• 締切済み

暗号を理解するために必要な数学の知識の程度について教えて下さい。

はじめまして。私の質問をご覧いただき誠にありがとうございます。 タイトルにありますように、暗号理論と暗号技術を理解するために最低限必要な知識がどの程度なのか教えていただきたいです。 私は文系の大学卒のため、高校では数I・数II・数A・数Bを一応学びましたが暗号の入門書にもついていけません。 そこで、具体的に以下についてお聞きしたいです。 ・高校までの数学(数I・数II・数A・数B)で理解できるのでしょうか? ・それともこれ以上の数学が必要なのでしょうか? 暗号についての書籍や、数学の参考書などについてもよろしければ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.4

>私はゆとり教育の前に高校を卒業しています 昭和40年頃以前に生まれた方でしたらば、習っているはずです。 41-3年生まれくらいの方から、行こう措置が始まりましたので、習っていない可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

ゆとり教育の影響で、移動してしまったので、現在どこで教えているのか不明。 整数論 を理解できれば暗号は簡単です。ゆとり教育の前でしたらば、「数学1」の内容です。

lyico
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私はゆとり教育の前に高校を卒業していますので学んだはずでしょうが、「整数論」を調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

評価の高い,定番の入門書はこちら。 暗号技術入門-秘密の国のアリス: 結城 浩 http://www.amazon.co.jp/dp/4797322977/ 数I・数II・数A・数Bというのは,数学分野を限定せず,その難易度によって編成したカリキュラムですよね。 http://coe.math.sci.hokudai.ac.jp/research/field/math_reviews.html.ja それに対して,暗号理論と暗号技術を理解するため,という明確な目標があるのなら,数論や代数幾何という数学分野を重点的に押さえることになるんじゃないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/暗号理論 >高校までの数学(数I・数II・数A・数B)で理解できるのでしょうか? という質問の背景がよく見えませんでした。 あなたが暗号理論の教育カリキュラムを担当するというのであれば話は別で,既存の高校数学との具体的な対応づけを求める意図は理解できます。 でも「あなた自身が理解したい」というだけであるなら,上記の入門書を読んでその内容を理解する,理解できないならその数学分野の入門書を読む,とアプローチをとればよいのであって,総合的な内容の高校数学カリキュラムに戻る必要はないと思うのですけれど。

lyico
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 仰るとおり高校数学に戻る必要はなく、理解できない分野に焦点を当てるほうが良いですね。 数学に苦手意識があるので、高校数学を復習して数学的思考をしっかり身に着けることで暗号理論の理解の助けにならないかと思いましたが、すこし考えがずれていたようですね。 まず、ご紹介いただいた書籍を読んでみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

暗号と言っても、共通鍵暗号と公開鍵暗号では、全く考え方が違うので 理解のベースになる知識も違うんですが。 とりあえず、入門ページのurl・・・と。 http://c4t.jp/introduction/cryptography/cryptography01.html 共通鍵暗号の場合、ベースの理解に数学的知識は不用です。 シャーロックホームズの「踊る人形」だって一種の「共通鍵暗号」ですからね。 DES暗号なども、一見ややこしい論理学を使ってるみたいですが、要は モトのデータを2進数で操作をして暗号にしているだけです。 公開鍵暗号の場合、なぜ「公開鍵」が出来るかについては、数学Iの 「素因数分解」の知識が必要です。おまけに、実際の処理は結構頭が 痛くなるような計算をします。計算式を表示するだけで数学記号の嵐に なりますので、数学に抵抗感があると大変かもしれません。 暗号については、「基本的にどうしているか」まで理解できれば、それ 以上を理解しないでも大概の説明は出来ます。100%の理解をしようとせず 「基本的にどういうことをやっているか」をまず理解して下さい。 それ以上の理解をしたい場合は、しっかり数式に取り組んでくださいね。 考え方はそれほど難しくはないんですから。

lyico
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 数学に対して苦手意識があるので、まず数式に慣れる努力をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の数学を理解するため必要な高校数学の範囲

    大学で習う基礎数学、「線形代数」と「微分積分」の理解に必要な高校数学の範囲を教えてもらえないでしょうか? 私は社会人として大学の商学部に入り直したのですが、文系で10年前に習った高校数学の内容を今では完全に忘れてしまいました。そのため、高校数学から勉強しようと思うのですが、大学の数学に繋がる範囲がどれなのかが分からず、どこから手をつければいいか迷っています。 まず、「小河式プリント中学数学基礎編」を読んだところ、なんとか理解できました。(一次方程式と乗法の基本は分かりました)次にシグマベストの「これでわかる数学II」を読むとまったく理解できませんでした。 大学数学と高校数学の橋渡し的な本である「新入生の数学序説」を読んでもさっぱり分かりませんでした。 単純に数学I、A、II、Bと順番に勉強すれば確実かと思うのですが、できるだけ「線形代数」と「微分積分」の理解に不必要な部分はスキップしたいのです。 今は、「二次方程式」と「関数」は少なくとも勉強しないといけないだろうぐらいしか分かっていない状態です。もし、大学の数学に必要な高校数学の範囲が絞ることができればアドバイス頂けないでしょうか?また、オススメの参考書などもあれば嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 生物IIに必要な化学の知識

    自分は高校の時に生物Iが得意な科目だったんですけど、文理選択のときに担任に数IIIとか数Cが大変だと言われて文系にしました。だから生物はIまでしか履修していません。それで最近生物IIを勉強したいと思ったんですけど、聞いた話によると生物IIには化学の知識が必要なんだとか。で、化学も理科総合Aの範囲までは文理選択の前に履修してたんですけど理科総合Aじゃなくて化学I・IIっていうふうになると数学II・Bが必用で… とかなんとかごちゃごちゃしてますけど、要は、 数IA、生物I、理科総合A の知識で生物IIは勉強できますか?はたまた 数学IIB、化学II の知識は必要ですか? ということです。 えっと、勉強は全部繋がっているから…っていうのはわかってるのでそれはいいです。的確な解答お願いします。

  • センターの数学

    群馬の高校二年生です 来年には新潟大学の法学部を受けようと思っています センターを受けるにあたって基礎的な質問で悪いのですが、数学で数I、数I・A、数II、数II・B、工数、簿記、情基と科目があるなかで数Iと数I・Aを2つ同時にとることは可能なのでしょうか? 私は文系なのもあるのですが、数学が特に苦手で、もし2つ同時にとることが不可能なら、これを受けとけといった科目はないでしょうか? 非常に低姿勢なのは分かっていますが教えて下さい よろしくお願いします

  • 大学受験の数学(私立文系)

    私立文系を受験する場合、多くの大学が国・英・社ですが、 社会の代わりに数学で受験したいと思っています。 その場合、数II・数Bも必要でしょうか? 調べたところ、数I・数Aで受験できる大学もあるようですが、 数II・数Bが必要な大学もあるようで、 数I・数Aだけだと受験できる大学がかなり制限されるように思えて心配しています。 実際、私立文系で数II・数Bまで求められる大学は多いのでしょうか? それほど多くないのでしょうか?

  • 数学得意だが数IIIだけだめ。いい参考書を

    以前に東大文系にうかって、数学は得意でした。 (当時の文系数学は、今でいう、数I数IIと数A数B数C) ですがわけあって東大理系をうけなおそうとしています。 ですが、数IIIまなびはじめたばかりですが、 で、赤チャートと1対1演習をもっていますが、かなり苦戦してます。 ●どうしてここでこういう式変形ができるのかわからない ●式変形できたとしても、丸暗記でしか式変形できない。もっと理解して解くことはできないものか? の2点でなやんでます。 そこで、こういう自分にとっての、数IIIの入門的な参考書、いいものご存じないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • センターでの数学

    今年センターを受けるんですが、今まで私立に行く予定だったんでろくに数学に手をつけていませんでしたが国立を目指すことにしました。そこで数I・Aはそこそこわかるのですが数II・Bはほとんどわかりません、そこで「高校これでわかる数学II+B」や「センター数II・Bの実況中継」で基礎をかためつつ問題集をこなすというやり方で対応できるでしょうか?数I・A、数II・Bは両方ともセンターでしか使いません。

  • 「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うの?

    「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うのでしょうか?難易度でしょうか?文系・理系の違いでしょうか?出題範囲の違いでしょうか? 同様に「数学II」と「数学II・数学B」の違いは何でしょうか?

  • 数学についてです

    数学についてです 僕は今,高校一年生です?数学を独学で学びたいのですがとても分かりやすく,独りでも理解できる参考書を知っている人教えてください(数?,数?,数A,数B)? 因みに僕は文系なので数学を使った受験はないです。 よろしくお願いいたします

  • 経済学部で必要な数学知識について

    経済学部で必要な数学知識について 大学の経済学部で必要な数学の知識はどの程度でしょうか? 数学が苦手な場合は経済学部への進学は止めた方がいいでしょうか 学習院大学を目指しています ちなみに僕は高校3年で数学の授業を選択していません 一応 数II・Bまではやりました

  • 高校数学

    高校数学で、A+IとかB+IIってあるじゃないですか。それって教科書が2冊か4冊かってだけで内容は、変わりませんよね。自分私立校何ですけど数学A・B・I・IIが一冊ずつあるんですけど聞いた知り合いは、A+IとB+IIの2冊しかないようです。どうなんでしょうか。