• 締切済み

老人になると考えても物事が理解できなくなる?

huna0000の回答

  • huna0000
  • ベストアンサー率19% (15/77)
回答No.2

歳をとると慣れないものへの対処力が減るのだと思います。 自宅のと違うドアだと勝手が分からず戸惑うかもしれません。 それに便意に満ちている焦りで普段よりも思考力が働かないのだと思います。 お年寄りにも簡単に使えるドアにしてあげたら喜ぶと思います。

kakubari
質問者

お礼

参考になりました。

関連するQ&A

  • トイレのドアノブを自分で直したい

     トイレのドアノブが壊れてしまいました。  一般的なタイプのもので、丸いドアノブがあって、内側にはひねるところがあります。通常はタテになっているのをヨコにひねると、カギがかかる仕組みです。外側にはドアノブの上に小さな丸い小窓があって、開くときは青、閉まっているときは赤の色が表示されます。  ところが、中に入ってカギを掛けてもドアノブを少し力を入れて反時計回りに回すとドアが開いてしまうのです。時計回りに回すと、従来通りドアは開きません。  一応分解してみたのですが、素人にはどこをどうしたら直るのかわかりませんでした。これはやはりプロに修理をお願いするしかないのでしょうか。もし素人にも修理できるようなら、自分で直したいと思っています。どなたか、御存知でしたら修理の仕方を教えてください。

  • 汚い物の基準

    俺は会社でちょっと浮いている(潔癖症気味)らしいのですが、実際のところどうなのかな?と思いました。 一番身近な汚いものはトイレだと思います。 会社は人数が少ないので週末順番に掃除します。 トイレにはバケツ1、雑巾1、防水の手袋1組、モップ1、便器ブラシ1、便器用の洗剤があり、みんなでそれを使っています。 バケツで雑巾、モップをすすぎます。モップはトイレの床を磨きます。雑巾は小便器の淵、大便器の淵を拭いています。 俺の中で一番汚いと思うのは大便器の淵です。この部分を拭いた雑巾をバケツで洗ったということは、多少薄まりはしてもバケツ、手袋は同程度に汚れますよね。 で、ある人が掃除しているときにドアを雑巾で拭いていました。もちろんドアノブも。 もう絶対触りたくないのですが・・・・ また、ある人はトイレ用の手袋したまま箒で掃いていました。 箒も二度と触りたくない・・・・ で、ある人に”トイレ用の手袋したまま触った箒は触りたくない”ともらしたところ 「みんな箒を触る前に水ですすいでる(洗ってる)から大丈夫だよ。」と言われました。 個人的に間違って素手で便器に当たってしまった時、又は箒やトイレのドアノブを触った時は石鹸で念入りに2回以上手を洗ってもまだ気持ち悪いので、手袋を水で流したぐらいできれいになるとは到底思えません。 で、そんな状況ですから手袋の内側がきれいだとは到底思えないため、毎回自費で手袋を買ってきて使っています。(置く場所が無いので使い捨ててます) A・ドアを雑巾、触りたくない B・トイレ用の手袋したまま箒、触りたくない C・毎回自費で手袋 個人的にもしかしたらやばいのかな?と思えるところはCだけなのですが、普通の人はA,Bも異常にみえますか? もしA,Bも異常だとしたら、汚い物の基準ってどこですか?(例:他人の便1gを水に溶いたとき、何倍に薄めたら手を入れれるか?)

  • 清掃してる方に質問です

    名前のとおり清掃員をしております。 便器を掃除する際には毎日スポンジで通ってたのに水溜りのところに (1)黒いわっかの汚れ (2)画像にあるような筋(水垢だと思います) がついてしまいました。 (1)はメラミンスポンジにカビ○ラーやクリームクレンザーをつけてこすり、薄くはなったのですが、完全には消えてません。 洗剤を浸したままにしたいのですが、老人ホームなのでできません(利用者さんがトイレをすると掃除の途中でもどかなければいけない。ましてトイレにいつまでもこもって掃除できない)。 (2)も(1)と同じようにしたのですが、落ちませんでした。 (1)と同じ理由で洗剤を便器に浸したままの状態にはできません。 原因と対策があればおねがいします。

  • トイレのドア 内開きを外開きへ替えたい

    トイレのリフォームを考えていて手配しています。 残念なことにトイレのドアが内側に開く仕様なので万が一 トイレ内で倒れた場合や便器を大きいサイズに変える為に 開け閉めのスペースを考えて内開きのドアを外開きに変え たい考えています。 DIYは多少やっていて、床のクッションフロアの張替え、 750cm洗面所の交換、排気管が通る壁の張替え等はやって きました。 出来ればドアを購入したりお金がかかることはなるべく 避けたいと思っています。 現状、付いているドアを逆にして付け替える等で内開き のドアを外開きにリフォームすることは可能ですか? 今はトイレに向かって右側で壁とつながっていて、左側 にドアノブが付いているのですが、それを逆の右側にノ ブで手前に開くまったく逆にしたいのですが素人には 難しいでしょうか? 素人では難しい場合、プロにお願いして既存のドアで 工事をすることは物理的に可能なことなのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 脚力の弱い老人の介護で質問です。

    現在、80歳近い老人(女性)の介護をしていますが、脚力が弱いので、ベットから落ちた布団を自身で戻せません(なんとか、布団が落ちないような方法はないでしょうか?)。 現在利用しているベットは、両脇には取っ手?枠はありません、したがって、よく落ちます。 とにかく、重い布団が温かいと勝手に考えているところがあり、重い布団を利用しています(毛布2枚、重い布団2枚を敷いています。 ※関連ですが、夜中に何度か、枕元に置いた洋式トイレに便(大便、小便)をしているんですが、なんとか、起きないで、便ができるようなベットはないでしょうか?(現在のところは、なんとか、自分でかなりな時間をかけてでも、用をたしているんですが、、、)。 もちろん、ヘルパーさんの派遣も考えてはいるんですが、おむつ交換程度なんだと思いますし、、。 現在は、まだ、寝たきりではない(脚力が弱いので歩きつらい)ので、ヘルパーさんのおむつ交換までは求めていないのです。 介護者である私が、昼間はサラリーマンで仕事をしておりますので、ベットから便器までの間で、転んだりすることに不安があります(もちろん、夜間も心配ですが、、、)。 すいません、なにか良きアドバイスをお願いいたします。

  • 鍵の取替え

    宜しくお願いします。 お店のトイレの鍵が壊れてしまいました。 ドアノブは無くて、鍵は右にスライドさせて、穴に差し込むような形体のものです。(よくデパートのトイレにみられるような)。 このスライドしなければならない部分が、まったくスライドしないのです。ですので、鍵もかけられなければ、ドアもぴったり閉まらない状況です。 知人がトイレに入ったとき、力いっぱい引いたらしく、壊れてしまったのですが、弁償しろとも言えないし・・・。 こういった鍵を自分で付け替えることは可能でしょうか? ホームセンターも見ましたが、同じタイプの鍵がみつかりませんでした。

  • レーバー式 ドアノブの修理

    お世話になります。 トイレのドアがレバー式のドアノブなんですが 取っ手の根元が緩んでドアを引っ張ると 中の軸が見えてしまいます。 HPで補修のサイトを探しましたがレバー式の物に関しては見つけられず、 このサイトで「ドアノブをきちんと差し込んだ状態で 六角を締めればよい」とありましたが その方法で良いのでしょうか? あいにく かなり小さな六角なので家にある六角レンチでは対応できなく、 もしこの方法で構わないのであれば、お店が開き次第購入を考えています。 業者に頼むほどグラグラではないので きっと自分で簡単にできるんじゃないかと思ってるのですが いかがでしょうか? 外観では小さな六角の穴が2箇所しかありません。 宜しくお願いします。

  • 男便所に小便器は必要なのか?

    とある朝。出勤途中で急に(大)をもよおした。 「どうせ缶コーヒーを買うのだから」と思い、久しぶりにコンビニで(大)をしようと決めた。 本棚の向こうにトイレがあった。私は(男性用)のマークが貼られているトイレのドアを開いた。そこで私が目にしたものは、縦長の小便器が1個のみであった。大便器が無いのである。 ドアの外に出ると隣りのドアに(男女兼用)のマークが貼られてあったので、恐る恐る開けると、中には誰もいない。ただ座る式の便器が1個、待ち構えているのみであった。 「なんでじゃボケ」と私は思った。そっち側に入ったら(大)をするのが、バレるではないか。しかも出るときに、ドアの向こうに女が立っていたら、相手にも失礼だ。いくらブラット・ピット似の私でも、見知らぬ男の生ケツのあとに、自分の生ケツを重ねるのには、抵抗があると思う。 そら狭いコンビニのトイレなので、スペースを節約したいのは分かる。だったら男用と女用をキッパリ分けて、男便所から小便器をなくせばいい話だ。みんな家では座る式で小便をしているのだ、このセブン・イレブンのカスめが・・・ 日本のトイレに小便器が必要な理由を、ココロ(国民の代弁をする)私に、誰か陰真相を教えてください。何かの陰謀のニオイがプンプンしますので。 https://www.youtube.com/watch?v=o0_hjv9niaM

  • トイレ

    トイレの便器のデザインは、昔から大して変化ありませんが、決して「理にかなってる」とは言い難いですよね。 男性が立って小便するのに、小便器は、確実に足元にこぼれ(絶対濡れてる)、大便器では跳ねて飛び散る。 座ってやればいいですが、デザイン研究やってたら色々考えられそうなもんですけどね。 小便が当たる部分の角度を工夫するとかはね返らない材質を考えるとかなぜしないのか。 例えば小便器ですが、前にお腹面を接地するのはどうですかね。大便の時は座るので、その逆です。それで、外にこぼしませんよね。で、中の壁はかなり遠くにして、跳ね返りが戻ってこないようにする。あるいは跳ね返る角度を奥に跳ね返るようにするなと。 公衆トイレはお掃除してくれてるからキレイですけど、デザインで掃除を減らすようにすべきですよ。しょっちゅう掃除してるから「清掃中」で入れない確率が高すぎる。 ウォッシュレットでこれだけ精密な製品を達成したのに、それと比べて頭悪すぎます。 あと、手洗いは5秒くらい、エアタオルは30秒くらいはかかりますよね。なのに、なんで洗面台が5個で、エアタオルが1台なんだ。逆でしょう。結局、みんなエアタオルで後ろに並ばれてまだ乾いてないのにべちょべちょで辞めて、ドアのノブはいつも濡れてます。 それからそう、ドアノブを触る前に手洗いはおかしくて、ドアの外にすべきです。あるいは手を触れない自動ドア。エアタオルプラス紙タオルもいりますが、それも洗面所の数だけ必要です。それから平置きしてる紙タオルはティッシュみたいにとれないだろ。 毎回濡れたてでまさぐって、次の紙も濡らしてしまうぞ。 あとトイレットペーパーの設置器も、すぐ紙が切れるほど圧が強いやつ、引っ張っただけで、丸ごと落ちるバネの弱いやつ、紙の端が見つけにくいなども、たった一回やればわかるだろう。はっきり言って他の商品なら不良品です。 日本のトイレメーカーは、シミュレーション力がないわ。プロなのになんで考えない。 ちゅーか、totoとリクシル(INAX)ですが。 あ、あと、荷物置き場をつくれ。買い物に来てるんだから「絶対」いるだろう。 他方、最近のコンビニは「マスト」でトイレがあるので、それは素晴らしい。しかもウォッシュレット。

  • 清掃の心得

    清掃の心得 アルバイトサラリーマン3年目 若干潔癖症気味で 仕事は事務庶務 いってしまえば「なんでも難しくはないことはやってくれ」なんです パソコンは若者並みの普通にできるので 御年輩の多い職場ではパソコンの用事では少し信頼されているんですが 最近 環境整備とか清掃員のおじいさんが辞職してしまったからとか 私に清掃の仕事が回ってきます 前にも言ったのですが 私は若干「潔癖症」です 「綺麗好き」ではないので (そこの定義は持論ですが「綺麗好き」は汚いものは自分が汚れても雑巾で拭ける優秀な人 「潔癖症」は汚いものは触るもの嫌 掃除するくらいならほっとくという困った人)埃に触るのすら抵抗があります しかし当たり前に嫌とはいえません しょうがなくフロアの掃き掃除をしてると 「やる気があるのか!!」「力が入ってない!!!」と叱られます  仕事は熱心にやらなければいけないと理屈では分かっているので「だって嫌なんですもの」とは口が裂けても言えません その上近くに「便器掃除」もやることに 潔癖症には耐えがたいものです しかも上司の私に求める清掃の水準が高い もう少し低い所から慣らして欲しいものですがそうも言えず 周りに潔癖症だと通すのではなく これは自分の考え方自体変えなければな とは思うのですが 潔癖症を克服した人にお聞きしたい 潔癖症から綺麗好きになれる方法を教えてください 元から健常な社会人で「お前の考え方自体間違ってる 甘えだ 便器ぐらいなんだ」という人は意見を御遠慮ください