• 締切済み

退社理由について

・退社理由を書くのに悩んでいます。 実は10年勤めた会社でしたが、8年目から、給与体系に変動が生じました。具体的にいうと、私はカスタマーエンジニア(以後CE)をしていたのですが、それと両立して営業も行うよう会社から命じられました。しかし、私の職種の評価はあくまでCEとしての評価であり、営業の評価はありません。そして私のCEとしての評価は下がり、昇給もボーナスも一般CEと比べて少ないです。最後の年は逆に下がってきました。こういった状態は会社の中でも私だけで、上司とも改善の相談をしましたが、それも叶わず、2年間我慢をしてきましたが、この状況が将来的に不安になり、これがきっかけで退社をしました。 こういった場合、退社理由に、「会社の給与体系の変動により、上司とも相談した結果、転職することに至りました。」と書いてもいいものなのでしょうか?給与のことをだすのは嫌らしいきがします。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.3

こんにちは。 人事で実務などを担当してきた者です。 自分自身も経験がありますrafael2007さんと状況は多少違うものの、人事総務に加えて経営企画などほとんど兼任することが多かったので、それは経営と人事は密接なつながるのでその時期は良かったのですが、初めて就職した会社で人事総務に加えて事業所の運営関係や現場でのサポートなど、担当する事業所が物理的に遠方で1日出張しないといけないくらいの距離で、事業所訪問だけで1日が終わってしまい、事業所管理兼業務・労務兼任でち名刺など、ずらりと人がみたらびっくりされるくらいの兼任でした。さすがに物理的に困難な状況にあり、評価基準では例外だらけで考課においてそのような評価項目もないので、業務部としての評価しかありませんでした。 結局そういった理由で7年以上続けてきた会社を初めて退職した経験があります。 管理職のため、時間外労働など曜日関係なしなのでこれではまともに仕事ができないという状況になったのも事実です。 その時点で考えたことは、状況においても将来少なくても数年間この状態が続くというのも不安になると同時に、まともに仕事ができなくなっていることに気づきました。仕事が嫌ではなく、物理的、時間的にも当然制約されることでかえって会社に迷惑や自分自身これ以上の兼任は無理と考えたからです。 転職先はすぐに決まり、あくまでその会社でも当然兼任することが多うのですが人事総務などの他に安全衛生管理など兼任しても関連のある仕事なので、時間的には同様ですが、関連性のある仕事であると比較的優先順位や前職でマイナス要因が転職でプラスになったことが幸いでした。 逆に前職の過酷な経験から人事制度や給与体系などの業務でも役に立ったと考えています。 あくまで給与だけでは語れない部分があり、あえて退社理由で給与体系に変動が生じたことという理由もお察ししますが、ご質問で書かれているように両立は困難という理由などを書く方が賢明かと思います。 給与体系の変動等は履歴書などに書くのではなく、転職において給与の提示や交渉の段階でお話された方が良いかと思います。 あくまで給与体系が変わったことと業務を兼任というのは切り離して考えてはいかがでしょうか。 自分自身も給与体系などの実務を担当してきたのですが、常に同じではなく人事制度などが変わればどこの会社も連動して給与に関して変動や見直しがないとは言えないので、あくまで「一身上の都合」であってわざわざ給与に関してのことは履歴書に書くのはあまりお勧めできません。 特に昨今では成果主義人事制度の弊害などが言われていますし、制度そのものが変更になると次の会社でも当然給与や昇給などの基準が変わることは多いと考えられます。 あくまでCEと営業そいう兼任が困難の結果として給与関連はそれからの問題として考えてみてはどうでしょうか・ 参考程度にでもなれば幸いです。

rafael2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 詳細に渡り、またご経験者様の意見として大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

 退社するのに理由は必要ありません。特別な事情がなければ2週間以上前に通告して自由に辞めることができる、とされています。  ですから退社の決意が固いのであれば「一身上の都合により」とお決まりの語句を書けばいいことです。しかし、留意してくれることや給与を上げてくれることを期待して退職届けを出すお考えなら、給与体系~と理由をにおわすのもひとつの方法でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

なんら問題はありません。

rafael2007
質問者

お礼

ありがとうございました。これを退職理由として書いていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退社後のことを明確にせず、なるべく円満な退社をする方法

    現在2年半です。 多少もめても、退職後のことは言いたくない、またはごまかしきりたいのですが、どうすればよいでしょうか? 本当の理由は言わずもがななんですが、なるべくプラス方面の動機に持って行けたらと思います。 やめる理由を聞かれた場合、 「やりたいことがあるので退社をしたいが、申し上げることはできません。」 「(資格に関連する分野)でやりたいことがあります。転職活動を退職後に行います。」 「(目指している資格とは違う現職と関係ある資格)の勉強に集中したいので、退社したい」 等を考えていますが、うまく思いつきません。 本当の理由は 1. 直属の上司や1同僚の先輩1人、会社のお局様たちの一部との人間関係がよくないので、精神衛生上よくない。 →人事・上層部も知っている 2. 上司を尊敬できない。公私混同をする上司なので、頑張ってもいい評価をつけるような人ではないと思うと、モチベーションが下がりっぱなしである。 3. 古風な上、将来性がある会社とは思えない。また、今の会社にい続けてもノウハウがつくと思えない(現に、優秀な先輩が少ない)。 4. 20代後半~の他社と比べての給与の水準が低い。生涯給与が低い。 5. 社風が合わない(人事処遇制度、男尊女卑、有給制度、考え方等) 6. 周りのすすめもあり、この会社でくさってるより資格取得にチャレンジしてみようと思った。 転職活動より、出産後でも活躍できるような資格をとろうと思った。 今後は資格取得まで勉強し、取得後資格を行かせる専門的な仕事に就こうと思っています。 以上が事情なのですが、 退社後のことを明確にせず、なるべく円満な退社をする方法について知恵をお貸しください。

  • 退社理由に困っています、、、

    先日6年勤務した施設を退職しました。 理由は、上司の度重なる暴言や、嫌がらせ、陰口を聞こえるように言われるなどでした。私だけに限らず、新人さんは標的です。 精神的にも不安定になってきて、体調にも変化が出てきたので退社を決意しました。 退社後、数社面接に行き、以前勤めていた施設の退社理由を聞かれました。 ハローワークの方から助言を頂いた通り「上司のパワハラや嫌がらせでした」と本当のことを言いましたが、その後はあまりいい反応ではなく、そのせいかどうかはわかりませんが、不採用となりました。 このような退社理由の場合には、どのように面接時に言ったらよいでしょうか? ある面接官の方からは「退社理由が一番大切なところだからね」と言われました。 よろしくお願い致します。

  • 退社について

    退社を考えているのですが退社の申し入れ(相談)は直属の上司がいいのですか?それとも社長でもいいのでしょうか? 社員数3~40人ぐらいの会社です。 アドバイス願いします

  • 寿退社について

    回答お願いします。 現在企業で営業職として働く2年目の女です。 今私は2年程付き合っている遠距離の彼氏がおり(私は大卒後実家に戻り関西、彼は関東です)将来的には結婚も視野に入っていますが、彼も私もまだ2年目で貯金も少ない為、お金をもう少し貯め1年後ぐらいに正式に結婚しようということになっています。 私は営業職で毎日数字に追われ、体調も悪くなってきた為現在退職を考えています。 退職後は派遣等で事務職につき、ゆっくりお金を貯めようと思っているのですが、この場合の退職理由はすぐではないにしろいずれは結婚する予定なので寿退社にしてもいいのでしょうか? なぜこんな質問をするのかというと、私の会社は「仕事が嫌だ」等の理由からの退職だと説得がはいり、なかなか退職認可がおりないようなんです。(若手が辞めることは上司の人事的評価が下がるから、というのが理由らしいです…) おりたとしてもその後の対応がものすごく冷たいとも聞きます。 辞めることに対しては両親も彼氏も賛成してくれています。 正直、明日出社するのもつらい状況なので今月中に退職意志を伝え、来月末で辞めようと思っているのですが、理由を結婚までまだ期間があるのに寿退社にすることはまずいのでしょうか? 会社には「来年結婚することが決まっており、準備等もある為、少し早めに退職しようと思います」 と言おうと思っているのですが… 因みに会社に残ることは全く考えていません。 年度末に部署異動願も出しましたが、理由もきかれず通りませんでした。 長文、乱文で申し訳ありません。 回答お待ちしております。

  • 退職理由の書き方と円満退社

    お世話になります。 転職を希望していて、内定をもらえたので退職の旨を会社に伝えようと思います。 ただ、書面(フォーマット)が決まっていて理由を書くのでですが、一身上の理由とかでなく、ある程度具体的に書くように求めています。 退職理由は、異動先の業務になじめず、元の部署にも戻れそうにないというのが大まかなものです。 細かく言えば、異動元はソフトウェアの開発でしたが、移動先はハードウェアの信頼性評価です。 入社5,6年のころの異動ならば、若いしジョブローテイションということで慣れるのも可能なのでしょうが、異動元で10年もたってから、畑違いのハードウェア評価になってしまい、また1から業務を覚えなおしと言うのがロスに感じて、異動元と同じような業務の会社へ転職しようと思いました。 いつか戻れるかもしれないから、しばらく異動先で結果を出してくれと言われていますが、いつ戻れるかの確約はないので、転職先を探しました。 さて、理由はそれしかないのですが、これをそのまま口頭、文章でつたえると、円満退社にはならなくなってしまうでしょうか?

  • 退社しようか考えております・・・

    大手生保会社に勤めて2年がたちました。現在22歳です。今年の3月に退社しようと思っております。退社理由は仕事・人間関係の両面です。 1年半経理関係、現在は窓口の方で接客をしています。少しのミスも許されない細かい事務で、なおかつお客様の保険お手続き、苦情対応に追われる毎日、そして2か月に1度テストがあり、落ちると上司に呼び出され「なぜ落ちるのかわからないんだけど」と言われる日々にストレスを感じてしまい去年から度々頭痛・めまい・吐き気・胃痛を起こすようになりました。 人間関係も良好とは言えず、仕事のやり方をマニュアルで読んで自分でやってみてという上司、自分はわからないからと仕事をなげるてくる上司、お客様第一のはずが電話・窓口対応をめんどくさいと拒む上司。現在、正社員の人手が足りないらしく7年窓口にいるスタッフの方に仕事を教えていただいています。しかし、スタッフの方も会社の現状に耐えられなくなり今年の3月で退社してしまいます。今の上司もスタッフの方に今まで仕事を任せきりしていたので上司がスタッフの方に聞いて仕事をしている始末です。わたしはこの会社に魅力を感じることができません。 退社しようというわたしの考えは甘いでしょうか??新卒で入社し2年で退社・・我慢が足りないでしょうか・・

  • 退社理由について

    27歳女性です。 3月下旬で、会社を辞めました。 辞めた理由…私は、今秋結婚するのですが、相手が取引先の男性です。その関係で、色々問題があり、辞める時期について折り合いがつかず、3月で辞める(辞めさせられる?)形になりました。 ハローワークで、先々のことを考えてパートの仕事を探していたところ、応募したい求人があり近々面接予定です。 質問は、履歴書の職歴で、会社を辞めた事について【一身上の都合により退社】とするか【会社都合により退社】とするかで迷っています。 【一身上の都合】にした場合、正直理由がありません……。 かといって【会社都合】にした場合、事情を話したら、先々結婚する未来があるということで、不利になるような気がするんです。 ハローワークの人に相談する時間もありません……。 皆さんの知恵をお借りしたいですm(__)m 宜しくお願いします。

  • 退社について

    職場の後輩が退職することになりました。 理由は入社当時から仕事を教えてもすぐに忘れる、根気よく教えても理解ができていない、なのにノートをとらない、 要するにまったく使えないのです。 私も含め指導する人は、後輩の仕事振りを上司に訴え(教える時間を毎回とられる為自分の業務が進まない、新しく入った人に示しがつかない等) 上司がその度に「今のままでは辞めてもらうしかない」と本人に伝えてきました。 それでも本人が「がんばるので!」というので1年いましたが、変わらりませんでした。 先週、1年経っても変わらない事、会社の経営が少し苦しい事もあり直球にではなくオブラートに包んだ感じで辞めてほしいと伝えたそうです。 その時は会社側として、自己都合という形で退社日は自分で決めてくださいと言ったそうです。 後輩は「わかりました」といい、2日後に総務の人が「退社日はいつにしますか?」と尋ねた所「なんの話ですか?」と返されたそうです。 あらためて辞めてほしいと上司が伝えると、「何の前置きもなくいきなり辞めろだなんでひどすぎる。あんなにがんばったのに」と逆切れ。 次の日、「親と相談した結果、どうしても置いてもらえないなら解雇にしてくれ。退社日も会社で決めてくれ。その日まではもう来ない」 と言って帰っていきました。 かなり前置きが長くなりましたがこういう解雇は違法にならないのか? 次の就職に影響はないのか?という疑問がわきました。 会社は小企業です。 後輩は女性で20代前半です。 よろしくおねがいします。

  • 面接での退社理由を答えるのに、大変困っています

    転職活動中の者です。 前社の実際の退社理由は解雇だったのですが、 面接で退社理由を答える際、それは絶対に言わないことにしています。 少しでも前社と違う仕事内容であれば、スキル・アップのためなどと言えるのですが、 ほぼ同じ仕事内容の場合、退社理由をどうしていいか、わからず困っています。 「会社に借金があり、経済的な事情で給料が非常に薄給だったため」(事実) ということしか思い浮かばないのですが、 前社への不平の類いの理由は避けるべき、という回答を見かけるように、 これも使うわけにはいきませんよね? 「上司との関係性がうまくいかなかったため」(事実)というのも、 人間関係をうまく築いていけない人、となってしまうので、 これも絶対に言わないことにしています。 似た仕事の内容の職場に転職される方は、どんな風に答えているのでしょう? いい答え方があれば、お教えください。

  • 妊娠を理由に退社か、自己都合で退社か。、

    退職を考えていますが、 現在妊娠中で、妊娠を理由に退社すべきか、自己都合で退社すべきか、教えてください。 勤続5年半の会社を退社することを考えています。 3月中旬に4月末で退社したい旨を会社に伝えましたが、就業規則では3カ月となっているそうで、4月末の退社はかないませんでした。就業規則については見たことも、説明を受けたことも有りませんでしたが、うまく反論できませんでした。 そのまま仕事を続けているうちに、5月上旬に妊娠が発覚しました。つわりもきつく、6月末での退社を申し出ましたが、6月半ばになればつわりもおさまるだろうから、状況をみて要相談ということにされ、なかなか退社の話が進みません。毎回口頭での話だったためなかなか話が進まないのでしょうか、それでしたら退職願いを提出しようと思います。 妊娠を理由に退社した場合と、自己都合で退社した場合、失業手当等、今後の為によいのはどちらでしょうか? ちなみに残業はずっと毎月70時間以上していましたが、妊娠により6月からは定時で退社しています。以前は、自己都合で退社し、退社直前3カ月45時間以上の残業で会社都合にしようと考えていたのですが、それも難しくなってしまいました。 ご意見、アドバイスをお願い致します。

Core i7-14700KFの冷却について
このQ&Aのポイント
  • Core i7-14700KFの冷却について知りたい
  • Lenovo Legion Tower 5i Gen 8のカスタマイズモデルで検討中
  • 最強の空冷ファンの選択肢に制限があるが、問題ないか気になっている
回答を見る