• ベストアンサー

「無電圧入力」とは?

sannosuke7の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

割り箸を両手に持ってくっつけた点を接点といいます。 公園のシーソーを思い浮かべてください。あの原理を使って作られたのが、一番基本的なスイッチです。シーソーの端と地面がくっつくところ、あれも接点です。 では、金属棒の両端をバネで吊した状態を想い浮かべてください。その金属棒の下に磁石を近づけると下に引っ張られます。この磁石を電磁石にして、電気を切ったり入れたりして金属棒のはじっこに接点を作ったものがリレースイッチといわれる部品になります。 この金属棒と受け側のみの回路を無電圧回路といいます。 スイッチ入力は無電圧入力だから・・ これは、電磁石に電源がつながれている回路だと思ってください。 電磁石を入り切りする為のスイッチを付けてください、っていうのがスイッチ入力です。 電圧=V 100Vや12V、1.5Vなど 電圧を加える=100Vや12V、1.5Vなどを加える 電源を直接加えること

tercumanya
質問者

お礼

なんとなくハッキリしてきました。 要するに、このスイッチは電源には直接繋がっていない、独立した回路を持っているので、直接電源には繋がないでください、というような意味にとっていいのでしょうか・・・? ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相間電圧って?

    電気のことはド素人です。 相間電圧って、三相の間の電圧?と聞いたのですが どういう意味なのでしょう? 架線の三本の電線の間に電圧がある??ということなのですか? 家庭用の電気は相間電圧らしいのですが、意味がさっぱりわかりません。 一方、対地電圧というのは、いわゆる「電圧」と同義と思ってよいのでしょうか? 恐縮ですが、どなたか回答いただけましたら、嬉しいです。。

  • 電圧電源と電源電圧の違い

    技術文書の翻訳をしていたら「駆動回路は電圧電源で駆動される」という文に出会いました。「電源電圧」のことと思いpower supply voltageとしたのですが、「電圧電源」という用語が頻繁に使用されているので、気になります。「電圧電源」は「電源電圧」と異なるものでしょうか。また、voltage power supplyという英語で通じますか?電気については素人ですので、分かりやすく説明していただけると助かります。

  • 電圧と電流

    (車のことなのですが、電気のことなのでこちらの方がわかると思いこちらで) 車(普通車)の電圧は12Vを使用しています(公称です実際は11-13Vくらいです) 今回は車の機器の電源系統のトラブルでの質問です。 あるスイッチが故障すると、それにつながっている機器の電圧が下がって起こる故障があり、(そう言われています) 同じ症状が出ています。 ところが機器の入力で測っても12Vあって正常です、しかし言われる異常が出ます。 電圧が同じでも、電流が不足する、ということはあるのでしょうか? (配線や接続は変えていません) →スイッチの接触抵抗などが大きくなって電流が流れにくくなっている???  それであれば電圧も下がる? 電圧と電流の関係がよくわかりません。(公式はわかりますが、、) すみません物理のカテゴリかもしれませんが、あちらだと単に公式の解説がされそうで、実際の話と思いこちらにしました。

  • 出力電圧と電流

    電気のことは詳しくないので 教えてほしいのですが 入力をDC24V で 出力を600V,300mA の回路図を書きたいのですが OPアンプを使って発信回路を考えています 電圧は倍電圧方式を考えています 電圧を600Vまで上げると 電流がμAまで下がってしまいます いい方法が あれば 教えてください よろしくお願いします。

  • 電源100V用の製品を115Vの電圧で使えますか・・・?

    アメリカでケンウッドのK-270を使っています。 今まで、変圧機を噛ませて使っていましたが、先ほど直接壁の電源差込口に差し込んだら、音の濁りが消えてエッジが際立ったので、変圧器を噛ませないで使えないか、と思っています。 アメリカの地域によって、電圧が異なるようですが、自分の身の回りの電気製品は115Vを想定して作られている様です。 K-270のサイトでは 「電源電圧・電源周波数 AC100V、50Hz/60Hz 」 「定格消費電力(電気用品取締法に基づく表示)110V」 とあります。 やはり100Vを元々想定して作られた製品なので115Vを通すのは機器的に無理が生じますか? それによって寿命など短くなったりするのでしょうか? 電気関係のことは、全くのド素人なので、めんどくさいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • LT3080 定電圧使用したいのですが

    LT3080 定電圧使用したいのですが どうもうまくいきません リファレンスにあるように ・INとVcontを短絡し電圧入力 ・SET端子にRsetを接続(1MΩ、可変抵抗器) ・OUTに  負荷1:min負荷保証用 LEDを1mA通電で接続  負荷2:負荷1に並列→スイッチ経由で負荷を接続 ・Rset で OUT電圧を設定 ここで、スイッチを押すと、出力電圧が変化してしまいます 定電圧電源として使うとした時これではだめです。 (供給電源能力は不足していません) 考えられる理由を教えてください

  • 秋月のデジタル電圧計キットについて

    秋月のデジタル電圧計キット(フルスケール200[mV])を使って初めての電子回路工作に挑戦し、とりあえず完成はしたのですが、うまく動作しているかどうか分かりません。 入力電圧が無い状態で液晶ディスプレイの最上位桁に「1」が表示されます。 付属説明書のトラブルシュートで、「1表示又は‐1表示のまま何も変動しない。」という項目があり、対処法が説明されているのですが、この説明が「入力電圧を入れても1又は‐1のまま変化しない」のか「入力電圧を入れないで1又は‐1のまま変化しない」のどちらか分かりません。分かる方教えてください。 (実際に計ってみればよいのですが、今手元に200[mV]以下の電源が無いので計れません。何を電源にすればよいでしょうか?) ・トラブルシュートの説明文 ◎1表示又は-1表示のまま何も変動しない。  7136のリファレンス電圧と入力電圧の比が1:2を超えると表示するオーバーフロー表示です。ほとんどの場合リファレンス電圧が何らかの理由で、0[mV]である場合に発生します。半田面レジスト抜き印刷で、1-2、3-4間電圧の比が1:2(7136pinNo. 35-36、30-31)を超えていないことをテスタで確認してみてください。もし1-2間が0[mV]ならVR1、R3周辺を調べます。

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • バリスタの制限電圧について

    電源回路の避雷対策として、酸化亜鉛バリスタを使用しているのですが、 バリスタの性質を素人に説明するのに「制限電圧>バリスタ電圧」となる理由が 上手く説明できずに困っています。 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf 上記URLの資料によれば、「バリスタを被保護回路または半導体素子に 並列に挿入すると、回路にサージが印加されたときにサージ電圧 Vs と サージインピーダンス Zs によって決定されるサージ電流 Is を流すことにより サージ電圧をバリスタの制限電圧 Vclamp に抑えます。」とあるのですが、 これはつまり、サージの条件が一定で、同じ定格のバリスタを使用していても 被保護回路の入力インピーダンスによって制限電圧が変化するということで 合っていますか? また、上記の資料でIs=Vs/Zsの関係ある一方で、部品メーカーのデータシート に記載されている電圧電流曲線などでは、バリスタに流れる電流(Is)が多いほど 制限電圧も高くなる傾向を示しています。 ということは、被保護回路のインピーダンスが高い方がバリスタの制限電圧が 低くなり、雷サージによる被害を受けにくくなるということでしょうか?

  • コンセントの電圧を安定させたい

    11月の終わり頃からPCが動作中に突然電源が落ちて再起動をするようになりました。 PCショップに何度も見てもらいましたが、症状が店では再現しないようで原因不明。 保障期間内ということで、パーツをいくつか変えてもらったのですが、それでも直る気配はなし。 こちらでは頻繁に症状が起こるのに、店では全く起きないので店側も困っている様子です。 PCショップの人によると、店でいくら調査しても再現しないという点から、私の住居の電源に問題があるかもしれないとのことでした。 電圧が一時的に降下することでPCの電源が一瞬落ちてしまうことがあるらしいので、テスターを買ってきてコンセントの電圧を調べたところ、 普段は90~95V程度なのですが、一瞬だけ針がぶれることもありました。 私の住居はアパートで、冬の時期にエアコンやコタツ等を使う部屋が多いために電圧が一瞬落ちたりするのではないかと素人ながら考えました。(暖かくなってきた現在、PCはほとんど再起動していません) もしもPCの再起動の原因が電圧の低下にあるのならば、それを防ぐために電圧を安定させたいです。 このような場合はコンセントに繋げば電圧を安定させることができるような機器はあるのでしょうか? それとも電気会社に頼んだ方がいいのでしょうか? もしも電圧を安定させる機器があるのならば、教えていただけると嬉しいです(欲を言えばできるだけ安価で使いやすい物がいいです)。 電気に関しては素人も素人なので、状況が分かりにくい文章で本当にすみません。 回答がもらえることをお待ちしております。