• ベストアンサー

本を読んでいてわからないこと、を質問させていただきます。

 こんばんは。  いま、「歴史劇画 大宰相(画:さいとうたかを 原作:戸川猪佐武)」を読んでいます。その9・10巻でわからないことがあるので質問させていただきます。 ・9巻 135ページ  「中曽根は、金丸が防衛庁長官、国土庁長官だった時、意にそわない言動をとったことがある……」 「以来、ふたりは犬猿の仲である……」  →この中曽根の言動は、どの様な状況下での、どの様な言動だったのか  →そして、このふたりはどの様に犬猿の仲だったのか ・9巻 259ページ  当時の鈴木首相が組閣の際、次世代の実力者のひとり、中曽根康弘に対して、  「これからは、行政改革を内閣の命題としたい。そのためには、実力ある人の力を借りなければならない。ぜひ行管庁長官を!! ……」 「私が外遊の時は、あなたに臨時首相代理を、お願いする!」  →臨時首相代理という重要ポストは普通、大蔵相や通産相などのポストにいる人に託されるのが普通ではないのか。また、この時に、中曽根にその役が廻ってきたのは何故なのか ・10巻 346ページ  鈴木首相が次期総裁選に出馬しないことを受け、混乱する自民党内で調整に走る二階堂進が総理・総裁分離論を持ち出したことに対して、中曽根が、  「内閣と党の一体化こそ、政党政治の本来の姿です! 分離論は認められない!!」  →三権分立の原則に於いて、議会のシステムの一部である党と、内閣の一体化に言及してしまうことは、政治家の思想として問題はないのか  よろしくお願いいたします。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JASDF
  • ベストアンサー率58% (55/94)
回答No.1

・最後の10巻に関して  政治制度として議院内閣制を採用している以上、元来我が国の政治権力分立は厳密な三権分立ではありません。国政選挙において多数派を占めた政党が、同時に内閣を構成するのが議員内閣制の本来の趣旨である以上、その趣旨を厳密に貫くのであれば「内閣と党の一体化」は通常の状態です。したがって、例えば、昨今の英国の政策決定機構と米国の政策決定機構を比較していただければ分かるように、三権分立原則に忠実に則る米国型大統領制は、その政策決定のスムーズさにおいて極めて弱体的であり、逆に英国型議員内閣制の方が政策決定に際し強いリーダーシップが発揮出来ることになります。尚、三権分立を忠実に履行しないからといって、必ず国家権力が極端に増大し社会に対して過度に浸透するようになるとは当然言えません(司法権の独立が認められなくなると話は変わってきますが)。  しかしながら日本の場合、自民党独自の派閥政治システムが実体として存在していた(している)以上、加えて法制度上の問題に伴い、「内閣と党」の実質的乖離が往々にして発生してきました。日本において、米国型大統領制の方がリーダシップが発揮できるという発想が広まったのもそのためだと思われます。何れにせよ、「内閣と党の一体化こそ、政党政治の本来の姿です! 分離論は認められない!!」という発想は議員内閣制下での強力なリーダー像を欲する政治家にとっては、ある意味当然のものでしたでしょうし、我が国が厳密な意味での三権分立制でない以上、とりわけ問題があるというものでもないと思われます。

その他の回答 (1)

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

・9巻 135ページは分かりません。 10巻 346ページはNo1の方が適切な答えを出していますのでパス ・9巻 259ページについて考えてみました。 小渕首相が亡くなってから内閣法の規定が変わり、臨時首相代理予定者を指定することになり(5名で順位あり)状況が変わったが、それまでは臨時首相代理をはじめから指名する場合と、その都度臨時に指名する場合があった。はじめから指名する場合でも公示された場合は副総理と呼ばる様になるが、副総理と言う正式名称があるわけではないそうです。この場合は閣内の実力者で、No2と認識されたと言うことです。これに対して口頭の場合は実力者として認める、副総理並みに扱うと言うことを言っているのであっても、閣内に他の実力者がいたり、年齢や経歴的に少し劣る場合にはこのような処置がとられることがあったと言うことです。政治家としても実力者として認め、副総理並みに扱うと言われればうれしいでしょうし、自尊心をくすうぐられるでしょうから。 特に鈴木内閣には伊藤正義が外相で入閣しているので、中曽根の副総理はありえなかったと思います。伊藤は大平首相死去時の臨時代理で、実質的には首相ですし、大平後継の鈴木内閣は伊藤が入閣することにより後継内閣としての正当性があるわけで、この伊藤を差し置いて中曽根を正式な臨時代理(副総理)として官報に公示することはありえなかったのではないでしょうか。(伊藤は短期で辞任したしまうのですが) まぁ、首相外遊には外相が同行するのが一般的ですから、伊藤はいないわけで、そうなれば中曽根が臨時代理は無理が無いことになります。と言うことは中曽根は閣内NO3と言うことになるのかもしれませんが。 また、「この時に、中曽根にその役が廻ってきたのは何故なのか」については、閣内には河本敏夫もいたが、中曽根は「三角大福中」と呼ばれた実力者の一人で、内閣総理大臣になっていない最後の一人で派閥の長なであること(河本は三木派のNo2)。河本が大平福田の40日抗争に、福田三木連合として反主流派に属したこと。田中大平VS福田三木の抗争の中で中曽根の動向が大きいこと。政界最大の実力者の田中角栄が次期の総理として中曽根を想定しだしていたことなどから臨時代理が回ってきてもおかしくなかったと言うところではないでしょうか。 >臨時首相代理という重要ポストは普通、大蔵相や通産相などのポストにいる人に託されるのが普通ではないのか。 前記の伊藤正義が官房長官で臨時代理に就任しているように、外相・蔵相・通産相が臨時代理になると決まっていたわけでもありません。特に近年は官房長官の位置付けが高まり、官房長官が任命されることも多くなっています。当時も、実力者が重要ポストに就かない場合もあり、臨時代理=重要ポストの大臣と言う図式があったわけでもありません。実力者や重要大臣だからこそ忌避されることもあるのですから。 以上参考までに。

関連するQ&A

  • 総裁選の為、臨時国会延期ってなぜ?

    日本には正式な官職としての内閣副総理大臣(副総理大臣、副首相)の制度は存在しない。ただし、組閣時に大物政治家を閣内に配置するため、その格を示す位置づけをする場合がある。それが「内閣総理大臣臨時代理」への指定である。 内閣法第9条には「内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う」という規定がある(Wikipedia)のになぜ総裁が決まるまで臨時国会が開かれないの?

  • 内閣支持率=政党支持率ですか?

    ☆自民、公明両党が臨時国会冒頭の「代表質問後の衆院解散」を軸に「10月解散-11月総選挙」を模索していることが4日、分かった。 自民党総裁選を経て内閣支持率が大幅に改善することが前提。 最終判断は新首相に委ねられるが、与党にとって、総裁選の勢いを維持したまま衆院選に突入するのが得策との認識だ。複数の与党関係者が明らかにした という文全体がよくわからないのですが <<自民党総裁選を経て内閣支持率が大幅に改善することが前提>> というのが特に分かりません。 自民党総裁選で自民党の支持率(内閣支持率と同じ意味???)があがることを前提として、そのまま衆院選に入って、衆院総選挙で自民党党首が首相に選ばれやすくなる ということでしょうか?? ご教授下さい.よろしくお願いします

  • 動画を探しています

    小泉純一郎首相(当時)が、「チャンスはそうこない。逃げちゃダメ」みたいなことを言って安倍官房長官(当時)は自民党の総裁選に出馬すべきだと言ったのに対して、安倍官房長官が「一般論としてチャンスのある人は準備せよということだろう」と述べた動画を探しています。 確かニュースだったと思います。また、私が最後に見たのはユーチューブです。自分なりに探しているつもりですが見つかりませんのでご助力願いたいです。

  • 副総理の定義

    調べた所、官房長官でない大臣が臨時首相代理1位となった場合の通称ということで宜しいでしょうか?  (亀井氏が「副総理」格で入閣する可能性あり。という都知事の発言で気になりました。) 菅氏も鳩山内閣では、副総理兼○○大臣でしたけど・・・

  • 首相の靖国参拝

    もし首相が内閣総理大臣として公費で靖国参拝を行う場合(参拝形式も正式なもので行うとして)、愛媛玉串料訴訟判決を形式的に当てはめれば政教分離違反に当たると思うんですが、これを合憲とする法律構成・理論はないでしょうか?中曽根総理のときに公式参拝を志し、諮問機関で合憲の意見をまとめたそうなんですが、その理屈とかはどうなっていたんでしょうか?

  • 今一番国のこと考えてるのは菅首相では?

    と思います。 首相として有能か無能かは置いといて。 自民党はじめ野党は自分の党のことしか頭にないように見えます。 菅首相が無能だと感じるなら精一杯の支援や補助をすればいいように思います。 また谷垣総裁は菅政権だと国益を損なう、のようなことを言っていますが、ころころ首相が変わるほうが国益を損なうと思います。 それに対して現内閣は一生懸命震災の復旧や復興を目指していると思います。 政治家も一致団結して国のために何かをするということはシステム上無理なのでしょうか? 高1でまだ公民を習ったことも無く、文章は稚拙だとは思いますがあなたの意見をお聞かせください。 一応国会中継やニュースも出来る限り見ています。

  • 佐藤栄作らの長期政権について

     佐藤栄作の次の田中角栄から、日本の総理大臣の任期が短命化しています。戦後の総理大臣で言えば、佐藤栄作、吉田茂、小泉純一郎、中曽根康弘の順だそうですが、自民党の総裁任期満了で終わった小泉氏らと佐藤氏らを同列に比較するのもおかしな気がします。佐藤氏らのときは、党の任期による首相としての任期の終了はなかったのでしょうか。お詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • 官邸 やはりまた仙谷が仕切り始めました

    仙石が仕切るとロクなことが起こらない 官房副長官が官房長官を指揮するとは・・・・・・・ 実質官房長官・仙石。官房副長官・枝野。 この内閣、組織の体なしていないと思いませんか? いくら人材無い内閣とはいえ・・・・・・・・ 官邸、再び仙谷主導 独断「仕切り」危ぶむ声も 2011.3.22 00:19 (1/2ページ)  東日本大震災の発生を機に、被災者支援担当の官房副長官として再び首相官邸入りした民主党のナンバー2、党代表代行の仙谷由人氏の存在感が増している。逆に「弟分」の枝野幸男官房長官は政府・与党間の仕切り役を仙谷氏に譲り、今では主な任務が官房長官記者会見で、さながら「内閣広報担当」だ。ただ、「自衛隊は暴力装置」などたび重なる暴言と失言で、わずか2カ月前に官房長官のポストを追われた仙谷氏だけに、心配もつきまとう。    「食料品(搬送)の流通ルートが途絶えているところがあるので、早急に手当てをしようと話した」  21日、首相官邸で記者団にこう語った片山善博総務相が、被災地への食料品輸送について相談した相手は仙谷氏だった。官房長官時代は「陰の総理」と呼ばれた仙谷氏は今、枝野氏を差しおいて「裏の官房長官」として振る舞っている。  仙谷氏は着任早々、被災地の復興対策を中・長期的な視点で検討し、独自の被災地再建ビジョンをまとめるための私的チームを設置した。メンバーは古川元久前官房副長官、長島昭久元防衛政務官、吉良州司元外務政務官、松井孝治元官房副長官の4人で、民主党の中堅・若手の精鋭だ。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110322/plc11032200210000-n1.htm

  • 売国奴・仙谷の行く末

    今日で臨時国会が閉幕しました。 今後、仙谷売国長官の処遇はどうなると思いますか?または、どうなって欲しいですか? さっそく今日の会見では今国会の決議(問責)は次期通常国会では当てはまらないとか、衆議院では信任されているとか、詭弁を言っています。 また、ここにきて法務大臣専任説も出てきました。 1)居直って官房長官を続ける。 2)官房長官辞任し、法務大臣専任となり、強制起訴される小沢氏にプレッシャーをかける。 3)空き菅と組んで、姑息な内閣改造という手段を取り、仙谷自身は幹事長に横滑りして党の最高権力者となる。 4)その他 なお、仙石、管などと漢字変換も出来ないバカは回答ご遠慮ください。

  • 日本の危機管理と副総理

     安倍氏が自民党総裁に就任されたそうで、辞任経緯を踏まえて様々な批判があるようです 個人的に疑問なのは、安倍総理の入院後の動静がどうしても擁護しようがないと思うので、質問したいと思います 基本的に、戦後歴代内閣では、副総理という地位は名誉職扱いで実務権限がないことからポストとしても空白である事例が多いのが現実です 参考資料:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E7%B7%8F%E7%90%86  しかし、副総理という地位は、総理の事故の場合などに総理権限を代行する非常事態において重要なポストです 参照:内閣法9条 第九条  内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う。 安倍総理の場合は、2007年9月12日に辞任の意向を示し、翌日13日に入院。25日福田総理誕生までの13日間に、仮に東日本大震災などの非常事態が発生していたならば、どう対処できたのでしょうか? 資料によれば 「病院側は、安倍首相の容体は回復軌道には入っているものの退院できる状態ではないとした。病室内では新聞は読まずテレビも基本的には視聴せず、外部の情報をシャットアウトした環境下で治療を行った」 このような状態の総理が総理としてどこまで非常事態に対応できたのでしょうか? それ以前に、小渕総理が突如倒れ、不明のまま逝去された時にも何ら正当性もなく・意味不明なまま、総理権限代行を官房長官が務めるという慣習が成立したように指摘されているのも現実です。 以下の質問をします。 (1)総理不明の状況を想定した「副総理」(=内閣総理大臣臨時代理)の制度整備が必要ではないか? (とかく危機管理という指摘する人は多いが、総理不明という状況を想定しない非常事態の危機管理において、現状の国政は異常というしかない) (2)内閣総理大臣臨時代理を官房長官が務めるという慣習の正当性はどこに存在するのか? (3)安倍総理が入院中に、職務に耐えられる状況とは思えないにも関わらず、内閣総理大臣臨時代理を置かなかったことは、危機管理の上で適切な判断であるか? 安倍氏が体調管理が出来なかったことの批判とは別にして、非常事態においての最高指導者としての責任感は極めて希薄であるように思えてならない 辞任のタイミングなど問題はあるが、事後の処し方こそ政治家としての責任論として重要視するべきではないだろうか?