にさせておくべきか・・・ 皆さんの中には、就寝中は猫専用のお部屋に入れ その部屋の中だけで自由にされておられるんでしょうか? 皆さん、寝る時は猫ちゃんをどうされていますか?

    • ベストアンサー
  • 元野良猫雄去勢済み

    今から10日前に、生後3ヵ月の時に保護をした雄の猫ちゃんが家から脱走しました。その猫ちゃんは今は5歳です。家の周辺や猫ちゃんが隠れそうな場所などを時間を変えては探しているのですが、なかなか見つかりません。家の玄関から、水切りネットに猫ちゃん用の砂を入れて、1メートル間隔で置いて、いつでも帰って来ていいように玄関の前にご飯と水も置いています。効果はあるよで、朝起きて確認しに行くと、ご飯と水は減っています。が、今だ脱走した猫ちゃんは捕獲できていません。逃げられたらと考えてしまい、不安になっています。

    • 締切済み
  • 猫を探しています。

    7/24 朝6時頃、猫が脱走してしまいました。 脱走させた本人が気付かず出かけ、もともと夜まで姿も見せず寝てる事がある為、いないのがわかったのが、当日の夜10時でした。 団地の6階に住んでおり、すぐ名前を呼びながら団地内を探しましたが、みつからず。 万が一の可能性もかけて、猫が寝床にしていた布団を、玄関外の通路に干し、私が在宅時には玄関の隙間もあけています。 他に2匹猫がいるので、私以外は開けようとしませんが… 団地内には沢山の地域猫がいる為、トイレの砂や餌を道しるべにまいたりはできず、 地域猫に餌をあげてる人への聞き込みや、団地内全ての掲示板とエレベーターホールに写真付きの張り紙はしました。 夜に名前を呼びながら探すのは続けています。 もともと生後2~3ヶ月ぐらいで、団地内で保護した子ですが、完全室内飼いにしていたため、去勢もしておらず、首輪もしていませんでした。 また気性が荒く、触られるのを嫌う為、家族以外にはなつかない可能性も高く、保護の可能性も低そうです。 他に何かできる事はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫がすぐ鳴きます

    生後二ヶ月くらいの野良猫を保護し 完全室内で飼っています 猫を飼うのは初めてなので 不安なこともたくさんありましたが どうにか飼って一ヶ月半が経ちました が、 私がリビング以外 トイレやお風呂に行くと そのドアの前で大きな声で鳴きます ドアを開けると 鳴いたら開けてくれると思われるので 決して開けないのですが ずーっと鳴いていますし 私がリビングから出て行って本当にすぐさま 鳴き始めます。 それまで寝ていたり ご飯を食べていてもです。 用を済ましてドアの前で待っている猫を 抱き上げて撫でると 喉を鳴らしておとなしくなります。 猫を飼う上であまり構いすぎるのは よくないと言われたので 寄ってこない限りほっといてるのですが それがよくないのでしょうか? 愛情不足なのでしょうか? それとも どこか病気なのでしょうか? すごく心配です。

    • 締切済み