• ベストアンサー

条件違反?それとも無免許?

icemankazzの回答

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.2

どうも今晩は! 普通自動車免許しかなくて大型自動車を運転した場合と同じで、無免許に該当します。 ≪道路交通法≫ 第117条の4 次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。 2 法令の規定による運転の免許を受けている者(第107条の2の規定により国際運転免許証等で自動車等を運転することができることとされている者を含む。)でなければ運転し、又は操縦することができないこととされている車両等を当該免許を受けないで(法令の規定により当該免許の効力が停止されている場合を含む。)又は国際運転免許証等を所持しないで(第88条第1項第2号から第4号までのいずれかに該当している場合、又は本邦に上陸した日から起算して滞在期間が1年を超えている場合を含む。)運転した者 ご参考まで

関連するQ&A

  • 無免許?条件違反?

    こんばんは。 中免しか持って無いのに大型に乗った場合は無免許と条件違反のどちらになるのでしょうか? 原付免許で2種原付に乗った場合や、小型限定免許で中型に乗った場合は条件違反ですよね。 前は『大型自動二輪』では無く自動二輪の『限定解除』だったので条件違反だったらしいですが今は分かれています。 って事は『無免許』と自分では思っているのですがどうなのでしょうか?

  • 二輪免許(条件表記)について教えてください

    まず最初に、私は大型二輪免許を保有しており、興味での質問です。 普通二輪免許の小型限定とAT限定の取得の可否や表記について教えてください。 普通二輪の小型限定(MT)を取得後、普通二輪のAT限定を取得は可能なのでしょうか? その場合のAT限定の取得のための教習時間(教習所の利用の場合)はどのぐらい必要なのでしょうか? 普通二輪小型限定を取得をした場合の運転免許の条件欄の記載はどのようになるのでしょうか? その後、普通二輪AT限定を取得をした場合の運転免許の条件欄の記載はどのようになるのでしょうか? 上記で運転できる範囲は、 ~125ccについては、条件なし 125cc~400ccについては、AT限定 という理解です。 このような免許であれば、原付2種の範囲であれば無条件で運転が可能となり、スクーターであれば400ccまで運転が可能と考え、私の知人の運転する車両にとっては、一番だと考えました。 また、小型のMT車やAT車であれば、一発試験も現実的かな?という印象もあります。 よろしくお願いいたします。

  • 免許の条件の違反について

    現在、普通二輪のAT小型限定を持っていてふと思ったのですがもし今、MTの普通二輪を乗った場合、免許条件違反の反則違反2点で反則金6千円となるのかATと小型は別々の条件として(免許証には「普通二輪はATの小型に輪に限る」と一行でひとつの条件とも取れるので)反則点数4点、反則金1万2千円となるのかはたまた別の何かになるのかおしえていただけますか? よろしくお願いします。

  • 普通二輪小型限定免許で150ccのバイクを運転したら?

    普通二輪小型限定免許で150ccのバイクを運転したらどういう違反になるのでしょうか? 私は無免許運転だと思ったのですが、免許条例違反と言われたので…… これだと無免許運転ではないのですか?

  • 無免許運転? 無資格運転? それとも、免許条件違反?

    国際免許と無免許運転 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3440543.html こちらで質問をさせていただいているのですが、罰則について新しい疑問がわいて来ましたので、新しい質問をあげさせて頂きました。 有効な国際免許証を保持しており、普通免許(普通乗用車)の運転許可がある場合に原付自転車(50cc)を運転して違反した場合には、無免許運転・無資格運転・免許条件違反のどれになるのでしょうか。 はじめは無免許だと思い込んでいたのですが、色々調べているうちに他の違反としても考えられるように思えて来ました。 どなたかご存知でしたら宜しくお願いいたします。

  • 普通二輪AT限定免許で普通二輪小型のMT車に乗れるか?

    標記の通りですが、普通二輪AT限定免許において小型二輪を運転する場合ATの限定の縛りはあるのでしょうか?また、原付(50cc未満)のバイクの場合もATに限定されるのでしょうか?

  • 普通自動二輪小型AT免許の限定違反について

    知り合いに普通自動二輪小型AT免許しか持っていないのに250ccのバイク(グラストラッカー)に乗っている人がいます。「僕が無免許になるんじゃない??」と聞いたら「同じ普通二輪だから限定違反ですむ。」と言ってはばかりません。僕の考えでは限定違反は(適した排気量内で)AT限定がMTに乗るときや眼鏡等とかかれているのにもかかわらず眼鏡やコンタクトをしなかった場合に適用されるものだと思います。 ご存知の方がございましたらご教授ください。

  • 免許条件の眼鏡等(小型車及び原付車を除く)について。

    免許条件の眼鏡等(小型車及び原付車を除く)について。 過去に質問があった可能性がありますが、私が調べた範囲では見つからなかったのでここで質問させていただきます。 先日、新たに免許取得をした時に 『眼鏡等(小型車及び原付車を除く)』 という条件がついてしまったのですが、 条件はそのまま、小型車・原付車は眼鏡等をつけなくてもOKということだと思います。 ですが、原付車の部分について質問があります。 原付一種(49cc以下)ではなく、原付二種(50cc超125cc以下)の場合はどうなるのでしょうか? 一応同じ「原付」の文字が入りますが、原付二種だと速度が60kmまで出せるので、眼鏡を着けなければいけないのか?と思いますが、 もし着けなければ免許条件違反となるのでしょうか? 条件について、そうなのか・そうでないのか、確定的ではないので、ここで質問とさせていただきます。 回答はもちろん、その旨が書かれているWEBサイトなどございましたら、それも併せて明記をお願いできないでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 免許の条件で

    こんばんは! 友達の免許証を見ると免許の条件の所に 眼鏡等(小特車及び原付車を除く) とあったのですがどう言う事なのでしょうか?普通は眼鏡等だけじゃないんですか??? 意味は小型特殊車及び原付車の運転をする時は眼鏡等を使用する義務は無いって事ですよね?

  • 馬力規制について

    例えば普通車の場合280馬力規制が行われていたが、 例えば280馬力以上出る車は110キロリミッターの装着義務を条件とするなどの案はなぜ表に出てこなかったのですか? あとバイクについてですけど、 原付免許で乗れる原付を50cc以下又は35km/hリミッターをつけた2輪車 小型限定で乗れるバイクを125cc以下又は70km/hリミッターをつけた2輪車 普通自動二輪(限定なし)を125cc以下又は110km/hリミッターをつけた2輪車 大型自動二輪免許は現状どおりにした場合何か弊害は起こるのでしょうか? 仮に30km/hのリミッターをつけた750ccを原付免許で運転できるようになればスピード違反以外の問題もあると思いますが、リミッターを条件に乗れるバイクの排気量の制限を緩和する意見などは過去に無かったのでしょうか?またなぜそういった意見は表に出てこなかったのでしょうか?