• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学に欠点はない?)

大学に欠点はない?

このQ&Aのポイント
  • 大学とはパーフェクトなところでしょうか?余裕があれば大学に行くべきと言われますが、本当にそうなのか疑問です。
  • 個人の問題は別として、大学はパーフェクトな場所なのでしょうか?学歴にプラスになることはあっても、マイナスに作用することはないのでしょうか?
  • 大学に行く理由は自分の目標ややりたいことがあるからです。しかし、進学校の環境で大学入試が前提になることに疑問を感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

大学に籍はあっても特に何もせずお金と時間を食いつぶしてしまった、なんてのはありがちだと思いますが。 世間で大学進学を勧めるのは大学がパーフェクトなところだからではなく、若いうちに勉強しておいたほうがベターだからじゃないですか?

moo_labi
質問者

お礼

個人にとってのパーフェクトはあるかもしれませんが、世間がこんなに勧めるのはベターだからなんでしょうね。 「あぁ、そっか。」とすっきりしました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.14

大学を卒業して15年目のしがないサラリーマンです。 普通のサラリーマンになるつもりなら、どんな大学でも出た方が得ですね。 世間の企業は高卒男子を取らない傾向にありますから。 (うちの会社も10年前くらいから一切取っていません。753問題が表面化  したからです。) また会社に入ってからでも出世のスピードは全然異なります。 高卒の同期入社の社員にはいつも悪いなと思っています。 但し、女性ならしがないOLを目指すなら短大卒の方がよいですね。 大卒女性は私の大学時代でも就職に非常に苦労してました。 なんとか就職できても、短大卒の給与でという条件の方も多かったです。 両親が大学へ行けというのは、こういうことでだと思うのですが。 でも、私自身大学行ってよかったと思っていますよ。就職面を除いても。 何より考える時間が大量にありました。 サークルやアルバイト、授業を通じて様々な人と語らい、いろんなことが 勉強できました。 高校生までの固定した観念が見事に砕かれました。 (そのため私は単科大学より複合大学(学部がいくつもある)をお勧め  します。) また就職活動していたときも企業訪問して、また自分の固定観念が砕かれ 現在自分の固定観念で思っていた職種と異なる会社で15年働いています。 いろんなサポートがあってルートが決められて進んでいくのが、高校や 短大。大学はサポートはあるが自分から求めないと得られない。だから 自分でいろいろ考えて対処する。そういう面で不安は押し寄せるように いっぱいあったけど、反面いろんな人生経験ができました。 あなたの望む大学に合格できるといいですね。

moo_labi
質問者

お礼

>両親が大学へ行けというのは、こういうことでだと思うのですが。 私は女なので…そのお話だと短大卒のほうがいいことになってしまいます。 大学はプラスになることがいっぱいあるんですね。 世間がこれだけ大学へ行けということが、少しずつ納得できるようになりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

つい一・二年前にニュースで、どこかのバスの運転手が学歴詐称しているってありましたよね。大卒だけど高卒に偽って、就職したってやつ。募集が『高卒のみ』だったから、そうしたらしい。確か大量にそういう人が居ましたよね?つまりそういう人は『大学へ行って損した』ケースでしょう・・・。 まぁ、大学は外からじゃ、わかりにくいから、実際に行ってみるといいですよ。そうしたら答えが見つかるかもしれない。

moo_labi
質問者

お礼

大学へいったことで就職のときにマイナスになることもあるようですが、稀なケースですね。 そういう場合はほとんどないから、世間は大学を勧めるんでしょうね… 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootone
  • ベストアンサー率34% (25/73)
回答No.12

こんにちわ。 社会人になってから、もうずいぶん経っている者ですが。 私も若いときは大学についていろいろ疑問がありました。 社会人になって、人事採用などにも少し関わるようになって、 今現在感じているのは、中卒、高卒と大卒の違いは、 知識の違いではなく、考え方や精神の発達に違が 出てくるということです。 >逆に大学とはパーフェクトなところか? 揚げ足とるような言い方になりますが、そういった周囲の 環境のほうを気にするというのが、高校生までの考え 方で、そのまま就職すれば一生その考え方は変わりません。 >私自身、取りたい資格ややりたいことがあるので大学に行くつもりです。 資格は社会人になっても取れます。 >やりたいことがあるので 大学という環境に価値があるとすれば、そこでしょう。 自分のやりたいことに関連して、利用できる 大学はどこなのかと探すのが、真の大学選び だと言えるえしょう。 だた高校生でそこまで考えきれるかどうか ですが。 文系のある学部卒の人たちが、いいところに就職して いるんで、つられて同じ大学の理系の偏差値が 高いなんてことがよくあります。単に偏差値の 序列なんかで大学の価値を決めていると、 大学選びに失敗するんです。 こんなはずじゃなかった。大学なんて役に 立たないと思うことになるんでしょう。 >逆に大学とはパーフェクトなところか? 高校でも基本は同じと思いますが、教育を実際やっているのは 人ですから。面白そうな研究をやっているところがあっも、 それは特定の研究室だけで、大学全部が全部が盛り上がって いるとか、いい教育環境があるわけじゃない。 何か区分けをするとしたら、大学という単位で見るのはおおざっぱ すぎて危険です。学科といった単位で状況を見るのが本当は いいんです。これは昔なら困難なことでしたが、今なら学科 単位でインターネットでいろいろな情報公開がされていますし、 オープンキャンパスなんかで実際の雰囲気もちょっと味わえる。 お正月に箱根駅伝っていうのがテレビで毎年やってますよね。 あなたがもしマラソンの選手をめざすなら、目標は東大や京大 ではないはずです。高級官僚をめざすなら、早稲田や慶應では 落ちこぼれの部類に入ってしまいます。 大学とはそういうところです。 パーフェクトはあり得ない。自分で一番利用できる 大学を選ぶことです・

moo_labi
質問者

お礼

全体的に大学選びについての回答ですが、パーフェクトな大学を選ぶために質問したのではないのでいまいち分かりませんでした…。 >中卒、高卒と大卒の違いは、知識の違いではなく、考え方や精神の発達に違が出てくるということです。 これは、今の私には信じられません。私が今日まで生きてきた狭い世界にさえ、大卒でもヒステリックで自分の思う通りにいかないと泣き叫び、喚き、物を壊す人がいます。 100%というわけではなく、そういう傾向があるとおっしゃったのでしょうが信じられないお話です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#54559
noname#54559
回答No.11

下にも書かれていますが、「この大学に行かなければよかった」と言う人はいても、「大学そのものに行かなければよかった」と言う人にはまだ出会っていません(すでに半世紀生きてますが)。 むしろ、大学進学率の低かった年配の人には、「大学へ行きたかった」という人が多いです。実際、年をとってから社会人枠で大学に行く人がけっこういます。あとは、「大学に行かなかったことを後悔していない」と言う人たちです。 「大学そのものへ行かなければよかった、高卒の方がよかった」と言う人は、おそらく、限りなく0パーセントに近いでしょう。大学は、とりあえず、行って損はないところです。お金はかかりますが。得するかどうかはその人しだいです。損もなければ得もなかった、で終わる人も多いかと思います。 なお、大学院の場合は、行ったために年をとり、就職できなくなるなどの損があります。

moo_labi
質問者

お礼

「大学に行かなかったことを後悔していない」と言う人はいても、「大学そのものに行かなければよかった」と言う方はまずいなさそうですね。 やっぱり自分の問題と世間のことを混ぜてしまったみたいですね。 行って損はなく、得をするかは自分次第。 だから世間は大学を勧め、パーフェクトになるかどうかは自分にかかっているんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.10

まず、大学は問題だらけの組織です。 例えば、講義の質自体が低いのが普通だったりします。 教育力自体は低いです。高校の方が上。 カリキュラムも、バカで有名などこかの省庁が睨みを利かせているため、腐りきっています。 やる気満々で入学してきたのが、腐ったカリキュラムや指導で腐らされることは良くあることでしょう。 欠点など探さなくてもそこら中に落ちていますよ。 中学のカリキュラムに比べて高校のカリキュラムが詰め込まれているのは、実は大学が教育を放棄して、全部高校に押し付けているからです。 医学部の理科三科目入試、なんて大笑いです。 少なくとも学業だけは優秀な国立医学部生にすら高校レベルの指導教育ができないって事ですから。 だから、仰るように、欠点探しではなく、掃き溜めに鶴を見つけに行くところなのだろうと思います。 行かない方が良い場合。 どこかの国のサッカーオリンピック代表フォワードにでっかいのがいますが、行かない方が良かったかも知れません。判りませんが。かもって話。 やはりサッカーをしていた方が良かったかも知れません。 引退した日本で一番上手かったミッドフィールダーのように、引退してから大学に行こうか、という方が正しいかも知れません。 あるいは、音大。 行っても就職はないでしょう。関係ありませんから。 音楽の道などそもそも狭き門で。収入も期待できませんし。 おそらく入試の学力テストもやたらめったら易しいため(どっちかというと高校受験レベル)、企業は評価しないどころか警戒すると思います。 ま、それらは特殊な例ですが、 理由はともあれ、ただ漫然と年を食っただけ、というようなケースでは行かない方が良いかも知れません。 例えば、評価が高卒以下のFランク大学はあるかも知れません。 指導が悪いのか教わる方が悪いのか、とにかく結果として何にも身に付かないようなことだってあるかもしれません。 とはいえ、 物事、やってみないことには前進もしませんから。

moo_labi
質問者

お礼

>省庁が睨みを利かせているため なるほど。それで潰される個性や才能もあるかもしれませんね。 これは初めて聞きました。 スポーツや美術・音楽の世界は厳しいですから、大学でどうこうって話じゃないかもしれませんね。転向するのもきっと容易じゃないでしょうし。 まだまだ悩みもありますが大学に入れるように勉強したいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unikam
  • ベストアンサー率42% (29/68)
回答No.9

はじめまして。 ご質問の意図は、なんとなく分かる気がします。 みんな、とにかく「大学に行くこと、行けること」を完全に、盲目的に、肯定してないか。行かないより行ったほうが誰にとっても絶対にいい筈、なんて言えるのか。 私は「違うだろう」と思ってます、個人的には。 行く必要のない人も随分大学に入ってると思いますし、自分のことを考えても(教員その他の資格を目指さない文系でしたので)「すぐ就職して勉強はやりたい分だけ独学とか聴講生とか通信でやっても全然良かったんじゃないの」と思ってます。でも18歳のときに、実際それを選ぶのはやっぱり結構難しかったでしょうね。当時高卒求人ほんと無かったし。 大学も社会の動き・教育行政・人口などに左右されて、たった4年の間にもいろんなことが変わったりしますし、個人のリサーチ不足や意志の弱さ以外のところで、期待に満たない状態を我慢しなければならなかったり、憂き目をみたりするかもしれません。実際、我々の世代にもありました。でもそれは、どっちかっていうと「大学に入ったから」というより「人生そんなもんだから」ですけどね(笑)。 多くの人にとっては大学進学は生涯賃金のプラス、自己実現のプラス、健康上のプラスになるもの。 でもパーフェクトではないですね。楽しいことも嬉しいことも身になることもあれば、ひどいことも汚いこともくだらないこともあります。 まとめると、高等教育を受けることは、多くの人にとって良いことで、機会があれば出来る限りすべきと勧められる。だがすべての人に必要なわけでも良いことばかりなわけでもなく、ちょっと無責任に勧められすぎなきらいはあるかもね。といったところでしょうか?

moo_labi
質問者

お礼

今でも就職を選ぶのは難しいです。No.5の方のお礼に書いたように、逃げるために大学でやりたいことを見つけたのかもしれません。 「大学に入ったから」ではなく「人生そんなもんだから」というのはピンときました(ちょっと変な言い方ですが)。私が今こうやって進路に悩むのも「進学校に入ったから」ではなくて、きっと「人間そんなもんだから」ですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iamgreen
  • ベストアンサー率15% (7/44)
回答No.8

>何を基準にしても構わないので、大学に進学したことがマイナスになった状況と言うのはあるのだろうか? ありますよ。 3~4年やってみてやっぱりやらなければ良かったということは、大学に限らずあるに決まっています。 貴方は4年かけて何か一つのことを真剣にやってみたことはありますか。 やっていれば、貴方が「それをやってよかった」と思っていらっしゃろうと「やらなければよかった」と思っていらっしゃろうと、「大学に行かなければ良かったと思うこともあるだろう」と納得すると思うのですが。 やったことがなければ、これが最初の試練ですね。 >学校のため大学入試を受けること前提でなんでも話が進んでいきます。そうした環境にいて、逆に大学とはパーフェクトなところか?という疑問が浮かびました。 そうなのです。だから受験生はある意味かわいそうなのです。 もちろんこのような環境を経験しない高校生もいますが。 でも貴方は考え方が大人で、頭がよいのです。 多くの受験生が貴方のような疑問をかすかに感じながらも、体制に、悪い言い方をするならば「流されて」います。 あるいはそこまで頭が回らず、受験勉強だけに没頭します。 ところがこのように勉強馬鹿になったほうが受験では成功しますよね。 貴方は頭がよいので気がついている。 でも、貴方に与えられた環境は決められています。 だから今は馬鹿のふりをして乗り切るしかないでしょう。 だいたい受験なんてそんなところもあるものです。 後悔することもある。 でも大学へ行く。 このように開き直ってしまうのです。 そのほうが成功します! 受験でも、大学でも。。。

moo_labi
質問者

お礼

>貴方は4年かけて何か一つのことを真剣にやってみたことはありますか。 6年ほど一つのことを習ってましたが、真剣にやっていたかと聞かれるとそうでもないです。恐らく大学生の4年間と小学生の習い事の6年間じゃ全然違うので。 6年間習い事をやってきて「それをやってよかった」と思うときもあれば「やってなければよかった」と思うときもあります。大学もこの延長線上にあるんでしょうか? 私は、自分の頭が悪いからこんな疑問を持つのだと思います。 自分の進路の問題と、世間が大学を勧める理由を一緒にしてしまったのだと気づきました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.7

No.3です。補足します。 「大学に行かないほうがよかった」というよりも、「別の大学に行けばよかった」とか、「別の学部に行くべきだった」というのは、よくあるケ-スかもしれません。 「大学に行かないほうがよかった」というケースの中には、勉強が自分に合わず中退したり、経済的に学費が払えなくなったというのも、あるかもしれません。 結果論かもしれませんが・・・ 就職の際、大卒よりも高卒のほうが有利な職種は、運転職等がそうかもしれません。 ニュースにもなりましたが、実際は大卒なのに、高卒と学歴詐称したケースがあったようです。 目的ややりたいことがはっきりしているのなら、ぜひ大学に行って下さい。 高校までと違い、先生の都合で休講になったりすることもよくありますが・・・

moo_labi
質問者

お礼

>「別の大学に行けばよかった」とか、「別の学部に行くべきだった」 というのは何度か聞いたことがあります。だから「志望校をよく調べろ」と言われます。今は大学調べも宿題の一つです。 目的ややりたいことはありますが、考えているとどうも本当にやりたいことなのか自信がなくなってきました。大学がパーフェクトか?という疑問だったのに、別の悩みが出てきてしまいました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46618
noname#46618
回答No.5

大学の目的は研究をすることです。ギリシャ時代から変わっていないと思います。 但し、何のために大学に行くのかは人それぞれです。その目的に合わせて、決めればいいのではないですか? 私の経験でひとつ言えることは、大学に入って初めて勉強ができたということです。高校時代までは受験勉強がいやでいやでたまりませんでした。(受験勉強が好きな人間がいたら、その人は変わっている人だと思います。) 大学に入ってからは、一日16時間ぐらい、学校で勉強していました。興味がどんどん深くなっていくからです。友達も大体同じくらい勉強していました。大学のいい所は、興味に対しての答えや文献や研究者が周りにいることでしょう。だから、勉強を続けられるのです。同じことを独学でやることは厳しいと思います。 自分の希望する大学、学部がはっきりしなければ、とりあえず就職するという方法もあると思います。アメリカにいたことがありますが、米国人は会社に入ってから勉強したい課題を見つけてから大学に行く人もたくさんいます。大学に行くのにお金がかかるので、親が出せなくて、自分で学費を稼いでためてからでないと入れない人もいるからです。 私と同じ職場でも、優秀な現場のテクニシャンが仕事のかたわら勉強して、州で一番優秀な大学に入りました。私の部下でも、仕事はかなり適当でしたが、家でこつこつ勉強して、ビジネススクールに入って、会社を辞めたものもいました。 今、大学でやりたいことがあるということはすばらしいことだと思います。 これは、あくまでも私のひとつの参考意見です。人生にとって大事な話なので、色々な経験をされた方の意見を聞くことをお勧めします、

moo_labi
質問者

お礼

大学で出来る研究や勉強を独学でやるのは厳しいというのは、なんとなくですが想像できます。1日16時間というのはすごいですね。そんなに興味が深まる可能性が大学にはあるんですね。いいお話を聞かせてもらいました。 自分の希望する大学・学部は一応決まっているのですが、こうしてみなさんから回答をもらって考えているうちに、「大学へ行け」という母親と揉め事を起こしたくなくて、逃げるために見つけ出したもののような気がしてきました。 「大学進学に欠点があれば、親もこんなに大学勧めないだろうなぁ」という思いがあるのかもしれません。もしかしたら逆に「揉め事は面倒だし、それに大学はパーフェクトなんだから行こう」と自分を納得させたいのかもしれません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garusu
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

#1です >私にとってのパーフェクトを探しているのではなくて、たとえば「大学に進学しなければよかった!」「大学に行ったことがマイナスになった!」という状況はあるのだろうか?と思ったんです。 無論、こういった状況はあるでしょう しかし, マイナスのこともプラスのことも勉強してこそ人として成長するのではないでしょうか?

moo_labi
質問者

お礼

最終的に成長すると言えば、全ての物事がパーフェクトになってしまうのではないでしょうか? 後々プラスになっても、大学に行ったことを後悔する瞬間というのはあるんでしょうか? 早速の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学入試について

    今年から高校生になるので、大学入試のことが良くわかりません。 私の家庭はお金に余裕がないので、国立か奨学金をもらうしかないのですが、 国立の大学は難関だと聞いています。。 実際どれくらいの時間勉強すればいいのか、 部活と勉強両立できるのか、 予備校には通うのかなど大学入試につて教えてください。 お願いします。

  • 大学院

    私は金沢大(工)です。(仮に)たまに学歴欲しさに京大、東大の大学院に進学する人がいますが、メリットはなんですか?また、下手に大学を変えないほうがいいという意見も聞きました。私も東大や京大に進学して世の中の評価が上がるならそうしますが、そうした場合のメリット、デメリットを教えてください。

  • 大学院に行く事を親が快く思っていない・・・(長文です)

    大学の理学部数学科に在籍する大学4年生です。数学に興味があるという事と、もう少し学生生活をしていく中で人生について色々考える時間が欲しいと思い、大学院に進学しようと思っています。しかし、親は私が大学院に行くつもりだというと、なんか嫌そうな顔をして、「早く就職したらいいのに」とか「公務員試験を受けなさい」とか言ってきます。実は公務員試験は、元々は目指そうとしていて、大学院に行かなかったら入る予定だったのですが、やはり大学院で専門分野の勉強をする事に興味が湧いたため、一応試しに公務員試験も受けるのですが、院進学を優先したいのです。家庭は経済的には余裕があるわけではなく、奨学金を借りています。そして、院に行った場合でも、継続的に奨学金でなんとかやっていくつもりです。親からたら、奨学金という名の借金までして院に行くというのがどうも甘えているという風に見えるようなのですが、自分としては別に就職したくないから院に行くというわけではなく、本当に勉強をしたいという気持ちがあるから行くのですが、どうも信じてもらえないです。ただ、院進学が就職に100%有利に作用するかというと、そうではなくて、可能性が広がるという程度のものです。目標となる職業はあります。院に行けばそれに就ける可能性が高くなりますが、必ずというわけにもいかないようです。それでも人生一度きりなのだし、自分がやりたいようにしたい気持ちが強く、少々無理してでも院に行きたいです。変な質問ですが、私は間違った選択をしているのでしょうか??

  • 大学がわからない

    こんにちは。私は中卒の二十歳です。家庭事情から高校には進学出来ず、独学で今年高卒認定を取得しました。私には目標があり、地方政治家になりたいと中学生の頃から考えていました。そのために高卒認定を取り、バイトである程度の貯金や奨学金のメドを立ててきました。いよいよ大学を選ぼうと考えて見ると学部を選ぶ以前に社会人入試をしている大学がどこなのかわからなくなりました。夜間大学ならあるのは承知していますが、 本当にたくさん勉強をしたいので昼間の通常の大学を教えて下さい。夜間大学に偏見があるわけではないので、あしからず。そこで、昼間に開講していて社会人入試を実施している大学を教えて下さい。日本全国どこでも構いません。よろしくお願いします。

  • 大学に行くには

    社会人ですが大学に進学し 勉強し直したく思っております。 資金は無いのですが 奨学金などでまかなえるのでしょうか? 各大学や新聞社などが行っているようですが 一般的に資金が乏しくても大学進学の道は開ける物でしょうか? 国内国外かまわず、その辺りの事について知りたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 無名大学の通信教育学部から有名大学大学院進学の場合。

    はじめまして。ここ数年で、表題の通り、 早稲田大学大学院の日本語教育研究科へ 進学したいと考えている者です。 そのために、通信制大学に編入学し、 数年越しかけて大卒資格(教育学士号、教員免許)を 取得しました。 私が早稲田に入学したいと思ったのは、 その分野について専門の教授がおられること、 そしてかねてから尊敬しておられた方が、 最近、助教授になられたことでその方の 研究室に進学したい、と考えているからです。 そこでご質問なのですが、 過去ログで「無名大学から有名大学院へ進学」 することはとても大変で、稀に進学できても、 入ってからが大変、という話を読ました。 私としては、社会人となり経済的な事情があって 通信大に編入学しましたが、学内の奨学金を 頂いたり、思った以上にハードな勉強のなかで、 満足できる成績を残せたので自信にはなってますが、 確かに受験戦争に打ち勝って栄光の有名大学へ 進学したわけではないですし、そこだけで考えれば 歴然といわゆる【偏差値】としては高くないと思っております。 こうした場合、もし私が早稲田を受験するというか、 進学を望むことは、一般的に結構なハードルとなる ということなのでしょうか。 それと、この分野でも、進学後は、いわゆる、 【偏差値】的な基礎学力(?)で他の方との大きな開き に苦労するものなのでしょうか。 早稲田の院生の学歴などをみても、多くの人が、 結構有名な大学を出ていたりして、もしかして、 入学の際に学歴も重要な判断材料なのかなぁ?とは 思っています。 大変だろうがなんだろうが、学びたい先生の下で 学べるよう努力していこうと思ってますが、 お恥ずかしながら、受験に勝ち抜いてきた経験や 学歴評価に疎かったまま生きてきてしまったので、 一般的な状況がわからず、お伺いさせて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 工業高校生の推薦入試の勉強の仕方は?

    私は熊本の工業高校に通っています。 進学を希望していて、今大学探しをしています。 私の学校では進学する有力な方法が推薦入試しかありません。 推薦入試で合格した方に質問ですが、 どんな勉強をしたらいいのでしょうか?

  • 大学院進学について

    大学院進学についてお尋ねします。社会人入試と一般入試とがある大学の場合、「社会人若干名」と書かれているところばかりで、入試科目も違うようです。 私は今大学の4回生で、就職活動の時期なのですが、もっと勉強したいというのが本音です。 もし来春に一度就職して、数年後に社会人入試で受けた場合、一般入試より大変ですか??また、文型大学院進学は世間で言うようにあまり利点は少ないのでしょうか??

  • 大学院に行きたい。でも金がない。

    今就活真っ只中の経営学専攻のMARCH3回生です。 大学院に進学したいんですが、家にそんな金銭的余裕がありません。 就活をしているものの進学を諦めきれず、奨学金など探していますが、中々両親の力を全く借りずに、というのは難しそうでして…。 TOEICで940程あります。海外への国費留学なんて考えましたがそんなに甘くないようですね。勉強不足を悔いています。今になって知的好奇心が沸き立ってしまい、大学院進学など考えたことも無かったため、よく分からないのが現状です。 卒業後アルバイトで貯金を貯めて、ワーキングホリデーで一年海外経験を積んだのちに大学院に行くのもいいかな、とも思ってます。何とも親不孝ではありますが…。 どうか知恵をお貸しくださいm(_ _)m 乱文御免。

  • 大学院への進学について

    今年から国立大学工学部に入学した者です。私の受かった大学は偏差値が高い大学ではありません。しかし系統は自分の希望通りとなり、これからその勉強を頑張っていこうと思っています。私としては出来れば院まで行って知識を深めて行こうと思っていて、大学院の進学について色々と調べたところ、学歴ロンダリングという言葉を知りました。 学歴ロンダリングについて色々と調べる中で、大学はランクが低くても院のレベルが高ければ就職で一流企業に入れるから院はレベルの高い名の通ったところにした方がいいという意がある一方で、自分の学歴を少しでも良くしたいが為に院をレベルの高いところに行くのならばそれは良くないというまるで違う意見もありました。 私としては就職が大変な今、特にレベルの低い大学に進学した私の場合では、自分のしたい勉強をして就職をしたならば、例え就職先が一流企業じゃなかったり、もっと言えば自分の学んだ知識が活かせない様な職業に就いてしまったとしても、大学大学院でやりたい勉強できたらそれで良いのかなと考えています。 でも今まで学歴がものを言うんだと言う人は大勢いましたし、同じ大学にも大学院はもっと上のところに行きたいと言っている人がいました。 そこで聞きたいのは私は自分の学歴を少しでも気にした方がいいのでしょうか?院は今の大学よりレベルの高いところに行くべきなのでしょうか?そもそも私のような立場の人間がこのような疑問を持つのは全くの無意味なのかもしれませんが… 回答よろしくお願いします。