• ベストアンサー

不動産の減価償却について

今年12月に投資目的の不動産を手に入れました。 この減価償却は1年分できるのでしょうか?それとも今年はあと1ヶ月なので、12分の1になるのでしょうか? 是非教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • predater
  • ベストアンサー率25% (49/194)
回答No.1

確定申告の例を確認しましたが残念ながら1ヶ月分のみで1/12です。 これはあなたに対する費用なので要するにあなたが手に入れてからの償却分は1ヶ月なんですよ。 余談ですが来年途中で賃貸人が付かずに結局9ヶ月分しかもらえない場合でも減価償却は1年分認められたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産の減価償却について

    今年に新築の収益不動産を取得して、青色未届けなので、白色申告をする予定です。 減価償却についてお伺いします。 (できれば翌年から減価償却を行いたいと思っています) (1)白色申告でも減価償却は可能でしょうか? (2)白色・青色共に、あえて今年分の減価償却はしないことも可能でしょうか? (3)来年は青色申告で減価償却をする予定ですが、今年減価償却を行わなかった場合、来年は減価償却していない建物について、(残存価額=取得価額)を(耐用年数-1年)で割る計算で行うのでよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却について

    14年1月1日に8000000円で取得した備品(耐用年数5年、残存価額10%、定額法で減価償却)16年3月31日に4000000で現金売却した場合の仕分けですが・・・ 減価償却累計額2880000(2年分?)、減価償却費360000(3ヶ月分?)となっているのですが、なぜ2年3ヶ月分を減価償却累計額と減価償却で分けるのでしょうか?

  • 退職金の課税と不動産の減価償却

    今年9月会社を早期退職し独立しました。 退職金が思いがけずたくさん出たので290万の税金を取られました。 退職金で不動産に投資しようかと思っているのですが、 290万の課税と不動産の減価償却費やその他経費は相殺して申告できるのでしょうか?

  • 減価償却間違えたら

    不動産投資をしていて、個人で確定申告しています。 建物価格を間違えて減価償却していることに気が付きました。 遡及して直さず、今年分から正しい方法で行うことは可能でしょうか? 例えば、単純に「償却の基礎になる金額」を調整する等の方法で。 税理士に確認すべき事項だとは思いますが、よろしくお願いたします

  • GDPと減価償却

    GDPと減価償却 について、 もし投資を、1年以内に価値を消費するものとして考え、減価償却するものとは考えなれば(すなわち、単に消費と考えるなら)、(そうすると減価償却も発生しませんから)、 GDP-減価償却=NDP でしょうから、 GDP=NDP ということになりますでしょうか? また、投資から減価償却を引いたものが、その年に蓄積された社会における(固定)資産等になるかと思うのですが、 投資と減価償却が同じ額の場合、(形成された社会資本の分だけ、同時に、減価償却で価値が滅している状況になっているとするなら) NDPにおいて、投資は全くカウントされなくなります。(通常は、投資による形成社会資本-減価償却=A、Aの分だけ、トータルの消費分からプラスになっているのでしょうから) すなわち生産において、投資は価値がなく(マイナスを防いでいるという価値はある)、消費だけが評価されているという状況になります。 ただ投資は、生産性の向上には役に立っているはずだ、というだけのものとなります。 さらにいえば、投資分をしっかりかつ客観的に評価しているGDPのほうが、 純粋な生産分だといいながら、減価償却の額もなかなかきちんと割り出せず、投資というものの意義をあまり反映してない数値であるNDPよりも、指標として、より意義深いと考えられるでしょうか。 このような考えで大きくは間違っていませんでしょうか。

  • 中古不動産所得の減価償却について

    中古不動産所得の減価償却について教えてください。 1970年竣工の中古マンション(鉄筋コンクリート造)を 2001年に1200万円で購入しました。 2007年の1月から賃貸に出しています。 今年の所得から確定申告をしようと考えていますが、 この場合の減価償却費の計算と、取得から貸すまでの間の減価償却費の 考え方が解りません。 どなたかご指導よろしくお願いします。

  • 不動産の減価償却2

    旧定額法 耐用年数15年の不動産の設備工事費の減価償却に関してですが 15年経過した段階で 未償却残高が {取得金額-(取得金額の95%)-1}÷5 の金額より少なくなっています。この場合 もう未償却残高が残っていても減価償却費を計上することはできないのでしょうか?

  • 減価償却費

    事業主であった父がなくなり、息子である主人が事業継承をして 申告をしています。 そこで減価償却費の計上ですが、 父は12月7日になくなったので、12ヶ月分の減価償却をして、 主人でも12月の一月分の減価償却ができると思うのですが、 事業不振により経費を増やしたくないのです。 減価償却をしないことは可能でしょうか。

  • 不動産収入から減価償却費を費用で落としたいのですが

    今、22年度の確定申告をしています。 去年の7月、アパートを相続し、不動産収入が入ってくるようになりました。 そこで、費用として減価償却費を計上したいのですが、耐久年数との関係で、悩んでいます。 (1)耐久年数は20年で、その期間は過ぎているのですが、減価償却費として計上できるのでしょうか? (2)7月に相続したので、減価償却費は12分の6ヶ月(7月~12月)になるのでしょうか? 国税局のホームページでおれこれ調べたのですが、チンプンカンプン。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産の減価償却

    賃貸物件を持っています。築16年 設備工事を旧定額法15年で減価償却してきましたがまだ数年分未償却残高がありますが その処理法がわかりません。 此の侭ゼロになるまで 減価償却を続けてよいのでしょうか?

紙詰まりとエラーがでる
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6580CDWでエラー表示が消えないトラブルについて相談したい。
  • 接続環境や関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • お使いの環境やエラーの内容、試したことなど教えていただけますか?
回答を見る