• 締切済み

「経済不況」の意味は?

今日中に経済不況の意味が知りたいです!! 小(6)なので簡単にお願いします。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

#2のリンク先の問題の本質は何かというと、単純に  皆がクーポンを使わない=クーポンを受け取れない→ますます使わなくなる という所得と消費の問題で、マクロ経済学では貯蓄のパラドクスとして非常に有名な例です。何らかの理由で貯蓄率を増やそうとすると、貯蓄そのものは増えず、経済が収縮するだけ、というのが貯蓄のパラドクスです。 この例では、手持ちのクーポンを増やそうとして皆が使うのを控えた結果、手持ちのクーポンは増えず、子守をしたりして貰ったりという活動が減少した、ということになります。 簡単にいえば、この「経済活動が減少する」、つまり、ものやサービスを売ったり買ったりする量が少なくなった状態が「不況」です。経済学的に言えば、有効需要(この例では子守を頼む人)が減ったためにおこる経済活動の停滞または収縮する(この例では誰もが子守を頼まれる事自体が減少してしまった)こと、となります。 じゃあ、どうして貯めようと思ったのか、という部分で、ここからが金融のお話になります。 この例では、経済学的には流動性制約というんですが、要するに手持ち以上には使えないよね、という制約が原因です。足りなくなっても借りることが出来なければ、貯めておこうと思うでしょう? 例えば、もうすぐお正月ですが、大晦日から3が日はATMが開いてないとすれば、30日には多少多めに手元に置いておくでしょう? それと正に同じ理由で、貯めようと思ったわけです(こういうのを予備的動機といいます)。きっかけは大して重要ではありません。単純に、子供の数が増えたとしても、外出機会が増えたとしても、不況へと落ちていったでしょう。 原因が何処にあるかが分かれば対処が出来るわけで、貯蓄率が高い理由が流動性制約にあるとしたら、つまりクーポンを沢山手元に置いている理由が足りないときに備えるためだとしたら、足りないときに誰かが貸してあげれば良いよね、ということになる。 これがこの組合がとった解決策です。 だから、単にクーポンをすって各家庭に配っても、誰もが有り余るくらいに持っていない限り、あんまり意味はないのですよ(そういう状況では逆に引き受けてくれる人が見つからなくなるといった別の問題が起きるでしょうが)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「不況」は「失業者が増えること」だと思っておけばよいと思います。 働きたい人全員に働いてもらった方が効率が良いのに、 なぜか働きたいのに働かせてもらえない人が増えてしまうことがあります。 それが「不況」です。 不況が起こってしまう最も重要な原因は「中央銀行がお金を十分に刷らないこと」です。 お金は誰か別の人に働いてもらうことによって生産された成果に払われます。 お金が十分に社会に出回らなくなると働きたくても働けない人が増えてしまうのです。 これが最も単純化された不況の理解の仕方です。 少し難しいかもしれませんが次のリンク先も見て下さい。 http://cruel.org/krugman/babysitj.html 経済に関して正しい理解の仕方をしている大人はほとんどいません。 正しい理解をするためには社会科だけではなく、国語や数学(算数)は当然として、 英語や理科についても十分な知識が必要になります。 幅広い知識を身に付けた上で経済学の教科書に書いてあることを理解し、 その正しい応用の仕方を学ばなければいけません。 上のリンク先の文章を書いたクルーグマンというアメリカの経済学者は 経済学を道具として用いて世の中にあふれる馬鹿げた経済談義を気持ち良く切り捨てています。 名前をおぼえておくと将来きっと役に立つと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61105
noname#61105
回答No.1

経済不況は、社会の状態が、悪い状態を言います。 逆に経済好況は、社会の状況が、良い状態を言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経済不況について

    経済の長期不況の原因や、その影響など経済不況について教えてください。 ちなみに僕は高校生なので難しすぎず、また、簡単すぎずに教えてくれたらうれしいです。 お願いします。

  • 不況と不景気って・・・

    不況と不景気って、意味は違うのでしょうか? 不況というと世界経済を指した言い方っぽいですが、不景気だと国内経済を指した言い方のような気がします。

  • 不況対策の経済学

    現在日本にいる経済学者で、この不況に何らかの有効な対策となるような学説を持っている人はいるのでしょうか? もっとも、いたらもう少し見通しは明るいと思いますので、実際にはいないのかもしれませんが。どう思われますか?

  • 不況と不況感

    業界や地域により温度差があるとは言え、2011年は経済活動が芳しくありません これは各種の経済指標や生産活動の数字が証明するところであり、平たく言うと「不景気・不況」なわけです ところが街を歩くと意外に活気があり、新型車は売れ、高級品の売れ行きも非常に良いそうです 双方を考えたとき浮かぶ疑問が「本当に不況なの? 不況感(不況のような感じ)じゃないの?」ということ 経済活動や指標でなく肌で感じるところで、 今は不況だと思いますか? 不況感(不況のような感じ)だと思いますか? 自論・薀蓄、根拠いりません 思いっきりどうぞ

  • 経済の状況はデフレですか? 不況ですか?

    現在の日本の経済の状況は、デフレですか? 不況ですか? 二つの区別が分かりません。

  • 不景気と不況は同じ意味ですか?

    不景気と不況は同じ意味ですか?

  • 中国はなぜ不況にならない?

    私は大学のゼミで景気循環を学びました。 そこでは,なぜ世界は不況に落ち込むのかという分析ばっかりで 不況になることが前提で話が進んでいました。 しかし、中国の場合、多少の景気停滞はあったものの、大きな不況に おちいることなく長期に経済の拡大が続いています。 なぜ中国だけが不況にならないのか、解説している経済の本とかサイトとか ご存知でしたらおしえてください。

  • 昨今の経済不況に関して

    昨今の経済悪化に関しては、その理由として ・サブプライムローン問題 ・アメリカの車会社BIG3の問題 ・メリルリンチの倒産 等たくさんあると思いますが、恥ずかしながら具体的な原因・理由が分かりません。 どうして?なぜ?どのように?このような状況になったのか? アメリカが不況になった事でどうして全世界に普及したのか? 子供にも分かるようにどなたか、解説頂けないでしょうか? 私は、大人ですので専門用語等で解説いただいても問題ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 不況って?

    経済は難しく、ニュースを見てもよくわかりません。 100年に一回の不況ってえらいことになってますが、一般の主婦でなにか世の中に貢献できることはありますか??

  • 不況

    今、どんどん不況風が吹き荒れていますが、日本に限定して 一体、何が悪かったと思いますか、政治や経済で それをどうすれば解決に持っていけると思いますか 一言、二言で言うと何だと思われますか、分かる人いますか

このQ&Aのポイント
  • 純正インクLC3111Yを交換したにも関わらず、インク切れのメッセージが消えず、新品のインクカートリッジでもインクが少ないように感じるトラブルについて相談です。
  • お使いのプリンターはブラザーのDCP-J978Nで、iOSのスマートフォンに接続されています。関連するソフトとしてはiPhoneの写真アプリを使用しています。電話回線はひかり回線です。
  • トラブルの詳細は、純正インクLC3111Yを正しくセットしてもインク切れのメッセージが消えず、他のインクカートリッジは逆さまにするとインクが満たされるのに、新品のインクカートリッジではインクが少ないように感じるというものです。お困りの方は、同じ症状に悩まされている方や解決策を知っている方からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る