• 締切済み

大幅な所得税徴収

年末調整で大幅に所得税をとられる人間がいます。今回12月の給与では50万円程度の所得税で、手取りが6万円程度になります。年収2000万円弱の役員です。このような結果になる原因はどのようなことが考えられるでしょうか。漠然とした質問でもうしわけありません。

みんなの回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.6

別表4は前月の社会保険料控除後の金額で参照しますから、 18%のあたりでしょう。 けれど、境界線位の数字である時、雇用保険などでわずかな誤差が生じたため(雇用保険も今年度、料率変更がありましたし)、 ランクが上がった場合、2%の差でも10万円以上違ってきます。 前年は定率減税を考慮せずにどんな感じでしたか? それと、システムを疑う訳ではありませんが、 年調の税率10%以上の場合の控除の数字は今年の数字になっていますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.5

そうですねぇ。 なぜ賞与が580万円弱もあって、18%で源泉したのか良く分からないですね。 別表第四だと38%じゃないでしょうかね。 (まぁ、今更ですけど・・・) 18%って、55万~68万9千円ですよね。 その時に一桁間違えて源泉してませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pet777
  • ベストアンサー率25% (62/241)
回答No.4

扶養親族1人で18%だと前月の社会保険料等控除後が550~689千円、 毎月の給与78万弱、これは税引き後ですよね? 78×12+580=1516、年収2000弱ですし。 何となく賞与分の源泉徴収税額の率が間違っているんじゃないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

その年の後のほうで、扶養者が巣立っていかれたり、離婚されたりなどの理由で、扶養者の数が減りますと、 低い率で11ヶ月とか控除済みであっても、高い率で再計算され、 所得の多い方ほど金額も顕著に出ますね。 それ以外でしたら、賞与に対する算出率などに誤りは無いでしょうか?

ganzisu
質問者

お礼

お世話になります。 該当者は扶養者に変更はなく(妻1人)、賞与は7月に1回のみでした。 賞与総支給額は580万円弱、毎月の給与は78万円弱となっています。 賞与は前月の課税対象額と扶養者を考慮し18%とという数字が表から算出されましたが、17.999・・・%とほぼ一致した所得税率で控除しています。 月額の所得税控除額はあっているのですが、年末調整(給与システム)によりこのような結果がでてきてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.2

※大雑把な処理をしている所は後で大騒ぎするのです。1年間を検証してみて下さい必ず結果が明白になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

50万円/2000万円=2.5% それほど極端な金額とも思われませんが? 年収2000万円なら月額は160万円くらい? 160-50-その他控除=6万円...???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトの所得税について

    アルバイトの所得税の税率がいまいちよくわかりません。8万以上からひかれると聞いたのですが、ある月では124400円のうち1930円引かれています。国税庁のHPでは5%と書かれているのですが、計算がよくわからず、値も合いません。今月は118000円だと思うのですが、このうちいくら所得税が引かれてしまうのでしょうか? また、年末調整をする場合、年末調整の金額とは給与から所得税を引いた額で103万か、それとも所得税を引かないでそのままの給与が103万を超えないようにすることでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税について

    所得税について教えてください。 月88000円未満の給与に関しては、所得税がかからないということは 知っているのですが、 例えば 1月から12月の間で88000円未満の月と88000円以上の月があったとします。 その場合88000円以上になっている月は少なからず所得税が引かれている形になりますよね? しかし、1年間で103万以下だと所得税はかからないと聞きました。 (1)年末調整時点で(12月??)その年の給与額合計が103万以下の時、 88000円以上になった月に引かれた所得税は年末調整で全額かえってくると いうことでしょうか?? (2)ちなみに、年末調整はその年の1月-12月を対象に12月中に行うのでしょうか? (3)また、交通費は非課税扱いになっていますが、こういった場合はどうなりますか? バイト代85000円、交通費10000円 合計だと95000円ですが、 交通費分は非課税なのでこの場合も所得税はかからず 年末調整の時の年間の給与額には85000円分しか入らないと考えてよいのでしょうか? (4)また住民税とかは天引きされてないのですが、どうなるのでしょうか? これも所得税の103万円みたいに年間でいくら以下だとかかってこないとか 、月いくら以下ならかかってこないとかあるのでしょうか? 税金にうといのでなるだけわかりやすく教えてください。よろしくおねがいします。

  • 月の所得税について

    こんにちは。 月の所得税額について教えてください。 私の会社の給与明細には給与総額や、課税対象額などの欄があり、きちんと記載されています。 去年の3月、課税対象額が149388円で、所得税が13390円でした。 2月は36万が課税対象額で所得税が13010円でした。 いままで17万位の課税対象額のときは3900円あたりでしたが、3月だけは異様に高いな、と思っていました。 取られすぎた分は年末調整で返ってくるのかな、と思っていましたが、今回の年末調整では1円も返ってきませんでした。 この所得税は正しいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パートの所得税

    扶養控除内で働いています。 月額は50000円くらいですが所得税が毎月引かれています。 年収は60~70万程度で収まると思うのですが、年末調整をするのではないかと周りの人から言われましたが、この程度の給料で所得税を引くなんて今までのところではないことでした。 どなたか詳しくご回答お願いいたします。

  • 所得税について

    年収149万円の所得税を教えてください。 転職して、正社員になり、月給(社保、交通費なし)20万円になりました。 12月に、初めてもらった給与で所得税が2万円ひかれていました。こんなに引かれたのは初めてだったので、年末調整で戻ってくるかとおもったら、税金が引かれるかも?と言われ、不安になりました。 扶養家族なしで、国保が年間74470円です。(年金は手続きが遅れ、これから月2ヶ月分払うのでなしです。) よろしくお願いします。

  • 所得税は増えるのでしょうか?

    私はサラリーマン、妻はパート勤務です。 妻のパート収入は90万円程度なので、年末調整時に 妻の年収を記入していませんでしたが、 改めて修正申告しようと思っています。 1.申告した場合所得税は増えるのでしょうか? 2.修正申告は自分で確定申告するのか、勤務先にするのかどちらなのですか? 私の年収は約800万円 年末調整の源泉徴収税は約30万円です。 よろしくお願いします。

  • 住民税の特別徴収について

    社員10人未満の会社です。建設業の経営審査の関係で今年度から住民税の特別徴収をすることになりました。H24年の年末調整では普通徴収で手続きをしており急遽決まったため、6月の新年度からで切り替え手続きをしようと思っています。特別徴収対象者ですが、社員7人のうち1人はパートの女性で勤続5年ですが年末調整をしておらず、もう一人の女性社員(勤続20年以上)も理由はわかりませんが自己申告するといって年末調整していません。本来は年末時点で在籍している人間はすべて年末調整し、所得の申告を国と所轄市町村に行わなければならないのはわかりますが、あえて理由を聞かずに今まで来ています。(誰かの扶養に入っていて所得があることにされたくないから?でも年収103万円未満です。かもしれませんが)市町村のHPを見ると2か所以上から給与を受けている者でも主たる給与の事業所から特別徴収することが地方税法で定められているようです。年末調整していない人間でも特別徴収していいんでしょうか?また今年も年末調整時合わせて給与支払報告書を提出しますが、年末調整未済の社員を特別徴収する届け出を出しても市からすべての社員を年末調整したもので給与支払報告書を提出するよう言われませんか?

  • 給与所得と事業所得に対する住民税と所得税

    今年中の給与所得が100万円以下で非課税、事業所得が課税対象額になる場合についての住民税について教えてください。 例えば給与所得が100万円、事業所得が200万円として、 かかる税金は (1)給与所得分は還付、事業所得分は200万円に対して となるのか、 (2)給与所得+事業所得の分=300万円分に対して となるのかどっちかわかりません・・。 住民税と所得税で(1)か(2)異なりますか? 年末調整は会社でしてもらい所得税は還付、 事業所得分については別途確定申告で調整でいいのかと思っていますがどうなんでしょうか? それぞれわけて考えるのか、 最後に一緒にしてしまうのか、わかりません・・・。 どなたか教えてください!!

  • この所得税、納得できません。

    45才の会社員で、4月より新会社に転籍し元の会社に出向しています(仕事の内容は依然と変わっていないです)。転籍時に現在の給与が来年より毎月10万円減額になり、その差額54ヶ月分を4月度の給与で支払われました。ところが所得税として3割以上ももっていかれどうも納得できません。その上、来年から住民税が上がり、扶養家族控除も受けられなくなるとのこと。年末調整では、税金の2割程度が戻ってくるようですが、住民税が上がる分、結果プラスマイナスゼロとききました。来年度から年収が大きく減り、今年だけ年収が多くなったわけですが、この税金何とかならないのでしょうか

  • 給与(パート)から所得税

    もう辞めてしまった会社(3年前退職)ですがパートとして 月平均15~17万円の収入がありました。収入も月によって多少の違い が出るにもかかわらず会社から所得税として毎月一律で1万円 差し引かれてしまいました。他の会社でも同じように所得税が 引かれていましたが多くても5千円程度でした。 でもその会社に転職したら一律1万円引かれてしまうので 吃驚しました。その時の収入で大まかに試算して所得税 を引くと思いますが一律で毎月1万円という額が疑問でした。 私は男ですが女性パートは毎月8万円位の給与から 一律5千円引かれていたそうです。他の会社だった 時は所得税が毎月500円くらいだったと言っていました。 会社に不信感がつのりました。夏冬のボーナスも 合わせると年間15.5万円の所得税を取られてしまいました。 年収200万円程度のパート従業員が所得税15万円も 取られるとは思えません。正社員で年収220万円 位あった時でも所得税は数万(3万円位)だったのを考えると その会社がいかにいいかげんに税金を取っているか 想像がつきます。 その会社で年末調整するのが怖くて年末に辞めました。 絶対に還付金を誤魔化されると思いました。 この会社おかしいですよね?