• 締切済み

「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うの?

「数学I」と「数学I・数学A」は何が違うのでしょうか?難易度でしょうか?文系・理系の違いでしょうか?出題範囲の違いでしょうか? 同様に「数学II」と「数学II・数学B」の違いは何でしょうか?

みんなの回答

  • don2
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

おそらく書店などで売っている参考書のタイトルが「数学I」だけのものと、「数学I・A」となっているものを見ての質問かと思います。単純に「数学I」と「数学A」を合わせた参考書が「数学I・A」だと考えてください。難易度などは特に関係ありません。なぜ分けるのかというと、大学によっては片方(例えば数B)を必要としない大学もあったり、また高校の授業でも片方(これも例えば数B)を扱わない高校もあります。要はそういった合併した参考書を必要としない生徒も中にはいるので、分冊したわけです。

kurabokko
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。親切なご説明感謝します。

  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.2

 ・数学I 「方程式と不等式」「2次関数」「図形と計量(三角比)」  ・数学A 「平面図形」「集合と論理」「場合の数と確率」  ・数学II 「式と証明・高次方程式」「図形と方程式」「関数(三角関数・指数関数・対数関数)」「微分・積分」  ・数学B 「数列」「ベクトル」「統計とコンピュータ(資料の整理・資料の分析)」  数学I・A・II・Bの違いは学習する内容のちがいです。したがって、数学Iであれば数学Iで学習した内容でしかセンター試験や大学入試で出題されません数学I・Aは「数学Iの内容+数学Aの内容」から出題されます。したがって、範囲も広くなります。数学IIであれば数学IIで学習した内容から全て出題されます。また、数学II・Bであれば数学II+数学Bで学習した内容全てが出題されるのが一般的です。  参考までに大学入試センターのURLを載せておくので、過去問題などpdf形式になっているので出題内容を実際に確認して見るのもよいでしょう。何らかのこの参考になれば幸いです♪ ・『独立行政法人 大学入試センター』 http://www.dnc.ac.jp/

回答No.1

「数学I」と「数学A」を合わせたものが「数学I・数学A」。 「数学II」と「数学B」を合わせたものが「数学II・数学B」。 つまり、「数学I」より「数学I・数学A」、「数学II」より「数学II・数学B」の方が出題範囲が広いです。 「数学I」や「数学II」では受けられない大学も多いので、「数学I・数学A」と「数学II・数学B」をやっておくべきです。

関連するQ&A

  • 41歳が数学I・Aの試験を受けることに・・

    41歳の私が1月に、 新課程の「数学I及び数学A」 と旧課程の「数学I・数学A (コンピューターを除く)」の共通範囲、及び中学校までの 学習内容からの出題とする。 という試験を絶対にパスしなければならないことになりました。 早速、参考書を購入、見てみましたがチンプンカンプン・・・ やばいです。大学は文系でしたが、数学は嫌いじゃありませんでした。 どうすればいいでしょう? お薦めの参考書や勉強法、家庭教師についてなど、 なんでもいいので、アドバイスして下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学1A・I2Bのハイレベル講座(理系)

    受験に対する無知な部分があり申し訳ありません。お手柔らかにお願いします 大学受験 数学に関する質問です。 自分は理系に進む予定ですので、数学IIICまで学習するかと思います。 よく予備校の高3・高卒生を対象とした大学受験講座(非高1・高2)で、 「難関国公立大数学IA・ IIB」や「ハイレベルIA・ IIB」 「難関私大IA・ IIB」 といった様な、IA・ IIBのみにに的を絞った講座をよく見かけます。 しかし、大学受験における国公立大2次にしても私大にしても、理系はIIICが頻出で、その殆どが数学IIICを中心とした出題だと認識しています。 基礎学習やセンター対策であれば、IA・ IBという受験科目があるわけですし、納得できるのですが、 ハイレベルな数学の学習をIA・II Bのみに的を絞ってやる事がイマイチ理解出来ません。 となりますと、IIICが必需かつ大切で(もちろんIAIIBも大切です)、 もちろんそういったI A・ II B講座で学習する人も、必ずIIICを学習するでしょうが、 それでもあえてIA・ IIBに的を絞った意義がわかりにくいです こういった講座は文系を対象としているわけでは無いですよね?(東大とかなら東大文系数学講座がある様ですし、私文はそもそも必要ないですし) となると、例えIIICを中心とした出題で合っても、それだけIA・ IIBが大切だということでしょうか? 理系であっても、全体を絡める123ABC学習だけではなく、I A・ II Bのみに的を絞った応用問題やハイレベルな学習をする(講座を取る)事は重要ですか? なんとなく見えている部分も、再認識も兼ねて質問している所もあります。 宜しくお願い致します。

  • 慶應経済の数学

    ネットで、慶應経済の受験科目を検索すると、数学の説明として、 数学I・数学II・数学A・数学B 数学IIの「微分・積分の考え」においては一般の多項式を扱うこととする。 数学Bから「数列」・「ベクトル」を出題範囲とする。 上記範囲とその応用を出題する。 と書いてですが、数Bからは絶対に数列とベクトルしか出ないということですか。 回答よろしくお願いします。

  • 文系数学と理系数学の違い

    お世話になっております。表題の通りです。入試の出題内容に違いがありそうなことは想像出来ますが、高校時代の選択では科目をとるかとらないかだけであって、例えば数学IIについて、文系と理系で学ぶ内容が異なるということはあるのですか?

  • 慶應経済の数学

    みなさん、こんばんは。 現在、高2で慶應経済にA方式で入りたいと思っています。 英語はかなり得意で順調なのですが、数学の対策があまりできていません。 慶應経済の数学は教科書レベルと聞いたのですが本当でしょうか? 4STEPだけでカバーできますか? また、 数学I・数学II・数学A・数学B 数学IIの「微分・積分の考え」においては一般の多項式を扱うこととする。 数学Bから「数列」・「ベクトル」を出題範囲とする。 上記範囲とその応用を出題する。 と書いてあったのですが、数Bからは数列とベクトルのみ出題されるということでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • センター試験で数学A・Iと数学A・数学Iってどっちが良いですか。と、言

    センター試験で数学A・Iと数学A・数学Iってどっちが良いですか。と、言うより数学A・Iと数学A・数学Iの二つに分かれている意味って何ですか。(数学II・Bも同じ)茨城大の学際理学(試験は地学のみ)を一応志願しています。後、大学試験に面接って有りますか。

  • 慶応大学理工学部 編入試験について

    慶應大学理工学部の2年次編入試験は数学や化学、物理の能力をみる口述試問ですが一体どのような試験ですか? また聞かれる問題の範囲や難易度はどのようなものですか? 高校でやる物理I II、化学I II、数学I II III ABCの範囲にとどまるでしょうか? それとも大学で学ぶような、さらに広い範囲になるのでしょうか? 慶応大学の理系か文系学部に進むか迷っています。自分は理系ですが経営学を学びたくなりました。そのまま文系学部を目指そうと思っているのですが情報工学も断ち切れません。 詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 至急「数学I・数学A」、「数学II・数学B」の違い

    明日、模試で受験にうといのでお願いします。 「数学I・数学A」、「数学II・数学B」から1科目選択 なのですが、違いは何ですか。 ちなみに高校行ってません。時間がない為簡単でいいので教えて下さい。

  • 数学I・A について

    自分は京大工学部志望のものです 数学はII・BなどがメインなんでI・Aをどのくらいすべきなのかで 悩んでいます 今までI・Aでしたのは 青チャートの基本例題(すべてではないのですが)のみ (しかしきちんと理解できてます)です 1対I対応などもやっていこうかと思ってるのですが I・Aはどこまですればいいと思いますか

  • 今から2月の最初までに数学I・II・A・B・生物Iを習得したいのですが

    今から2月の最初までに数学I・II・A・B・生物Iを習得したいのですが・・・ 通信制の文系のものです。通信制だから数学の知識ほぼゼロです。ですが急きょ船乗りを目指すことになりました。水産大学校(偏差値45ぐらい)を目指してます。偏差値45でも水産大学校の数学は難しそうです。 数I数Aをまず完璧にしてから数II、Bをしようと思うのですがどういう計画でいけばいいと思いますか?教えていただけたらうれしいです。数Bは数列、ベクトルです。 生物は軽く通信制で理科総合bとして習っています。 あと英語も同時にしなければなりません。(偏差値48程度) 難しいと思いますがあきらめないで頑張ります。よろしくお願いします。