• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居の生活費について  長文ですいません)

同居の生活費 浪費家な両親に困っています

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.6

 質問者様も社員にしてもらい義父義母のお世話代及び生活費としてお給料を毎月35万円位支給してもらいましょう。

you214
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 一度そのようなことを言ったことはありますが、「仕事が厳しいのにそんな余裕はない」と叱られました。 正直、私自身も金額的に何が常識なのか非常識なのかという感覚が分からなくなってきています。ただ言えることは、今の状態だと会社が5年もつかどうかで、貯蓄のない私たちと浪費家の両親では、私たちは非常に厳しいです。 でも回答者様の言うとおりになったら、と思いますが、出来ることならお金をもらっても一緒に暮らすのはもう嫌ですね!

関連するQ&A

  • 義親と同居 生活費はどうしていますか? <長文>

    ※長文・雑文にて失礼します。 30代の夫婦で3歳の男の子がおり、義両親と同居しています。 主人と私で共働き(子供は保育園)、義両親は年金生活です。 2人の給料のうち20万円を生活費として家に入れています (義母に渡しています)。 平日夕ご飯は義母が用意してくれているので、その買い物代他、 光熱費等々(たぶんその辺りに使っている)のつもりで渡して いますが、実際何にいくら使っているのかは知りません。 私たちのために貯金してくれている可能性もありますが、 定かではありません。 (いつだったか、子供名義で通帳を作ってきたと言われました。 もとはと言えば私たちが入れているお金なのに、いかにも自分 たちが出してやった的な言い方をされ、とても気分が悪かったです) 結婚したら主人の通帳等渡されるのかと思っていましたが、 未だに義母管理です。 家に20万円入れると自分たちの生活は・・・しんどいです。 保育料、ガソリン代、携帯代、保険、車のローン・・・等々 引き落としになり、手元に残るのは本当にわずか。 貯金なんて全く出来ていません。 そのわずかなお金をはたいて、休みの日は私が買い物係。 自腹です。 買い物代は義母に渡しているのに。 主人に家に入れるお金を減らそうと提案したのですが、急に そんなことをして不思議に思われるのがイヤだといって聞き 入れてくれません。 今回、このご時勢で会社から給与カットの通達が出たので、 これを機に減額しようと考えているのですが、同居されている方、 家にいくらかお金は入れていますか? それとも入れていないですか? その家の状況にもよるとは思うのですが、ぜひ参考にさせていただき たく・・・。 私としては家に入れるお金を必要最低限にして、自分たちで貯金を していきたいと考えています。

  • 同居している親の生活費

    主人と私の実母の3人暮らしです。子供はまだおりません。 結婚3年目から母と同居し始めました。父を早く亡くしたので、母を1人にしておくのが気がかりでした。 私の母は、「お金を貯める」というのが苦手らしく、年金で生活していますが、貯金は全くないと思います。(私に隠れて、こっそりしていればわかりませんが、日頃の挙動などを見ていると多分していないと思います。)貯金をしっかりしておられる方にはわかって頂けると思いますが、「余ったら貯金しよう」なんて思っていたら貯金できませんよね?「毎月決まった金額を貯金する」と決めておいて、残りをやりくりしていかないと貯金は出来ないと思うのです。  母はこういった概念が全くないので、本当にお金が入用になった時に困ると思ったので、主人と相談し、「食費を頂く」という名目でお金を毎月入れて貰って、それを私たちが母の為に貯金しておこう。という事になりました。同居を始めて6年ぐらいになりますが、今でも母のお金には手を付けていません。 しかし私は、本当は母がどう思っているのかとても気になります。母は「面倒を見てもらっているのだから、食費を払うのは当然」と言っていますが、私は「親の面倒は子供が見て当然」だと思っているので、何となく心苦しいです。「私は母にここまで育てて貰ったのに、私は母から食費をとるのか」と思うと、名目だとわかっていても、母がどのように思っているのか、娘夫婦から食費を入れてくれと言われて、寂しい思いはしていないかとても気になります。 実のご両親、義理のご両親と同居している方は食費を頂いていますか? また同居しておられない方、実の親から食費を取るのは非常識ですか? 今、一ケ月に3万円(携帯電話、食費全て、光熱費込みの名目で)入れてくれていますが金額はどうでしょうか? もしくは「お母さんは貯金が苦手だから、食費の名目で毎月入れてもらっていたけど、本当は全部貯金していた」と告げた方が良いのでしょうか? 是非、ご意見をお聞かせ下さい。

  • お姑さんのこと、同居のこと(長文です)

    先日、初孫を見せに名古屋から北海道の主人の実家へ行ってきました。その時、主人とお姑さんの二人で飲んでいた時の事です。 「○○子(私の名前)も気を使って大変だな。かわいそうだな」と、気を使って嫁って大変だな、という意味の事を何気なく言ったそうです。その場はお姑さんも「お母さんだって嫁の気持ちわかるよ~」なんて感じだったみたいです。 しかし翌日になって、すごい勢いで怒っていました。 理由は、私が主人に、帰省すると疲れると言わせたと思ったのと、お姑さんだって帰省するにあったて、いろいろご飯や家のことをがんばっているのに、私だけかわいそうと言ったことに腹が立ったみたいです。 その後は私に向かって「おまえなんか嫌いだ。もう来るな。ブランドものばかり買って。おまえと結婚してから息子は変わった。おまえから何の誠意も感じない。孫もかわいくない・・・」等々。私はショックで涙がとまりませんでした。 その後、電話で話合って、仲直りをしました。お姑さんから、謝りの内容のメールもきました。主人は私の味方でいてくれて、お姑さんに対して今も怒っています。 ただ、仲直りのなかで、ゆくゆくは私達が北海道へ行きご両親の面倒をみることになってしまいました。(それがお姑さんが機嫌の治った最大理由に私は思えました) 私としても、主人の両親の面倒をみるのは仕方ないとは思いますが、お姑さんはちょっとした言葉の端々をつまんではカーッと怒る人らしいです。その後は人が傷つく言葉や理不尽なことを言います。主人や主人の家族は慣れているので、そんな時は取り合わないそうです。 そんな感じなので、北海道へ行くにしても同居は避けて、近くにマンションなど借りる形にしたいのですが、お姑さんは今住んでいるマンションでの同居を考えているみたいです。 何かお姑さんの機嫌を損ねない上手な言い方ってないでしょうか?よいアドバイスをお願いします。

  • 姑への生活費について(長文になります)

    結婚3年目になります。夫50代前半、私40代前半、姑70代後半、義姉40代後半、子どもまもなく1歳で二世帯住宅に住んでいます。1階に姑と義姉、2階に私たち3人が生活しています。玄関のみ1つで、キッチン・お風呂など、それぞれ持っています。 夫と姑には血の繋がりはありません。義姉は姑の産んだ子どもです(父親は一緒)。また、義姉には発達障害・精神障害があり(詳しいことははっきりわかりません)精神科のデイサービスを利用しています。義姉は姑がいないと身の回りのこともおぼつきません。 夫の父親は、夫が32歳の時に亡くなりました。それまでも家にお金は入れていましたが、父親が亡くなってからは、自分の小遣い(4万円程)と保険代をのぞいたお金(20万~25万円)を姑に渡していました。姑はこのお金を夫のために全く貯金しておらず、夫の貯金はほぼ0円でした。 結婚することが決まり、今の家では狭くて不便だということで二世帯住宅に建て替えました(土地は夫が購入。元の家は夫の祖母が建てたとのこと)。私と姑が同程度お金を出し、残り約2600万円をローンで支払っています。 一緒に住むにあたり生活費はどれくらい必要か、夫が姑に訊ねたところ「10万円はほしい」と言われてしまいました。5万円も渡せば、姑の年金と合わせて十分やっていけるだろうと思っていたので、最低10万円はほしいというような言われ方をされて驚いてしまいました。私の感覚がおかしいのかと思い友人にも聞いてみましたが、10万円は多すぎる・一緒に住んでもらえるだけでもありがたいのに…との意見でした。私の母親にも相談しましたが、母親は、実の母親じゃないから色々はっきり言えないことがあるんだろうし、夫が間に挟まれて辛いだろうから何にも言わずに10万円渡しなさいと、諭されてしまいました。光熱費・水道代・新聞・電話・携帯電話代は私たちが支払っています。 籍を入れて半年後から一緒に生活しだしました(同居するまで夫はそれまで通りお金を姑に渡していました)。しばらくは全く気がつかなかったのですが、姑は自分の年金や義姉の障害年金には全く手をつけず、私たちが渡している生活費の一部さえ貯蓄に回しているようなのです。義姉の障害年金はともかく、自分の年金を貯金に回すなんて、おかしくないですか?(ちなみに義姉はデイサービスで昼・夕食をとり、朝は食べません。姑も義姉も極端に食の細い人です。ただし、米は米屋さんで、魚は魚屋さんで買うような人です。スーパーの安売り品などは買いません。電車で出かけることも全くなく、夫の運転でしかどこにも行きません) 夫も私も働いており、二人で約60万円ほどの月収で、決して少なくはありません(私は育児休業中で現在収入はなく手当が出ています)。切り詰め切り詰めて、頑張って二人で500万円ほど貯金しましたが、子どもも産まれ教育費もかかる、ローン残額2400万円、夫の定年まで後10年しかない、定年後は私がみんなを養っていかなければならない…など考えると、今のところ毎月10万円渡していますが、このまま10万円渡し続けることに抵抗を感じています。 子どものことは可愛がってくれて感謝していますが、私が育児休業中なのに、私たちの生活費をどうしているのか(私の給料でやっています)気に掛けて声をかけてくれるわけでもなく、子どもにおもちゃ一つ買ってくれないことにも不満を持っています。 2ヶ月ほど前に、夫には1階への生活費を減らしてもらえないかと相談してみましたが、「そうだなぁ…、そうしないとダメかなぁ」 というハッキリしない返事でした。 姑にお金を減らしてほしいと思うのはおかしいですか?夫に言ってもらうより、私からお願いした方がいいのですか? みなさんのご意見きかせていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 長男が長男を放棄すると宣言しました。

    長男が長男を放棄すると宣言しました。 私は次男の嫁です。 結婚して2年、0歳の子供が1人います。 先週突然、 主人の兄(長男)が長男を放棄すると宣言しました。 長男(48歳)は今年急に仕事を辞め無職になりました。 結婚もしておらず、今後はフリーターとなり バイトと旅行と自分自身何するか分からない為、 母の面倒は 次男(主人)に申し訳ないが任せようと思う。 と言い切りました。 主人の父はすでに他界しており、 姑は浪費家?で多分貯金もなく、 何かあった場合は長男や主人たちに頼ろうとしています。 姑は、 無神経な為傷つけられる事が何度もあり 面倒を見るなんて考えもしていません。 私たちは結婚の際結納もなく、 結婚の費用とか、全て私の実家からの援助と自分自身 の貯金でまかなってきました。 それでもいいと思えたのは、婚約当初 義理の両親の面倒も見なくていいし、干渉もしない といわれ、こんな楽なことはないな~と思えたからです。 (私の母が姑と同居し介護を一人でして大変だと知っているから) 私の親の前でも断言してくれたので、 先々は私の両親の面倒を見れたらいいな~と主人と話していました。 私の実家の援助があってこそ、今の生活があります。 子供の為貯金や夢です。 正直貯金もせず、自分の好き勝手使ってきた 姑の面倒をみるために貯めたお金など一銭もありません。 ですが、姑を目の前にしてはっきり断るのも可愛そうだし、 だいたい断っていいものなんですか? 角が立たず断る方法はないでしょうか? 断っても長男は放棄するでしょうし、 年金で介護とかは十分に受けられるものでしょうか? 年をとっても一人で生きていけますか?

  • 私が間違っていますか?(長文です)

    私は自営業に嫁いだ長男の嫁です。私の主人は親の 元で働いているのですが、主人の両親は普段、私達 に生活を助けてくれて、給料も休みが多くてもちゃんと出してくれるのは感謝しているのですが、義両親は 借金が多く、その借金の連帯保証人に主人の印鑑を 押すように言ってきたり、姑は私の主人名義のカード を使ってお金を借りたり、義両親の乗る車が主人の 名義になっており、税金を払っておらず、こちらの 方に督促状がきます。このたびに私達は義両親に どうにかして欲しいと言うのですが、「迷惑かけない。」しか言いません。 この状態なのに義両親の生活は私達から見ても浪費が すごく、お金がないのに舅は高級車に乗っていたり、姑はこれぐらい大丈夫といいながら、平気で高い物を買います。 この状況なので、主人が姑にお金を使いすぎだと言ったところ、私達は一生懸命してる何が文句あるのか? と言われたらしいのです。 私達が義両親に指摘していることは間違っているのでしょうか?

  • 同居から別居できそうなのですが止められます

    姑と同居をしています。 主人は母1人子1人の母子家庭だったので、結婚前には「いずれ同居する」という話だったのが、結婚して半年くらいで姑が「体の具合が悪い」と連日電話をおこすようになり、急きょ同居になりました。ところが実は具合が悪いというのは嘘でした。単に寂しかったのと、長男は跡取りなんだから親と同居するものという考えから、だったようです。しかし1度同居してしまうと、具合悪くないなら別居という単純な話にもならず(主人は自分の実家だからなんの支障もないわけで)今日に至ってます。 急に決まった同居だったためお風呂から台所まで全て1つの完全同居なのに、私の作る献立は食べられない(和食以外は嫌だそうです)から別で食べたいとか、家族でルールを作るのは水くさいから自由でいいよって感じで、結局全て別行動です。もちろん一緒に行動したいわけではありませんが、夕飯の支度だけとっても姑が台所に居座られると、私は何も出来ません。 そんなこんなでさすがに主人が「引っ越すか」と言ってくれました。でも私の実家の親は「お金もないのにまた引越しなんて、ワガママだ。お前がお姑さんに合わせる努力をしなくちゃだめだ」と言います。友人は「住宅ローンや家賃払うこと思えば、姑1人我慢しとけば貯金できる。もったいないよ」と言います。 確かにお金のことを言えば引越し貧乏もいいところです。結婚した時に引越して、半年で同居するために引越して、またですから‥しかも同居するにあたりダブった家具などを置き場もないためほとんど処分してしまい、また揃えなおさなくてはなりません。 実家の両親や友人達は同居なんてしたことないから、そう言うような気もするのです。私はお金よりも主人と子供だけの自由な生活をしたいのですが、客観的なご意見をいただけるとありがたいです。

  • 結婚後の生活費(長文)

    結婚後お金の管理を姑に任せていることで悩んでいます。 半年前に結婚、姑(64)と同居(舅とは離婚)しています。 10年前に主人が建てた家に3人で住んでいます(ローン残25年有)。 姑は週4日コンビニで6hパート。 結婚前から主人のお給料は姑が管理していました。 結婚後、私のお給料の10万円は二人で使用。 残りは姑に渡すことになりました。 10万円の使い道は二人のおこずかい+通勤費(\20000)+会社駐車場代(\6000)+クリスマスや誕生日に備えての預金(\10000程)です。 普段の食事代は義母が出してくれます (食事もほとんど姑が作ってくれます)。 姑に渡しているお金+主人のお金はどのようになっているのか全く知りません。 知っているのは家のローンが月6~7万程度あることだけです。 3月に主人の車の車検があるのですが、 生活がかなり厳しいようで、 もう少し私のお給料から出してほしいと言われました。 結婚前から家のローン以外借金などは無いと聞いています。 一般的に考えて主人のお給料+姑のお給料+私のお給料で やっていけないものなのでしょうか? 正直、私達夫婦が10万でやっていくのもつらいです。 自分の独身時代の預金や、結婚時に実家からもらったお金には なるべく手をつけずに生活したいと思うのですが、 このままではキツイです。 普通の夫婦はもっと節約して10万以下で生活しているのでしょうか? 姑はかなりしっかりした方で、 毎月預金をして車検などに備えていると思っていたのですが、 ちょっと疑問に思えてきました。 姑は決して生活は派手ではありませんが少し高級嗜好かもしれません。 友人には結婚して姑がお金の管理をしているのがおかしいと言われました。 私が管理できなくてもお金の行き先くらい知るべきだと。 しかし姑はキツイ方でできるだけ私は会話したくありません。 結婚後2ヶ月間で3回泣かされ、体重は5kg痩せました。 主人が味方してくれるのが幸いでなんとか同居できている状況です。 一般的にみなさんはこういう状況をどう見られるのか感想を頂きたいです。 また、何か打開策があればご教授願います。

  • 同居しないといけない?

    私は兄姉のいる次男の主人と結婚して4年目なのですが、結婚と同時に姑の病気が発覚し、義姉と協力しあって実家へ通っていました。義姉はその時結婚2年目で8ヶ月の息子がいて、私はお腹に子供がいました。新婚だったので家事があんまりできなかったので義姉の子供の面倒をし、寝かせたら家事のお手伝いをしていました。昨年、姑が亡くなり落ち着いた今やっと自分達の生活を満喫しています。しかし、残された舅が可哀想と主人は同居を求めます。主人は舅が営む建築板金業で働いているので入るべきだと。しかし、義姉の家が実家から徒歩1分もかからない所にあり、今は子供が毎週実家へ泊まっています。旦那さんの実家へは結婚してから全く行ってないし、しょっちゅう実家へ来てます。義兄も2年前に結婚し、子供が産まれましたが近くに住んでいます。義兄は「稼業継いだ次男が継ぐべき」と弟二人いる嫁の親をみると言います。義姉もこないだ「私は嫁に出たからお父さんに頼りきられたくない」と言ってきました。私は同居するべきなのでしょうか?

  • 同居している姑へ渡す生活費(小遣い)は常識的にどの位でしょうか?(長文ですみません)

    結婚して2年になります。夫は40代半ば、私は30代後半、姑は60代後半で、結婚と同時に同居しています。(背景から説明すると質問内容まで長くなってしまうのですが、どうかお許しください。) 姑は20数年前に離婚をし、離婚の際、預貯金とマンションを財産分与でもらっていましたが、夫が就職してからは夫の収入に頼って生活をしていたようです。 新入社員から数年は家に食費を入れる程度の金額だったかもしれませんが、その後、収入が上がってきてからは生活費として月に15万円、ボーナスの際は20~30万円を渡していたそうで、通常の生活費で使った残りは全て姑の小遣いになっていたようです。 私と結婚することが全く話も出ていない時に、夫が家を買って姑と2人で住むことを決め、夫は多少郊外でも安く買える一軒家にしたいと思っていたそうなのですが、姑が都心のマンションが良いと、夫が考えていたよりもだいぶ高いマンションの購入申込をすることになってしまっていました。夫もかなり無理をしないと買えない金額で、会社からの借入と住宅ローンなどで何とか購入は出来ても返済で生活はかなり厳しくなりそうなので、姑も一緒に住むから元々の姑のマンションは売却してその売却費を入れてもらいたいと話をしていたようです。その話をした際は、私はまだ結婚することが決まっていなかったので、全く話には入っていないのですが、夫は姑から売却費を入れてもらうことを前提にマンションを購入したと言っていて、姑はそんな約束はしていないと言っていてマンションの売却費は全て自分の財産として夫には渡すつもりはなかったようです。(共有名義にするのなら少しは出すつもりはあったようなのですが。)夫は姑がマンションの売却費を入れてくれたらローン返済も少し余裕が出ると思ったのか、転居後も生活費は15万円渡すと言っていたようです。 ただ、その後、マンション入居の直前に私と急に結婚することになり、姑も結婚には賛成してくれたものの、同居は嫌なので元々のマンションをまだ売っていなかったので、同居しないで一人暮しをすると夫に言ったようです。ただ、もうマンションを購入することは決まってしまっていたので2世帯分の生活費を出すことはできないから、一人暮しをするなら3万円位しか援助できないと言ったようで、3万円では生活できないと結局、同居することにしたようです。 そんな状況で同居が始まり、生活費(光熱費、食費、ローン返済等)は全て夫が出し、姑には小遣いとして月に3万円を渡すことになりました。姑は年金も入っているようですが、元々15万円毎月もらっていたものがなくなってしまったのが不満のようです。夫は今までは姑のマンションに住まわせてもらっていたから生活費を渡すのは当然だったが、今は自分のマンションに住まわせてあげていて、前のマンションの売却費もくれないなら、3万円の小遣いしかあげる余裕はないと姑に対して冷たく言い、ほとんど口もきかない状況です。そんな状態のため、姑は私に3万円では何も出来ないと何かある度にお金をくださいと言ってきていました。私はフルタイムで働いていて、家事などが姑が要求するレベルで出来なくて、姑に対する負い目などもあり、姑から請求された金額を渡してしまっていました。(私の給与は将来私が働けなくなった時のために全て貯金するように夫に言われているのですが、その貯金から姑へお金を渡していました。)姑は息子には言わないでくれと私に口止めをするのですが、度重なる請求に私も夫に内緒で渡すのに疲れてしまいました。先日、ある請求のことでかなり私も辛くなり、夫に今までのことを言ってしまいました。夫はかなり怒り今後は姑に一切お金を渡さないようにと私に言い、姑の行動に呆れて話もしたくないと更に思ったようです。ただ、そうは言っても夫のいない時にいつも姑からお金を請求されるので、そんな2人の間に立つのに疲れてしまった私は今、家を出て別居しています。早く戻りたいと思うのですが、姑は息子が親を扶養するのは当然だと言い、夫はマンションの売却費も年金もあるのにそこまで生活費をこちらが出す義理はないと二人の意見は平行線のままです。 こんな状況で、年金とある程度の財産がある姑への夫からの生活費(小遣い)はどうするのが常識的に良いでしょうか?(姑が言うように姑が思う金額を渡すのが普通なのか?また夫が言うように姑はお金は持っているのだから、それを使うべきというのが普通なのか?)また、こういう相談が出来るところなどがあったら教えてください。よろしくお願いいたします。