• ベストアンサー

図太くなるには・・・?

gomagomanの回答

  • gomagoman
  • ベストアンサー率28% (14/49)
回答No.1

図太くなる・・・とはまた違った意見になりますが、 指摘をする事が相手のため、周りのためになると考えを変えたら 私はそれが出来るように(?)なったと思います。 私はその後に相手の仕事を手伝ったり、励ましたりとフォローをしてますが、 moplfdさんのお話を拝見し、 >辛い人の気持ちや、苦しんでいる人を励ます事は (完璧ではありませんが)苦にならないのです。 そんな形で長所が活かされるような気がしました。 私もまとまりのない文章になりすみません。

noname#46635
質問者

お礼

回答ありがとうございます 図太くなるとは極端な表現でした。 同僚のアドバイスをそのまま書いてしまいました。 おそらく”言われても気にするな”という事だと思います。 理不尽な意見は聞き流せといったニュアンスでしょう。 指摘をする事が相手のため、周りのためになると ↑ この考え方はとても共感できます。 私は周囲の雰囲気を壊してしまう事以外にも相手の事を考えすぎて ”こうやって理不尽な事を言う人でも、きっと何か理由が あって言ってくるんだろうな”と考えてしまいます。 そして自分の気持ちのどこかがきりきりしてしまうのです。 私は理不尽な事を言ってくる人は、それを言うことによって 自分を防御しているんだろうなと思ってしまい 悔しいけど、その反面”何があなたをそうさせてるの?”と 相手に対して慈悲…とはまた違うのですが ”その性格で今までどんな気持ちで歩いてきたのさ”と逆に 慰めてあげたくなる気持ちもあるのです。 もっと人格のある人ならそこで相手を諭せると思います。 私の場合考えすぎちゃって胃が痛くなったり 腸に異変が起きてしまったり、相手を諭す以前に体調を 崩してしまいます。 体調を崩してしまい、相手を諭すまでも無いようなら もっと図太くなってもいいんじゃない?と言うのが 同僚の意見でした。自分自身をまず守りなさいといった ことだと思います。

関連するQ&A

  • 私の苦手な人を褒めまくる人

    苦手な同僚がいるのですが、表面上は態度に出さず上手くいってる風を演じています。多分、本人にも周囲にも気付かれていないと思われます。 この同僚は周囲の評判が良いらしく、別の人が毎日のようにそれを言ってきます。私に言ったの忘れたの?と言うくらい、何度も言ってきます。 苦手な同僚の事なので、同意しかね、いつも曖昧な返事をしています。また、同僚が休みの日に考えたくもないのに、その人が言うから想起し苦痛が襲ってきます。 ・・・毎日続くとこうも苦痛なんですね。 同僚の事を良い人と見れない自分。 同僚のことを悪く言う人がいないと言われる度に、じゃぁ私は言われているんだ。と思ってしまう自分。 そう言う風に卑屈になる自分に嫌気がさします。 なぜ、その同僚が苦手かと言うと、後から入った私に親切に教える風を装いながら仕事を押しつける。困っている時に全く手伝わない。押し付けられた仕事が終われば、同僚がしたことになっている。これは私にしかしてないようです。 この同僚を変えることは難しいので、せめて言わないで欲しいと思います。言ってくるのはキツイ性格の先輩なので言えないのです。 仕事を辞めたいと思い始めました。

  • 神経内科受診の勧め方

    職場の同僚が毎週1~2日は頭痛がする・お腹が痛いとの理由で突発休をしています。 その同僚はかなり周囲に気を使う性格で、人の仕事を自分で進んで手伝ったり、電話なども自分の担当番号以外のものも積極的に取っています。 ですが、色々なものを抱え込み自分の担当業務がおろそかになり、手伝った仕事も誤りがあったりと空回り状態です。 「まず、自分の仕事を終わらせて、ミスがないか確認をすると良い」と何度か話をしをすると、その時はわかりましたと言っているのですが、まったく変わりません。 周囲への気の使いようは、お菓子を配ったりお茶を買ってきたり、異常です。 また、職場の飲み会などを極端に避けていて、当日になると休んでしまいます。 職場内では、休みとミスが多く、あてにできない社員となってしまい、他の社員からは、よけいなことはするなと、煩わしがられています。 私は、心の病を発症していると思っているのですが、そう思っていない人に対してのうまい神経内科の受診の勧め方はありませんでしょうか。 また、このような人は、心の病を持ってると考えて良いのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • いらっとする同僚への関わり方

    職場でイラットする人が時々います。 性格とか容姿とかではなく、その人の仕事の仕方にイラットするので、この時期はこの人、この時期はこの人という感じです。 私は、仕事が出来ないほうではなく、仕事の時はけっこう完璧主義だと思っています。 なので、責任のない仕事、雑な仕事の仕方をする人を見ているといらいらして、強い口調、冷たい口調で言ったり、 目を合わせずにそっけない態度をとってしまったりします。 周囲は私のこういう態度をあまりよく思っていません。 30もすぎ、こういう態度はよくないと私も思っています。 しかし、なかなかなおらず、その人のしている行動、すべてにいらいらしてきます。 しかし、仕事しかも人の命が関わっている現場です。 なので、仲良しこよしで仕事をすればいいとは思っていません。 言うことは言わなければと思っています。 ただ、こういう人が職場にいる場合、というか、このような人はどこにいってもいますので、どのように私はするのがベストなのかと 考えています。なにかよいアドバイスがあれば教えていただきたいと思います。 お暇な時でよいので、よろしくお願いします。

  • 悩んでます

    自分の性格に悩んでいる30代男です。 もともと「おとなしい」「人見知りが激しい」「口数が少ない」「緊張しやすい」「人に対して必要以上に気を使ってしまう」「神経質」「繊細」等々な性格だと思います。 すこし前に、新しい仕事に就くことになり、職場環境(人間関係含め)に変化があったことから、特にその性格に直面することになり、いろいろ考えていると落ち込んでしまって、ものすごく悩んでいます。 仕事の内容は事務職なのですが、結構難しい内容の仕事が多く精神的に負担になっていること、ひとつの事をこなす際にすごく細かいところまで神経質に気を使ってしまうこと、それと職場では対人関係にものすごく(喋ることを含めて)気を使っていること、などが悩みです。 人から話しかけてくれると、多少は返せる(喋れる)ということと、女の人に対しては比較的気軽に喋ったりできるので、話かけてくれる人や話かけやすい人がそばに居るとある意味気持ちが楽なのですが、基本的にはやはり自分から進んで話しかけるという行為は極端に少ないというか苦手だと思います。 新しい仕事に就く前の職場は(言葉は悪いですが)全体的にうるさく(よく喋る人や、よく喋りかけてくれる人が多く)、そのおかげで自分も比較的喋れていたと思いますが、現在の職場は、正反対で全体的に静かで落ち着いていて会話等も多いほうではないという、そういう職場です。そんな中でも(自分は)際立って喋ることが少ない(というかほとんど喋らない)ので、周囲の人も話かけにくく、理解し難く、実際近寄って来る人や親しくなる人も少ないのです。  そういう状態で、周囲の先輩・同僚などにも仕事についての相談等も気軽にできませんし、人間関係もあって無いような状態なので、自分はすごく駄目な人間だ、(職場の)役にもたっていない等と思ってしまったりして、仕事が終わった後は、精神的な疲労、気疲れ(ストレス?)で本当にグッタリしてしまいます。 また、朝起きた時なども、(土・日以外)仕事の嫌なことが頭の中に一気に押し寄せてきて、すごく憂鬱な気分になっています。現在のところなんとか勤務はしていますが、本当に自分の中では紙一重で、うつなのかなあと常に思いながら、心の中は「(仕事)辞めれるのなら辞めたい」気持ちで一杯です。 また、仕事以外のプライベートの友達もほとんどいないので、仕事終わってからのアフターファイブや休日なんかも、誰からも誘いもありませんし、家でボーっとTVやインターネットをしたり、一人で出かけたりするだけで毎日過ぎています。 こんな自分ではダメだと思い、よくある自己啓発本などもかなり読んだり、自分が変わら(動か)ないと何も変わらないと思いながら、日々過ぎていくだけで・・・落ち込むばかりです。どうすればよいのでしょうか?

  • 同僚の面倒

    たぶん対人恐怖症と思われる同僚女性がいます。 私より年下ですが入社は私より長く先輩です。 寮に一緒に住んでいた時もあり、なぜか私だけには気持ちを許してくれてるみたいです。 同僚のいる部署には雑談もする相手もいなく、お昼も一人、休日は友人もいないので一人で家にこもっているようです。 私と会うといつも思いつめた暗い表情で、一方的に悩みごとを打ち明けられます。 道で偶然会ったときも、泣きなが仕事が辛いと訴えられました。 同僚は私のことなど心配してくれることもなく、いつも自分の悩み事ばかりです。 なのに私がアドバイスをすると、聞き入れず自分の考えを主張します。 上司も彼女には手を焼いていて、私に面倒見てやってくれ。と言います。職場で理由も言わず泣いていることもあった時も呼び出され、話を聞いてやってくれ。と言われたことも。 最近私も疲れてきました。私も悩みがある時もありますし・・・。 皆さんが私ならどうしますか?

  • 気にしてしまう性格

    私は、昔からすぐ気にしてしまい後ろ向きに考えてしまう性格です。 この性格のせいで、今まで学校や職場であまり人間関係が上手く行きませんでした。 初めて付き合った人が居るのですが、やはり物事でいちいち神経質になって相手の言動で気にしてしまい、それがきっかけで振られてしまいました。 生きてきた中で一番のショックで、体重も減り毎日泣く日々で、別れて半年以上経ちますが、私は彼の事が今でも忘れられず、ずっとこの調子です。 彼がきっかけを作ってくれたのだ!と折角の機会なので、この性格を何とか治したいんですが、やはり色々気になってしまい仕事しても手に付かず、気にしてる自分にまた落ち込み…この繰り返しです。 どうしても今後の為にこの繊細な性格を治したいので、どうすれば何かあってもすぐ忘れられたり、気にならなくなったりするでしょうか? 本気で悩んでいるので、回答お願いします。 文章が下手ですみません。

  • 人の輪の中に入っていけません。性格を変えたい。

    こんばんは。お世話になります。 職場の人間関係と自分の性格に悩みがあって相談しました。 現在の職場の中ではかなり嫌われているみたいです。なんだか周りとの距離を感じます。 原因はいくつか考えられるのですが、 ・一つはコミュニケーション能力がとても低いこと。 ・優しくしてくれた同僚を裏切ったりといったひどいことをしてしまったり、後輩に必要事項を敢えて教えなかったり、、といったいじめまがいのことも私自身がしてしまったこと。(もともと相手が自分と合わない相手であったり、さんざん悪口を言われていたといった理由はあったのですが) ・人の気持ちを考えずに話してしまうため、無意識に人を傷つけてしま うこと ・・・などなど。挙げればキリがないです。 ただ、あるひとには「誰にでも平等に接していて、いつもにこにこしている」とも言われます。職場に全く仲のいい人がいないわけでもないです。しかし、ほとんどの人からは距離を空けられています。 客観的に見た私はとてもおどおどした人間なので、まわりからは「得体の知れない人間」と思われているのでしょうか。 たしかに、自分勝手で訳の分からない人間だとは思います。 でも、なんとか性格を変えて、職場の人になじみたいのです。せめて、人に不快感を与えないような態度で仕事を進めていきたいのです。 もういい年をして(20代半ばです)こんな悩みを抱えていてごめんなさい。しかも、こんな訳の分からない長い文章で・・。 こんな変な性格を変えるために、一体どんな事をすれば良いのでしょうか。 読んでくださってありがとうございました。

  • 甘えてくる上司に対して・・・

     こんにちは。30代女性です。  私は現在の職場に来てまだ1年半です。ほぼ同じ時期に私の直属の上司(50歳)も入社しました。  この上司も別に根っから悪い人ではないのですが、何故か私にすごく甘えてきます。他の人には丁寧なものの言い方をするのに、私と話すときは本当に子供のように「もう~いいよ~」と言ったり・・・他にも「これって僕がやったんじゃないよね?誰々がやったんだよね?」と誰かに責任転嫁するのはいいのですがそれに対して私に同意を求めてきたり・・・。  他にも例に挙げたいほど子供っぽく甘えてくる言い方はすごくあるのですが、文章にすると分かりにくいので省きます。一度ビシッと言うべきでしょうか?周囲の同僚はよく、「母親に駄々こねてる三歳児みたい」といいます。  しかしどんな職場でも、嫌な人はいると思いますし、相手のいいところを見つけようと思います。ただこの甘えた言い方だけが気持ち悪いのです。  アドバイス、お願いできますか?宜しくお願いします。

  • やっぱり辞めるべきなのでしょうか。

    現在、郵便局でパートとして勤務している25歳主婦です。 男性が多い職場なのですが、女性も活躍しています。 同僚からのいじめを受けています。 半年ほど経ってから「子供を早く産んだほうがいいよ」と女性の同僚に言われたので「そうですね、早く産めと周りから言われてるんですけど、なかなか・・・」と返答したのですが、それから毎日の様に「まだ子供できないの?」とか、「もう十分稼いだでしょう」と言われて続けています。実際、子供も欲しいと思っているし妊娠したら辞めなくてはなりませんが、まだ出来ないのだから仕方がありません。との事も柔らかい口調で話したのですが、その同僚も主婦で結婚3年目で子供がいないというのはおかしいと思っているみたいです。そして、上司との関係があまりよくないことをその人は知っているので、多分そのような発言をしているのだと思うのですが、毎日のように言われ続けると精神的におかしくなってきそうです。 その事を仲のいい同僚に相談したら、本人にそのことで悩んでいるみたいだと言ってくれたのですが、「そんなの自分が悪いんじゃない、辞めないんだもん」と言っているのが聞こえてきました。それからも同上のことやひそひそと陰口を言っているのが聞こえてきて嫌になってきます.相手にしないようにしているのですが、仕事中、じーっと見られていて気持ちが悪いです。仕事は楽しいので辞めたくないのですが、やっぱり職場を変えてみるべきなのでしょうか?

  • 男性の方が繊細で傷付きやすい???

    タイトルのように、良く男性の方が振られてから 引きずるとか、切り替えが女性よりも遅いとか 言いますよね。 現に私の性格がサバサバで、ハッキリしてるほう なので、良く彼とかにもズバッと言ってしまう ことが多かったりすることがありました。 根にもつとかそういうことではなく、やはり男性の 方がそういう時繊細で傷付きやすくて、ずっと言われてしまったことを悩んでしまうのかな・・・と、 私自身の経験や、周囲を見てても思います。 最近好きな人と喧嘩して、やはり傷付けたかな、 と反省してます。 やはり男性の方が抱えてるもの(仕事とか、責任とか) が多かったりする分、中身は繊細だったりするのでしょうか???

専門家に質問してみよう