• ベストアンサー

円に外接する四角形

円Oに四角形ABCDが、点A’、B’、C’、D’で外接しています。このとき、円の半径rをa、b、c、dで表しなさい。a=A'B、b=B'C、c=C'D、d=D'Aとする。 A'B=BB'=a、B'C=CC'=b、C'D=DD'=c、D'A=AA'=dは分かったのですが、この後、どうやって半径を求めたらよいのか分からず、行き詰ってしまいました。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

そうですね。 ∠D'OA=∠AOA'=α、∠A'OB=∠BOB'=β、∠B'OC=∠COC'=γ、 ∠C'OD=∠DOD'=δ とすれば、2α=2β=2γ=2δ=2πからα+β+γ+δ=πで、tanπ=0 0=tan(α+β+γ+δ) ={tan(α+β)+tan(γ+δ)}/{1-tan(α+β)tan(γ+δ)} よって分子が0なので、 tan(α+β)+tan(γ+δ) =(tanα+tanβ)/(1-tanαtanβ)+(tanγ+tanδ)/(1-tanγtanδ) ここで、tanα=a/r、tanβ=b/r、tanγ=c/r、tanδ=d/rだから、 代入して整理すると、 (a+b+c+d)r^2=abcd(1/a+1/b+1/c+1/d) r=√(abcd)√(1/a+1/b+1/c+1/d)/√(a+b+c+d) これを先に出したr=√{(a+b)(b+c)(c+d)(d+a)}sinθ/(a+b+c+d) と比べると、 sinθ =√(abcd)√(a+b+c+d)√(1/a+1/b+1/c+1/d)/√{(a+b)(b+c)(c+d)(d+a)} となる。 計算は何となく自信がないですが・・・ でも、a=b=c=dとして、正方形の場合を考えると、sinθ=1となって、 θ=π/2になるので、合っている気はする。 この式は対称ですっきりしているが、幾何的にどうなっているのかわか らないので、その辺がいま一つすっきりしないが・・・ 質問者ではないが、幾何的な意味が分かれば教えていただきたいと思う。

その他の回答 (3)

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.4

>#3 同じことだが、 r^2 = (abc+abd+acd+bcd)/(a+b+c+d) と書いてもいいですね。 図形的意味は分かりません。 初等的な解法・理解が出来ると嬉しいが、あんまり綺麗なので、僕はこれで満足しちゃいました。

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.2

∠BOB’=θ1 ∠COC’=θ2 ∠DOD’=θ3 ∠AOA’=θ4 とすると、θ1~θ4の和は、180°ですよね。 あとは、タンジェントの加法定理から出ます。 綺麗な対称式になりますよ!

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.1

完全解決ではないですが、御参考に。 四角形の面積に着目して計算を進めます。 一般的に四角形ABCDの面積Sは、θ=(∠A+∠C)/2、 s=(AB+BC+CD+DA)/2として、 S=√{(s-AB)(s-BC)(s-CD)(s-DA)-AB・BC・CD・DAcos^2θ} と表せる。 (四角形を△ABDと△CBDに分けて考え、余弦定理を使う。) 四角形が円に外接しているときは、AB+CD=BC+DAにより、 s=AB+CD=BC+DAとなることから、s-AB=CD,s-BC=DA,s-CD=AB,s-DA=BC となり、 S=√{AB・BC・CD・DA-AB・BC・CD・DAcos^2θ} =√{AB・BC・CD・DA}sinθ =√{(a+b)(b+c)(c+d)(d+a)}sinθ となる。 四角形の内角の和は2πだから、(∠B+∠D)/2=θとしても同じ。 一方で、 S=△OAB+△OBC+△OCD+△ODA =AB・r/2+BC・r/2+CD・r+DA・r/2 =(AB+BC+CD+DA)・r/2 =(2a+2b+2c+2d)・r/2 =(a+b+c+d)r よって、 r=√{(a+b)(b+c)(c+d)(d+a)}sinθ/(a+b+c+d) となるのだが、sinθの部分がa,b,c,dで表わせていない。 四角形がさらに円に内接している場合ならば、∠A+∠C=πよりθ=π/2 でsinπ/2=1だから、 r=√{(a+b)(b+c)(c+d)(d+a)}/(a+b+c+d) となるのだが。 sinθをa,b,c,dで表せるのか、あるいは違う考え方で導くのか?

関連するQ&A

  • 四面体の外接球の半径を求めるには

    3辺が与えられた三角形の内接円の半径rは、 △ABC=(a+b+c)r/2 で求めます。 3辺が与えられた三角形の外接円の半径Rは、 正弦定理 で求めます。 6辺が与えられた四面体の内接球の半径rは、 四面体ABCD=(△ABC+△ABD+△ACD+△BCD)r/3 で求めます。 では、6辺が与えられた四面体の外接球の半径Rは、どうやって求めるのでしょうか。

  • 円に外接する円の半径

    半径4の円があり、その円に外接している半径rの円が10個ある。互いに隣り合うこれらの半径rのどの2つの円も互いに外接している。 このときのrの値を求めよ。 図を書いてL=rθの公式や比例式を使うことを考えてたのですがまったくわかりません・・・1時間以上かけたんですがかえってわからないことのほうが増えてしまいました。 たとえば1つの半径rの円から半径4の円の中心を通る接線を引きます。半径rの円の中心をA、半径4の円の中心をB、接点をCとおくと、AB=BC=4+rですよね?ですけどCは接点なので、∠ACB=90°となりAB≠BCとなってしまいます・・・ いったいどうすればいいんでしょうか?

  • 三角形を円の問題なんですが・・・

    △ABCの外接円は△A´B´C´の外接円と一致し、かつ A=∠CAB=50°, B=∠ABC=60° である。AとA´, BとB´,CとC´はそれぞれ異なる点で あるものとして以下の問に答えよ。 (1) 直線AA´,BB´,CC´がいずれも△ABCの内心を通るとき   A´(∠=C´A´B´), B´(∠=A´B´C´)を求めよ。 (2) 直線AA´,BB´,CC´,がいずれも△A´B´C´の内心を   通るとき,A´,B´を求めよ。 という問題なんですが、 (1)で∠=ACB=70°ということは、わかったんですが それ以降どう解いたらいいのかがわからないので 解き方を教えて下さい。 お願いします。   

  • 五角形の外接円半径を求めたいのですが、、、

    はじめまして。 私は現在工学部に所属しているものです。 数学を専門にしている方にお聞きしたいことがあります。宜しくお願いします。 一般に三角形には必ず外接円が存在し、また四角形は向かい合った角度の和をπにすれば外接円はえられます。 三角形の外接円半径の値は (a*b*c)/sqrt{(a+b+c)*(-a+b+c)*(a-b+c)*(a+b-c)} で求まり、四角形の外接円半径の値は (1/4)/sqrt[(ac+bd)*(ad+bc)*(ab+cd)/{(s-a)*(s-b)*(s-c)*(s-d)}] s=(1/2)*(a+b+c+d) で求まります。(以上wikipediaより参照) 次に五角形外接円半径に関して公式があるのかどうか調べましたところ、どうやら存在しないようなので、自力で計算して出せばよかろうと思い、実行してみました。 モデルとして各辺が1:√2:2:2√2:4でできている五角形の外接円半径を求めようとしました。(つまり辺が白銀比でできている五角形です。) この五角形を、一つの対角線で三角形と四角形に分割します。 三角形の辺の長さ及び比は(1:√2:x) 四角形の辺の長さ及び比は(2:2√2:4:x) 対角線の長さをxとしました。 これらを用いて外接円半径を各々求めた後、等号をだせば、xが求まり、半径も求まるであろうと推測したわけです。 結果を述べますと 外接円半径をrとして 三角形→ r^2=(2*x^2)/{(1+√2+x)*(-1+√2+x)*(1-√2+x)*(1+√2-x)} 四角形→r^2={16√2*(x+2√2)*(x+√2)*(x+4√2)}/{(6+2√2-x)*(6-2√2+x)*(2+2√2+x)*(-2+2√2+x)} となります。よって等号とって整理すると (2*x^2)*{(6+2√2-x)*(6-2√2+x)*(2+2√2+x)*(-2+2√2+x)} ={(1+√2+x)*(-1+√2+x)*(1-√2+x)*(1+√2-x)}*{16√2*(x+2√2)*(x+√2)*(x+4√2)} となります。 この式をMaximaでexpandしたのち、gfactorやallrootsをしたのですが、値が出てこないか、数式が整理されて返ってくるばかりです。複素数の解すらでてきません。 →こんな感じ。allroots: expected a polynomial; found errexp1 -- an error. To debug this try: debugmode(true); 式を見れば分かるように七次方程式が出現してくるのですが、多項式の解の存在についてなにも知らないため、これ以上手が出ない状態となってしまいました。 直観としては、五角形を、一つの対角線を共有させて三角形と四角形に分割するという操作で、絶対的に外接円を持つ五角形が作れるのではないかと思っているのですが、それすらも自信が持てなくなってきました。 まとめますと ・先の等号ははたして解くことができるのか。 ・五角形(拡張すれば、それ以上の多角形)には外接円が存在するのか、存在するときはどのような条件か?(但し正多角形は除く) です。 宜しくお願いします。m(-_-)m

  • 三角形の3辺の長さが求まっているときの外接円の半径について

    三角形の3辺の長さが求まっているときの外接円の半径を求める問題なのですが、3辺の長さをそれぞれa,b,c、外接円の半径をRとすると R/abc = 1/√{(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)} で求まるらしいのですが、この式が成り立つ上での証明が知りたくて質問しました。 ネットで調べたところ、wikipediaにも載っていました(上の式の両辺にabcを掛け、R=の形で示されていました)が、証明は載っていませんでした。 仕方ないので自分で正弦定理などを用いて式変形を試みましたがどうしてもわかりませんでした…。 どうか証明方法を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 円の内接外接の問題

    4つの円が下の図のようにそれぞれ外接するとき http://uploda.cc/img/img50ddde43444e3.png 下の二つの円A,Bを半径2、一番外の半径を5としたとき Cの半径の求め方を教えてください よろしくお願いします

  • 正方形に内接する円の半径

    「1辺の長さが2の正方形ABCDに内接する円O1が辺ABと接する点をB1、辺ADと接する点をD1とする。次に、円O1に外接し線分AB1と線分AD1の両方に接する円O2をつくり、AB1と接する点をB2、AD1と接する点をD2とする。さらに、円O2に外接し線分AB2と線分AD2の両方に接する円O3をつくる。同様の操作を繰り返して円O4をつくる。O2の半径を求めよ。」という問題があり、解説に、「円O1,O2,O3,O4の半径をそれぞれr1,r2,r3,r4とし、2円O1,O2は外接するので(中心間距離O1O2)=r1+r2=1+r2 また、AO1=√2,AO2=√2r2」とあるのですが、AO2がどうして√2r2となるのかわかりません。どなたかお教えください。

  • 内接円・外接円

    内接円・外接円  座標平面上に、点C(4,0)を中心とする半径2の円Oと点A(-2,0)がある。  点Aを通る円Oの接線の中で、正の傾きを持つ接線をl、負の傾きを持つ接線をmとする。  接線lと円Oの接点をPとする。  このとき、次の問いに答えなさい。 (1)線分APの長さを求めなさい。 (2)△ACPの外接円の半径を求めなさい。 (3)△ACPの内接円の半径を求めなさい。 (4)接線lの傾きを求めなさい。 (5)接線lと接線mのなす角をθ(0<θ<(1/2)π)とする。tanθの値を求めなさい。  

  • 円の性質

    三角形ABCの外接円は三角形A´B´C´の外接円と一致し かつ 角A=50° 角B=60°である 直線AA´ BB´ CC´がいずれも三角形ABCの内心を通るとき 角A´ 角B´ を求めよ

  • 図形の問題がわかりません

    同一平面上に4点O、A、B、C、Dがあり、Oは△ABCの外接円の中心である。 AB=5、BC=8、CD=5、DA=3、∠ABC=60°とする。 (1)CA= (2)cos∠CDA= (3)△ABCの外接円の半径R= (4)△OCAの面積S1= (5)四角形ABCDの面積S2= どれか1つでもいいので、解き方を教えてください。