• ベストアンサー

年賀状の添え書きについて

今年結婚式をしました。 夫の親族や父母の友人など、出席してくれた方々への年賀状の添え書きで悩んでいます。 『お忙しい中結婚式にご出席いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します』 みたいな文章でいいのでしょうか? 文章力の無さを痛感してます(涙) 他に良い添え書きの文章があれば教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.2

>『お忙しい中結婚式にご出席いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します』 別に↑でも構わないと思いますが、あえて変えるとすれば・・・ 「結婚式の折にはご多忙中にも拘わりませず、ご出席頂きありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。」 「その節はお忙しい中、私共の結婚式にお越し頂きありがとうございました。本年も、ご指導ご鞭撻の程、どうかよろしくお願いいたします」 って感じでしょうか・・・

noname#57545
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます(^^)参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.1

感謝の気持ちさえあれば、どんなヘタ文字文章でも丁寧であればそれなりの説得力をもちます。・・が ただ逆に、そういう気持ちが希薄であれば、どんな美辞麗句をお手本通り書き並べ立てても、相手の胸には響きません。 つまり自分の心の言葉を素直に表現するということが大事でしょうね。 それ以上でもなければ、それ以下でもないような気がします。 文例沢山集めて、うまく書こうなどということは、この際二の次にすることです。それこそ個人個人違うわけですから、同じ文章で、良いハズはありません。 最大公約数的に書いた文章は、届いた人の琴線に触れることはまずないでしょう。自分だけに書いてくれたということで初めて、あなたの真意が相手に伝わるのです。

noname#57545
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年賀状の添え書きについて

    こんにちは。 現在年賀状を作っているのですが、困っています。 先月に結婚したため、結婚式に出席していただいた方々(親戚)へのお礼、ご祝辞をいただいた方々へのお礼を、手書きでひとこと添え書きをしようと思っているのですが、文章が思いつきません・・・。 印刷した文章は「結婚して初めてのお正月を迎えました」のみです。 いろいろと調べてはいるのですが、なかなか見当たりません。 何かお勧めのメッセージがありましたら、教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 年賀状 添え書きについて

    はじめまして 私は今年結婚したので、旦那の家に送る年賀状の添え書きについて父から相談を受けました。 父や私は文章を考えるのが得意ではないもので(:_;) 候補としては 「ご無沙汰しております  お元気でいらっしゃいますか  ○○君から忙しく過ごされていると伺っております  どうぞお体にはお気をつけ下さい」 と、考えています。 こんな言葉にした方が(直した方が)良いなどありましたら教えて下さい_(._.)_ 父が入院していたので出すのが遅くなってしまいました。 至急、回答頂ければ幸いです_(._.)_  よろしくお願い致します_(._.)_

  • 年賀状の添え書き(ひとこと)について

    こんにちは。 現在年賀状を作っているのですが、会社の上司への文章の書き方で迷ってます。 印刷された文章だけでは失礼だと思い、手書きでひとこと添え書きをしようと思っているのですが、文章がなかなか思いつかないのです・・・ (印刷には「旧年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いします」と書きました) そこで添え書き集みたいなページをいくつか見たのですが、どこも印刷の文章と添え書きが同じことを書いている場所が多いようでした。 個人的にこれは「失礼なのでは?」と思っていたのですが、そういうことはないのでしょうか? 相手が本職では結構大きな会社で役員をされてる社外役員さんなので失礼のないようにしたいのですが(>_<) また、お勧めor使える添え書きが載っているページがありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 引越し状の添え書きについて教えてください。

    今年の春、引越しする事になりました。 転居のお知らせを葉書で作成しました。 主人が添え書きはいらないと言うのですが一般的にはどうなのでしょうか? お仕事の関係者や主人の友人には主人の考えがあるでしょうから添え書きを書かないとしても親戚には書かなくてもいいものなのかな?と悩んでいます。 また逆に添え書きを書くほうが失礼だと聞いた事もあるのですが、本当のところはどうなのでしょうか? そして一般的な添え書きの文章というのも分かりません。 さらに添え書きを書くとしたら私が書くことになりそうなのですが文末には 「今後とも宜しくお願いいたします。内」 という感じに「内」とつけたほうがいいのでしょうか? 初めての転居報告で分からない事だらけです。 宜しくお願いします。

  • 結婚した友人への年賀状。何を書いたらよいですか?

    結婚した友人への年賀状。何を書いたらよいですか? 今年の秋に結婚した友人が1人おります。 私は結婚した友人に年賀状を送るのは初めてです。 添え書きにどんな事を書いたらいいのかわかりません。 例年は、近況報告だけを書けばよかったのですが、みなさんはこういうケースではどのような文章を書かれていますか? もし、例文集などを御存知でしたら、同時にご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の招待者への年賀状について

    1月の下旬に結婚式を控えています。 普段は親族への年賀状は両親が出していたため、書いたことがないのですが 結婚式へ出席してくださる親族へ今年は自分で年賀状を書くことにしました。 ただ、文面をどのように書いたらよいのか迷っています。 結婚後の場合ですと、出席いただきありがとございました等を書くのかなと思ったのですが・・ 一言そえるメッセージで何かよいものがありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキの添え書きについて

    今年7月に同居していた祖父が亡くなりました。 色々調べたところによると、祖父母の服喪は3ヶ月ということで、本来なら私は喪中ハガキを書かなくても良いらしいのですが、同居もしていましたし、喪中ハガキを出すことにしました。 私は年賀状でも、結構添え書きをたくさん書くのですが、喪中ハガキにも添え書きってして良いのでしょうか?休みもいただいたので、職場の関係の人にも出そうと思っていますし、日ごろお世話になっていることのお礼や「来年もよろしくお願いいたします」的なことを書き添えても良いものなのでしょうか?友人たちには、多少普通の添え書き(喪中でありながら普通の)をしても、それほど、問題には思わないのですが、職場関係は悩んでいます。 実際、職場関係の人や、友人は祖父のことを知らないわけですし、私個人としては、かまわないと思っていたのですが、なかなか、添え書きのある(故人をしのぶこと以外の)喪中ハガキに出会ったことが無いもので・・・ 喪中ハガキには、余計なことはあまり書き込まないほうが良いのでしょうか? どなたか、お詳しい方、教えていただけないでしょうか?一般常識的な質問で、お恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 喪主として年賀状は出した方がいいのでしょうか

    去年父が無くなり近くの親族だけでなく何年も父の名前で年賀状だけの付き合いだった方々もが一周忌法要までご出席していただきました やはり今年法要などでお世話になったので御礼状方々来年の年賀状は喪主である私の名前で今まで通り出した方がいいのでしょうか?

  • 結婚後初めての年賀状の文章について教えて下さい

    今年10月5日に結婚して結婚式はしていません、親が報告済みらしいのですが年賀状で親族に報告しようと思っているのですが年賀状を書いた事もないので文章で凄く悩んでおります。 結婚しました、と何と書けばいいのか分かりません。 無知でとても恥ずかしいのですが教えて頂ければと思います。 お願いします。

  • 結婚報告の年賀状

    来年の年賀状で悩んでいます。 ・2005年に入籍し、2006年の年賀状では入籍したことと住所の変更を 写真なしのデザイン年賀状で親族や友人に出しました。 ・今年、親族のみの結婚式・披露宴をしたので出席者には 集合写真とプリントを 招待しなかった遠方の親族にはプリントを送りました。 内祝いを頂いた友人や従兄弟には、プリントは送っていません。 ・友人にも報告はすんでいますが、旦那の顔は知らないのです。 内祝いを頂いた方で、写真を送るから住所をおしえてほしいと 言った相手もいるので写真なしでいいものかどうか・・・。 写真入りの年賀状を送ったほうがいいのか、それともやめたほうがいいのか? 特に気になるのが写真を送った親族のことです。 「また、写真?!」って思われるでしょうか(^_^;) 実際に、入籍してから時期をあけて結婚式をされた方 送られた側の意見も聞きたいです。 もちろん、一般的な考えでもいいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう