• 締切済み

中国の太陰暦の計算の仕方を教えてください。

安房 与太郎(@bilda)の回答

回答No.5

   偽装旧暦 ~ 暦や暦、なすな暦 ~    民間暦としての旧暦は、それぞれの編集者が、毎年々々東京天文台に 電話で朔日データを教わるので、きわめて精度が高いはずです。  独力で計算できる人が実在するかどうか、つぎの述懐があります。   ── 1923~1944年の間は、二至二分以外の節気が記載されていない。 近刊の編者たちが“官暦によった”と書いているのは一部ウソである。  ではどうして知り得たか、民間天文計算家(ご本人の希望により名は 秘す)作成のシステムフロッピーにより愚生のコンピュータPC-9801で 算出した値である。  1995年以降の二十四節気及び朔の月日時分(秒)も、これまた上記の 方の算定による。言うまでもなく、また読者諸賢もお察しの様に私ども の到底なし得ない計算であること言うまでもない。また、なまじに為す べきでもない。もって如何に難題であるかがご納得されよう。 ── 西沢 宥綜《暦日大鑑 19940220 新人物往来社》P396(要旨)    厳密には、曜日以外の暦注(六曜・九星など)は、尺貫法とおなじく 公文書や契約書、歴史学・年代学・天文学や気象学でも、用いません。  ただし“月齢”は、官報や日々の新聞に公開されています。    一方では都道府県・市町村の観光振興に、旧暦にもとづく年中行事や 記念日について、手軽な新旧早見表を求める関係者も多いのです。  実際に作ろうとしても、つぎの説明で、無理なことがよく分ります。    古賀 玄一郎&西沢 利男《旧暦の作り方》P421-380 AD05930209-18721230 AD18730101-20001201 AD19860101-20001231 ── 暦の会・編《暦の百科事典 19860325 新人物往来社》  

関連するQ&A

  • 太陽暦と太陰暦について…。

    太陰暦は近頃まったく使いませんが、日本も昔は太陰暦を使っていましたよね。 それで閏月の7月29日は現在では何月何日になるのでしょうか。 そして太陽暦(現在世界中で使われている方で)3月8日は太陰暦では何月何日になるでしょうか? マニアックな質問で申し訳ないのですが、ご回答いただけるとうれしいです。

  • 太陰暦での日付け

    昔は、太陰暦を使用していました。 太陰暦では、太陽暦に比較し、1年に11日ほど日付が早くやってきます。したがって、ある年のある月日の季節は前年より11日ほど早くなります。 農業などで、太陽暦では、例年同じ日付けで作付けを行っても、気温などの季節は同じです。 しかし、太陰歴では、昨年と同じ日付けで作付けなどするのは、不都合だったと思います。 太陰歴では、どのように対処していたのですか?

  • 太陰暦と太陽暦

    太陰暦と太陽暦、太陰太陽暦について、おおまかな理解はしていると思うのですが、 いくつか細かな点で分からないところがあります。 暦、日本史について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 太陰暦、月の朔望を基準に、一ヶ月を29日ないしは30日とする暦。 太陽暦、地球の太陽周回を基準に、一ヶ月を28日、30日ないしは31日とする暦。24節気と対応。 太陰暦は、1年につき約11日、3年で約33日(約1ヶ月分)、暦と季節がずれてしまいます。 そこで、3年に約1回(19年に7回)閏月をいれることで、暦と季節のずれを調整した。 太陰太陽暦は、月の地球周回と地球の太陽周回という二つの、それぞれに独立した自然現象を基準に、人間が、時間をはかるために併せ用いていたということだと思います。 そこで質問です。 太陰暦における基準点、一日は朔日(新月の日)ですよね。 睦月の朔日、如月の朔日、弥生の朔日、、、が、29日か30日に一回やってくると。 では、太陽暦における基準点は、どこですか? 閏月のことを考えると、太陰太陽暦では、睦月の朔日が、太陽暦の基準点がきもちよくぴったり重なる日が三年に一回あるということになると思うのですが、この理解で間違っていませんか? (西暦何年に、それがぴったり重なったとかっていう正確な記述があれば、ついでに教えてもらいたいです。)

  • 生年月日を太陰暦で書いて、出生届を出せますか?

    私はもう22歳なのですが、 太陽暦の(つまり西暦の)誕生日より、 太陰暦の誕生日のほうが気に入っています。 理由は、誕生石も高価だし、星座もいいし…ってな単純な理由ですが、 今から役所へ行って、誕生日の変更は出来ますか? 中国や韓国では、太陰暦に誕生日祝いをすることもあるそうです。 その理由は、かなり昔の話ですが、 「5月5日に生まれた男児は、将来、国を滅ぼす。」 という何の根拠も無い占い師の言葉が伝説となって、 本当に5月5日に生まれた男児がいると、 国王に殺されていたという時代もありました。 太陽暦と太陰暦を入れ替えて、殺しを免れたり、 「いや、5日じゃなくて4日だ!」 「あの時間はすでに6日だった!」 等、言い張っていたそうです。 じゃあ日本人は関係ないじゃん!と思うけど、 変えられるものなら太陰暦の誕生日がいいなぁ! それって可能ですかね?

  • 円の角度が360°というのは、太陰暦から来ていますか?

    単に素人の憶測ですが、円の角度が360°というのは、太陰暦が元になっているのですか?新月から新月になるのが30日で、一年が12ヶ月あるので、単純計算では、1年は360日になりますよね。一年が巡ってくるのが、つまり円をぐるっと一周するのが360日ということで、円の角度は360°になったんですか? よろしくお願いします。

  • 太陰太陽暦の作成について

    ある太陰太陽暦を作るとします。 太陰太陽暦を作る順番として 一、まず日を決める(朔を抜き出す)、終わる日をもとに、、、 二、二十四節気の中がわかり 三、月名がわかり 四、大小の別を判断する と聞きました。 2004年 1月22日が朔であるとわかっています。 1月22日を暦月の初めの日とします。 細かい時間は無視して、日にちだけで考える場合 ここから太陰太陽暦を作るにはどうしたらいいでしょうか? 下記のようになる理由が分かりません。 1/22~2/19までが一つの暦月で、中が雨水、月名が正月、小の日(29日) 2/20~3/20では、中が春分、月が二月、大の日(30日) 。。。となるそうです。 なぜそうなるかを求めるために 他にも必要な情報があれば教えていただければ嬉しいです。 月名 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 節気 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬 大雪 小寒 中気 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 1月22日だから雨水なのではなくて、確か、節気が立春ということから雨水、一月であることを判断できるそうですが、それがわかりません。 小寒2014/1/6 大寒 1/21 立春 2/4 雨水 2/19 啓蟄 3/5 春分 3/20 どうかよろしくお願いいたします。

  • 太陽暦と太陰暦

    日本は明治政府設立後から太陽暦を使うようになったのでしょうが その前は中国と全く同じ太陰暦(moon calender?)を使っていたのでしょうか。 また変更時に大きな混乱の記録ってあるのでしょうか?

  • 旧暦(太陰暦)のカレンダー探してます

    タイトルの通りなんですが、なかなか見あたりません。 1月29日が「睦月の1月1日」スタートになっていて、 ひと月が1枚に表示されていて、 曜日が六曜順になっているものを探しています。 太陰暦カレンダーと言えば早いかと思います。 年の瀬も押し迫り(^_^; 早く欲しいのですが 近所にも売ってないのでネット通販希望です。 ぜひ良いものを教えて下さい。

  • 昔の太陰暦で一番短い月は一月が何日間だったのか?

    昔の太陰暦では、一番短い月は、一月が何日間なのでしょうか? 現在のグレゴリオ暦では、一番短い月は2月で、28日間(閏年は除く)です。 確か、昔の太陰暦では、小の月、大の月等があって、小の月が、一月が短かったと思います。 その、昔の太陰暦の小の月の中で一番短かった月は、一月は何日間だったのでしょうか? 昔の太陰暦の小の月の中で一番短かった月は、一月が何日間だったのかを教えてください。

  • 太陰周期(メトン周期)はなぜ19年なのか

    ある本に、太陰周期(メトン周期)の説明として 「ある日のユリウス暦日と月の位相とが同一となる周期、19年」 と書いてありました。これは、 (経験的に19年らしいことが分かっていて、) 1.ユリウス暦では4年に1度うるう年があるので一年の長さを365.25日として、これと19の積である6939.75 2.平均朔望月29.530588と235の積6939.68818 1と2で求めた積の差が極めて小さいから、そう定めたのでしょうか。 上述した私の推測が正しいか、正しくなければその理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。