• ベストアンサー

式を挙げるべきか、あきらめるべきか

gondesuの回答

  • gondesu
  • ベストアンサー率31% (266/839)
回答No.6

既婚の男です。 タイトルにある「式を挙げるべきか、あきらめるべきか」ですが 挙げるべきです。 年齢に関係なく、結婚式に対して憧れがあっても良いはずですし 自分の憧れに対して60%ぐらいまで妥協してるのにも関わらず 相手が頑として認めてくれないのは結婚生活が危ないと思うのです。 確かに、男性の中には結婚式が面倒だと思う人も居ますが、相手の 要望や気持ちがあって、それが叶うよう自分自身にも頑固にならず 理解した妥協をしていかないと、生活の面においても他人の意見・ 気持ちを理解しようとせず、自分の意見を押し通し続けます。 最初が肝心です。 結婚式の準備や手配は想像以上に大変で、多くの夫婦は意見が 合わずに喧嘩したり言い合いしながら当日を迎えます。 喧嘩したり言い合いしながらも、お互いの我を通すだけじゃなく、 相手の気持ちを汲んでお互いが納得できる「妥協点」を探るもの です。 それを最初から頑として曲げないのであれば、結婚後の生活が 非常に危ないと感じます。 義母を味方につけ、外堀から彼を攻めて行くのも手ですが、これでは 根本的に意思の疎通がないですよね? vwvw56さんが遣りたいと思っていることは、相手に遠慮せず口に出して 伝えるべきであり、今の段階で言葉を呑んでしまうようでは、今後も 彼に言いたいことが言えなくなるのではないでしょうか。 vwvw56さんが親のために式を挙げたい・披露宴をしたいという気持ちを 相手が理解を示さないようであれば、厳しい意見ですが結婚を再考 した方が良いです。 もしここで何かしらの形で結婚式を挙げなかったら、vwvw56さん自身が このことを何年も心残りで引きずって行くと思うのです。 私もvwvw56さんと同年代ですし30代後半で結婚しました。 「結婚式」について考え出すと、色んな人と繋がりを考えたり、 自分の晴れ姿を見てもらいたい気持ちが生まれてきて当然です。 彼は、その気持ちを汲まねばならない立場であり、今の段階で相手の 気持ち・要求を例え嫌であっても断固拒否するのではなく、ある程度の 妥協する姿勢がないと、生活面でも自分の考えを押し通す恐れが あります。 ですので、vwvw56さんが小さいながらも式を挙げたいと思っているので あれば、それを彼に伝えて2人で妥協点を探るべきです。 片方が我慢し、片方が自分の欲を満たすのは夫婦としてフェアーでは ないですよね。

vwvw56
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、式が出来るかできないかよりも、ここで諦めたらずっと諦める結婚生活になるかもしれない、という不安もあります。「いやだと言えば通る」ということを学習(?)されてしまうと、私が辛いかもしれないですしね。 妥協点・・・折り合いをつけることを覚えるべきですね。そのためにはとことん話し合うことが出来る土壌が必要なのかもしれません。今は彼のペースにあわせっぱなしなので、ここでひとつ、私も毅然とした態度で話し合いを求めてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 式前・式後、失礼のない対応は?

    式前・式後の対応についてアドバイスをお願いします。 私たちは3月に婚姻&同居をし、式・披露宴は5月に行います。 この場合、結婚したことや新居の住所・電話番号、新しいメールアドレスといったものをいつ皆に連絡すればよいのでしょうか?式に招待しない友人には婚姻&引越しの時点で連絡先を知らせて、挙式後にあらためて結婚報告を送ろうと思いますが、式に出席する友人や親戚に「結婚しました」「引越ししました」という報告をするのはおかしいのでしょうか。連絡が取れなくなるのは困るので、メールアドレスや新居の電話番号くらいは伝えたいのですが、かまわないのでしょうか? また、私が今までに出席した式(親戚・友人問わず)では、引出物とは別に新婚旅行のお土産を必ずいただいていましたが、旅行に行った場合はお土産を必ず渡すものなのでしょうか?私たちは旅行に行かないのですが、事情を知らない方から「旅行のお土産がない」と思われたくないので、気になっています。

  • 人前式で和装はおかしいでしょうか…

    結婚式で和装を着るのが夢なんですけど、両親が神社を嫌うので、神式結婚式ができません。 なので、人前式にして、それで和装にしたらいいかなと考えました。 ところが、母が「人前式で和装なんて、絶対におかしい!」と言うんです。 人前式は、たしかに、神前やキリスト教式よりもラフらしいので、それで和装なんて変だ、という意見も理解できるのですが、自由にコーディネートできるのが人前式の利点かと思っていたので、和装でもいけるかな…と思っていたんです。 母は人前式で和装は常識はずれで、恥をかくことになるから絶対やめなさいというのですが、実際はどうなのでしょうか。 ご意見いただけたら幸いです。どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 式を挙げたい!!!でも今さらかな?

    おはようございます。 私は23歳の専業主婦で、1歳8ヶ月の娘と臨月の息子がおります。両方とも主人の子です(笑) 私的には、娘が落ち着いたら式を!なんて考えてた矢先の第二子の妊娠でして、どんどん伸び伸びになり、現在に至りますが、やっぱり憧れちゃうんですよねぇ~!ウエディングドレス! まだ友人のほとんどが独身で、皆快く、【落ち着いたらやりなよ!】って言ってはくれるものの、費用の事や、今さらなのかな・・・とか、私の単なるワガママなのかな・・・なんて思ってしまいます(涙) 私の予定では、娘が3歳になった頃にでも、子供達のお披露目を兼ねてやりたいなぁって思っています。 悲しい事に、主人は(結婚当初から人前に出る事が恥ずかしいと)あまり乗り気ではありませんが、私に任せると言ってくれています(汗) 私としては、指輪の交換をしたいが為に、結婚指輪を購入していません。欲しいケド、やっぱり結婚式で!というのが夢なので(笑) 式は人前式で、親戚はほとんど無し、友人や同僚が多い、パーティースタイルにしようと考えています。 あ、お色直しは1回くらいはしたいですけど(笑) そこで質問です! ●やっぱり今さらですかね? ●結婚数年後で式をされた方はどんな感じでしたか? (形式とか、周りの反応とか) また、やって良かったですか??? その他何でもいいので、ご意見お待ちしております!宜しくお願いします!

  • 式をあげたくない

    来年結婚予定です。 タイトルのとおり、式をあげたくありません。 理由は面倒なのと、お金がかかるし、2回目なので親戚とかにご祝儀とかの気を使わせたくないためです。 彼は初婚です。 ただ、彼が友達の結婚式とかやたらとはりきる人なので結婚式をやりたいのではないかと思って言い出せません。 前のときもあまりしたくないことを前夫に伝えたのですが、「しとけばいいじゃん」ってことになり、結局かなり派手な結婚式になりお金もかかって、しかも別れてしまって散々でした。。。 彼と彼の両親をうまく説得するには、どうしたらいいでしょうか? 教えてください! あと、ちゃんとした結婚式をしないにしても、それなりに両親やお世話になった方にお礼ができるような方法?とか私はこうした、っていうのがありましたら、教えてください。

  • 親族のみの式ですが、人数の差が大きすぎて困っていま

    親族のみで結婚式を行う予定です。彼の地元(北海道)で行う予定です。 私の親族は高齢の方が多く飛行機に乗れないのと、 両親が離婚しており父がおらず、母も一人っ子で親戚が少ないので 新婦側のゲストは母と弟のみを呼ぶ予定です。 新郎側のゲストも、家族のみ(両親、姉、祖父)だけを呼んでこじんまりと行おうと思っていたのですが、 彼側の親族のつながりが強いらしく、「せっかく北海道でやるんだから、みんな呼ばないなんておかしい」という 彼のお母様の意見で、親戚一同を呼ぶ流れになりそうです。 ただそうすると、 父方の親戚 5名くらい 母方の親戚 25名くらい(お義母さんの兄弟家族全員) と、新郎側ゲスト30名、新婦側ゲスト 2人、というアンバランスすぎる割合になってしまいます。 私としては、お義父さん側の親戚を呼ぶのは理解できるのですが、 お義母さん側の親戚一同をそこまで揃ってお呼びする必要はないのでは、と思うのですが、 それは一般的なのでしょうか。(お義母さんは4人兄弟なので、ご夫婦×3組、いとこ19人になります) もし仮に、親族を呼ばず本当に家族のみで式を行うことにする場合には、 式とは別に親戚一同を集めたお披露目会を設ける必要があるそうです。 そうなると、結局披露宴を2回行うような形になってしまうので、 負担を考えると一度に全員でできたらいいのかもしれませんが、、 あまりに両家のゲストに差があるので肩身が狭いですし、 遠くからわざわざ来てくれる、母と弟の気持ちも考えると、悩んでしまいます。 何か良い案がございましたら、アドバイス頂けますと幸いです。

  • 彼の母親と私の母親がうまくいきません!

    もうすぐ結婚式を控えています。 嫁ぎ先のお義母さんのことで悩んでいます。 彼とは恋愛結婚で二人とも結婚式には特にこだわりがなく、ただ二人で仲良く生活できればということを望んでいました。 お互いの親に紹介を済ませ、その思いを伝えたところ、 病気で寝たきりの父を抱える私の母は 「二人の結婚には賛成だけど、結婚式にはお金がかけられないので質素に。」と言ったところ、お義母さんは、 「うちは長男。親戚、近所を大勢呼んでお披露目したい。キチンとした披露宴を。お金の面はウチ側が持ちますから。」と希望。 そこまで言われたらと、応えることになりました。 結局、ホテルで150名を超える大規模披露宴に。 しかし、いざ話が進み、結婚式が近づくにつれ、思っていた予算と合わなかったのか、「衣装代は払いますけど、着付け代までは払えない。」 などと所々、ウチ側も負担するようにと言いはじめたのです。 うちの母はショックを受けてしまいましたが、私の結婚が台無しになるといけないと思い、承諾して「私の貯金がなくてごめんね。」と謝る私にも「大丈夫。何とかなるから。」と言ってくれました。 それだけで、悪いことをしてしまったと私も結婚式に対して不安ばかりになりました。 それに加え、当初は「衣装にまでは口出ししない。好きな衣装を選べばいい。」 と言ってくださったのに、いざ選ぶと「それは似合わない。」とウチの母が私に一番に似合うと言って選んだ衣装に意見をするし。 また、お義母さんのお姉さんという人がブーケを作ってくれたのですが、それが私の選んだドレスに合わなくて・・・ 良かれと思って渡してくれたこともわかるので、何とか気持ちには応えたいのですが。 ウチの母は、いろいろあって、彼のお母さんに対して不信感が募り、 「前撮りのときだけ使って、式当日は持たなくてもいいんじゃない?」と言うし。 前撮りの時には、当日着ないドレスもあり、それにはまあ何とか、そのブーケが似合ってましたので。 家で母から彼の母に対する不満を聞くことも増え、どんどん憂鬱になってきています。 もうどうしたらいいかわかりません。 私にしてみたら母も、これから嫁ぐ先のお義母さんも、どちらも大切だし、嫌な思いはさせたくないです。 彼の前でも思い余って泣くことが増えました。 彼は私の話を聞いてくれ「大丈夫」と言ってくれますが、不安でしょうがありません。 なんとかみんなが仲良くやって欲しいのに。 もう結婚式までに息が詰まりそうです。 助けてください。

  • 結婚は決まりましたが、結婚式をどうするか、意見が食い違っています…

    彼31、私28、共に愛知在住です。彼の実家は九州、私の実家は愛知です。 交際6年、年明けに結婚することになり、お互いの両親には快諾をもらいました。 お互いに式はあげるつもりでいるのですが(愛知で)、披露宴をするかしないかで、意見が分かれてしまい、悩んでいます。 私の方は、派手にやりたい気持ちは全くないのですが、小さい頃からお世話になった親戚(人数的には多くないです、10人ほど)と、本当に仲の良い友人数名位を呼んで、礼儀として、お披露目&おもてなしの意味を込めて、ささやかにやりたい気持ちがあります。 彼は、実家が遠く、親戚も高齢なので、こっちまで呼べない、家族のみで挙式&食事会のみでいいのではないかと言っています。披露宴はお金がかかるし恥ずかしいというのもあるようです。 いったんは私が折れて、彼の言うようでいいかなとも考えたのですが、先日いとこの結婚式に家族で出かけ、親戚の皆がとても楽しみにしてくれていることを知り、また私の両親も(うちは初めてのこともあり)本当はやってほしいという気持ちがあると、改めて母親から聞かされ、悩んでいます。 彼にそのことを話すと、うちの親戚は来れないから、立場がなくなる、そのことを何とも思わない?という返事。友達を呼んでくれればいいんじゃないのと言ってもいい返事は返ってきません。 平行線で話が進まない状態で、どうすればいいのか解らなくなってしまいました。 質問内容がはっきりせず申し訳ありませんが、同様のことで悩まれ乗り越えられた方、アドバイスをいただけたらと思っています。 宜しくお願いします。

  • 長男の結婚式が11・21に予定されて式の衣装を選んでいます。

    長男の結婚式が11・21に予定されて式の衣装を選んでいます。 主人はモーニングです。 ジャケットがスパンコール付で黒レース模様で長襟の袖の先がベルベットです。 ボタンは金で全体に派手です。 スカートかロングドレスの上に着て、ヘアーに飾りをつけてはどうかと考えていますが・・・ 母親なので派手でしょうか?? 留袖でなければいけないでしょうか?? 時刻は11:45からの式で12:30から披露宴です。

  • 神前式のあと、親戚と会費制の食事会?

     来年あたり結婚をする予定です。  私の親戚も兄弟もみな、チャペルでの挙式&披露宴をしていて、自分も結婚するときはそのパターンだと思っていたのですが、金銭的な理由もあり、披露宴はあきらめることにしました。でも、婚姻届けだけの入籍は嫌なので、せめて神社で式をあげたいと思っているのですが、私のまわりで神前式をした人がいないので、まったく想像もつきません。  かなりバカな質問だと思いますが、式は神社ならどこでもしてくれるのでしょうか? 田舎の小さい神社でも?衣装はレンタルできますよね?そしてその式のあと、お互いの親戚の交流もかねて親戚だけのささやかな結婚パーティをしようと思っているんですが、そういう場合、会費制にするのは失礼でしょうか? ちなみにそのときの私の服装はどんな感じがよいのでしょうか?

  • 式に呼びたくない叔父・叔母がいます

    昔から、大嫌いな父方の叔父・叔母がいます。 大袈裟ですが、私は昔からこの人達だけは式に呼ばないと決めて生きてきました。両親にもその事は前々から伝えていました。 親戚付き合いもなく、道で会っても無視する様な関係です。 ただ仲が悪いのに、叔母夫婦の子供(私の従兄弟)の結婚式があると、いつも招待状が来て、母は絶対行きませんが父・祖母が毎回出席しています。叔父の方は完璧な絶縁状態です。 約10年程前の話ですが、姉が結婚する時も(姉も招待する気はなく披露宴をする予定だったのですが)この叔父・叔母夫婦を呼ぶ呼ばないで揉め、結局2人だけで海外で式を挙げました。 私は誰と結婚しても呼ぶつもりはないと決めているのですが・・・ 私の結婚相手のおばあさんが私の住む小さな町の出身で、嫁がれた所から私の住む町まで距離が離れていますが、この町が大好きな様でよく来られているらしく、何でも情報を知っておられるみたいなんです。 私が同じ町なので、それはそれは喜んでもらっているのですが、 父方の叔父・叔母も同様同じ町に住んでおり、親戚だということも承知なはずなのです。 私の親も叔父・叔母夫婦は呼ぶつもりはなかったのに、彼の両親に結納も丁寧にして頂き、また彼のおばあさんのお郷の方(=私の町の方)も来られる様なので、顔が立たないからなのでしょうか、母なんて特に嫌々ですが叔父・叔母夫婦に招待状を出すと言い出したのです。 私は招待する位ならお式はしないと言っていたのに今更言われ、それに今更お式のキャンセルをする訳にもいきませんし、どうしていいのかわからなくなりました。 叔父の方は絶縁状態なので絶対に来ませんが、叔母夫婦は絶対来ます。 もとより招待状を送るそのものが嫌なのです。 単なる私のわがままなのでしょうか。大人になって我慢すべきなのでしょうか。 彼に相談しようかとも思いましたが、すぐにお義母さんに伝わりそうなので取りあえず話さずにいます。 すごくややこしい話で申し訳ないのですが、ご意見頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。。

専門家に質問してみよう