• ベストアンサー

技術士 一次試験について(免除科目あり?)

hirosukesanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

高卒でも技術士1次試験を合格される方は大勢いらっしゃいますが、共通科目が免除になる資格を取得してから受験した方が楽だそうです。 例えば、建設部門であれば、1級施工管理技師であれば共通科目は免除になります。 質問者さんがどの部門で受験されるかわかりませんが、共通科目は避けて通れる道を捜してみてはいかがでしょう? 共通科目は、まともに受けると本当に難しいそうです。

参考URL:
http://www.pejp.net/pe/

関連するQ&A

  • 技術士一次試験で共通科目免除の所定の学歴で

    技術士一次試験で共通科目免除の所定の学歴において、 学士の学位(理科系統の専攻分野)とありますが、 農学部も大丈夫でしょうか?

  • 技術士の1次試験 共通科目免除について

    技術士の資格取得を目指そうと考えていますが、共通科目について、以下の免除があります。 1.学校教育法による第68条の2に規定する学士の学位(理科系統の専攻分野)を有する者又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者 これは単純に理工学部卒の学卒(学士)なら対象に入っていると見ていいのでしょうか?(対象大学、学部のリストは見当たらないので・・・) また、この場合申し込み時に卒業証書(証明書?)を同封して送付するのでしょうか?だとすると、申し込みが始まってから大学に要求するより、事前に卒業証明書の要求をしておくのが無難なのでしょうか? もしくは、指定の証明書みたいなものがあり、それを大学にもっていき証明印をもらうような仕組みなのでしょうか? 以上、経験者の方おりましたら、スムーズな受験を行うためのアドバイスを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 技術士試験の共通科目の免除資格について

    普通、理系大学卒や特定の資格を取得している人は、共通科目が免除されますけど、僕はそのいずれもないため、共通科目からの受験になります。 とはいえ、文系大学卒ですので、これから化学や数学を勉強するというのも...そこで、比較的取得しやすい資格を取得し、共通科目の免除をしてもらおうと考えております。もちろん、どの資格試験も難しいと思うのですが。おすすめの資格がありましたら、教えてください。

  • 弁理士試験 修士科目免除について

    現在、社会人でこの春から弁理士試験の勉強をはじめたものです. 修士の科目免除を申請したいのですが、 どの科目を選べばいいか分かりません. 専攻は半導体物性、表面物理でした. 物理工学でもないし、応用化学とも違う気がします. 同じように、物性物理を専攻していた方で、 修士科目免除を受けられた方がいらしたら、 どの科目で申請したのか、教えてください. よろしくお願いします.

  • 技術士補試験に関して

    技術士補試験の基礎科目と適性科目に関して質問です。 現在勉強をしようとしているのですが、おすすめの参考書や、読んでおくと役立つ専門書はありますでしょうか。 技術士補試験を受けられたことがある方もない方も、お勧めの本やサイトがありましたら御教授願います。 私が受けようとしている部門は生物工学と原子力放射線部門です。 バックグランドは博士課程まで分子生物学を専攻し、蛋白質と核酸の相互作用を研究していました。 また、大学院生の時に第1種放射線取扱主任者の資格を取りました。 また、選考は分子生物学でしたが卒業した学部は化学科で、物理化学、無機化学、有機化学に関して学部生レベルの知識はあると思います。 基礎科目と適性科目は部門に関係なく共通だと聞いていますので、上述した2部門以外の方からの意見もぜひお聞かせ下さい。

  • 弁理士試験の選択科目免除

    大学院工学研究科応用物理学科修士課程を終了した者です。 弁理士試験の選択科目の免除は、受けられるでしょうか? 受けられるとすれば、その手続きは具体的にどうすれば良いのでしょうか? 特許庁の弁理士資格試験要項には、免除認定申請は願書受付開始1ヶ月前までに手続きすることとなっていますが、その免除認定申請手続きに関する記述がなく困っています。

  • 弁理士試験の選択科目免除を狙うべきか、一発で弁理士を目指すか

    行政書士の資格を取った後、選択科目免除で弁理士試験に挑むのと、最初から弁理士試験を受けるのとはどちらが良いですか?最終目的は弁理士資格なのですが、何しろ学ぶ量が多いため、少しでも1年間で学ぶ量を減らすため、選択科目免除を考えているのですが…もちろん学ぶ量は同じですが、自分は試験を受けるとすぐに勉強したことを忘れてしまう人なので、まず行政書士頑張って、免除になった分それ以外の科目に集中して1年間弁理士試験勉強に挑んだら少しは楽かな?と回りくどいかもしれませんがおおちゃくをしようとしています…アドバイスお願いします。

  • 技術士について

    技術士試験についてお聞きします。 専門科目は機械部門で受ける予定ですが 一次試験に合格したら機械部門の技術士補、二次試験合格後は技術士を取得でき 翌年、応用理学の技術試補(こちらは実務経験がないので二次は無理?)を取得したい場合は 一次の中で専門以外は免除となるでしょうか? なお、技術士一次試験の共通科目ですが物理・化学はどのくらいのレベルでしょうか? 受験レベルくらいですか? 大学教養課程レベルですか? 工学部卒なので免除にはなりますが、ちなみにどのくらいかな?と思いました。

  • 修士修了者への税理士試験科目免除

    今年から税理士試験に挑戦しようかと思っています。 最近気づいたのですが、修士修了者は、所定の書類を 提出すると、科目免除される制度があるようです。 国税庁のHPはいまひとつわかりにくいので、質問させてください。 今年はもう期限切れなので、来年以降に免除できたら いいなと思っています。 質問. 申請すれば必ず許可されるのでしょうか。 もしされない場合、さまざまな理由があるかと 思いますが、専攻は関係あるのでしょうか。 ちなみに私は理学系の物理学専攻です。どの科目とも まったく関係ありません。

  • 第一級陸上無線技術士(試験の一部を欠席)

    第一級陸上無線技術士(試験の一部を欠席) 7月に第一級陸上無線技術士を受験するのですが、受験申込みを済ませてから私の卒業した学校が科目免除対象の認定校・学科であることに気がつきました。まだ学校卒業3年以内で有効ですので、今回の試験で残りの科目だけを受験し、合格できればそのまま免許申請をする予定です。 この場合、試験当日は免除になる科目(無線工学の基礎)を勝手に欠席しても他の科目は問題なく受験させてもらえるのでしょうか。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。