• 締切済み

ある幼稚園児の絵について

mamarの回答

  • mamar
  • ベストアンサー率57% (52/91)
回答No.3

質問文を読ませていただいて答えようと思った事を、NO1の方とNO2の方がほとんど答えていらっしゃいますのでもう一つの可能性を補足したいと思います。 想像するに、その子は型にはまらない自由な精神を持っているという事です。 簡単に言いますと、「芸術的才能」です。 センスのある子は、型にはまらない絵を描くものです。 保守的な日本の親にしたらとんでもなく驚くような絵です。 絵というのは本来「この絵を描きなさい」と言われて渋々描くものではないと思います。 でも決められた小さな画用紙にこういう絵を描きなさい。と言われたらだいたいの子は画用紙に収まるように小さく描きますよね。 NO2の方が仰るように、太陽は赤、という「決め付け」から離れ、のびのびと表現できるという事です。 こういう子供は滅多にいません。でもいます。とても芸術的才能がある子です。 そして芸術的才能がある子というのは、とても繊細です。 繊細だからこそ、本物の炎の色、形なきものを形にする、そういうのを心に焼き付けます。 本質を描こうとするものです。 そしていろいろな色で表現をしたがります。 だって炎は赤やオレンジだけじゃないですから。 絵本や子供番組を見て育ってきた子は、「太陽はこう描くんだ」と「思い込み」ます。 ましてや親に「もうちょっとここをこうしたらいいんじゃない」なんて言われた日にゃ、才能はテキメンにしぼんでしまいます。 「絵は上手に描くものなんだ」と思ってしまうのです。 何メートルもある画用紙に好きなように絵を描きなさい、と言われてすぐに大きな絵を描けるのはその子です。 普通の子は最初は小さい絵をはじっこのほうに描きますが、大きく書いてる子に触発され、だんだんと大きくのびのびと描くようになります。 絵の才能は誰にでもあります。 違いは「表現力」だけです。 だからその子は自由に表現できる精神を持っているという可能性です。 表現できる子は親に愛情をたっぷり貰っているのでしょう。 虐待されてる子なら「何を描いたの」と聞いて「火事」と臆せずに答えられないでしょう。 心理学では火事の絵は「情熱、自分ではコントロールできない思い」などがあります。 普段ビクビクしている、キレやすいなどがあればNO1の方の仰るように精神不安定になっている可能性もあります。 いつも元気で他人にも思いやりを見せているならば、自分のエネルギーがうまく発散できていない可能性もあります。 この場合はダンスやピアノなどの情操教育が非常に有効です。 好きなように絵を描きなぐらせるのもいいと思います。 しかしNO1の方の仰る通り、絵一枚で判断するのは非常に危険です。 箱庭療法もそうですが、時間をかけて慎重に見ていかないといけません。 まずは「幼稚園児ならばこういう絵を描くはずだ」という固定観念を大人が捨てなくてはならないと思います。 それとはずれた絵を描いたからといって、何か重大な問題があるのでは、というのも早計です。 この世にアニメや漫画や絵本がなければ、そして親が絵について矯正をしなければ、どの子供も凄い絵を描く事と思います。 ちなみに私自身も見たまま絵を描くのが好きでした。 なので色使いも細かく描き、クレヨン24色なんて足りませんでした。 美術も小・中・高校とずっと5でした。(他は2や3なのに) しかしやはり、情緒が不安定になるとトンネルの中に人がうごめいてるような暗い絵を描いたりして、保護者会で問題になり母親を泣かせた事もあります。 うちの娘も幼稚園児ですが、いつも可愛らしい普通の女の子の絵を描くのに、怖い夢を見たりするとオバケの暗い絵など描きますよ。 ***まとめ*** 精神的不安や親の愛情不足・一時的なもの、夢を描いたもの、実際に目で見た物(テレビを含めて)などたくさんの可能性があります。 しかし質問者様のように気づいてあげられる優しさも大切で、今後とも注意深くその子を見ていく事が重要だと思います。 長文失礼しました。

naturelove
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

naturelove
質問者

補足

芸術的才能は残念ながらないと思います。その子は現在、幼稚園児ではありませんが、小学生に上がってからもお絵描きは下手ですね。何をどう描いたらいいかわからないみたいで、遠足で動物園に行った時の絵を描くにしても、動物の絵を描かずに、檻の絵だけを描くという変わった子です。勉強の成績は比較的良いようです。しかしある種のコンプレックスがあるみたいです。具体的には、体が小さい、絵が描けない、運動音痴等々。その反動で、ちょっと人より出来ることがあると自慢をしたりみたいなところもあります。でも、これは小学校に上がってからであり、幼稚園のころから果たして、そんなに優越感なり劣等感なんて持つでしょうか。それがこの絵と関係するかはわかりませんが。最近、人の心に興味を持ち始め、なんかやたらにこの子のことが気になるのです。自分の息子ではありませんが。

関連するQ&A

  • 子供の描く絵について

    うちには6年生の男の子がいるのですが、 絵を描くのがとても苦手なのです。 この間も運動会の絵を描いていたのですが、クラスのみんなは色使いも鮮やかに人物も大きく描いていたのですが、うちの子は画用紙の真ん中に小さく人物が描かれているだけで、それも鉛筆で描かれているだけで、色は全然塗ってありませんでした。 ただ絵を描くのが苦手なだけならいいのですが、絵で子供の心理がわかると言うので、何か子供の心に問題があるのではないかととても心配しています。 ちなみに、うちは母子家庭です。 そういうのも関係しているのでしょうか? 普段は明るい性格をしていて、元々絵を描くのは苦手だったのですが、以前はここまで苦手だったとは思わなかったのですが… 子供のことはとても心配です。 ご回答をよろしくお願いします。

  • photoshopでクレヨンの線を抜き出したい

    photoshopで白の画用紙に描いたクレヨンの絵のみを綺麗に抜き出す方法はないでしょうか? 抜き出そうとしてもどうしても画用紙の白の部分が混ざってしまいます。 また上手く抜け出したとしてもクレヨンの薄い色の部分に画用紙の白がはっきり出てしまって透明感がありません。 いい方法や解説が載ってるサイト等があればぜひ教えてください。 ちなみにバージョンは7.0を使っています。

  • 絵の描き方

    はじめまして。 私は絵を描くのがすきなんですが、少々困っています。 というのは、最初に「どんなものを描く」と決めて描けないんですが、かといって、画用紙に向かって筆記具を持ち、 とりあえず描いているうちににインスピレーションがどんどん膨らんで~ といった描き方もできないんです。 わかりやすくいうと、描こうと思ったときは、全体の構図、色使いなどが全部セットになって一枚の写真のように頭の中に映し出されます。 たとえば、小5のとき図工の授業で、学校の裏手にある工場の絵を描きました。 その日は曇りで、灰色がかった薄い水色の空だったんですが、 そのとき見えたのは、雨上がりの夕焼けのようなオレンジの空をバックに、雨は降ってなかったのになぜか雨に打たれて雨がしみこんだような、 普段より少し濃い色になった工場(実際のよりピンクがかってる)が たたずんでいる映像でした。 (その映像に忠実に描いたので、実際見えているのとは色や構図が違います) いまだもこれは変わってなくて、何もないところから想像で描き始めるときも同じです。 先日、何気ないときにいきなり、 「ちょっとグリーンがかった青空を、おだんごヘアーの女の子が風船を3つ持って空を飛んでいて、 足のずっと下に小さな三角屋根の家が4軒見えている」映像が 浮かびました。 屋根の色や女の子の服の色や模様、表情まで詳細にに浮かんできました。同時に絵のタイトルも出てきます。 いつもこんな感じで、こうでないと描けません・・・ 出てくるときは本当に次々映像が出てきて、1日に5~6枚描けるんですが、 出てこないときはまったく出てこないので、1枚も描けません。 こういう感じじゃなくてもっと普通に、写生のときは見たままの色や構図で描ける、 写生でないときは。よく言われているような、「画用紙に向かって筆記具を持ち、 とりあえず描いているうちににインスピレーションがどんどん膨らんでくる」 ようになるにはどうしたらいいですか? 今のままでは、描きたい気持ちはあっても描けないので困っています。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 上達の為に

    絵が上手くなるためのコツはありますか。 といっても大層なものでなく、子供と一緒に画用紙に猫や犬の絵を書く程度。 あまりに下手で父として情けないです。すぐ子に越されそう。 クレヨンや色鉛筆で子供の似顔絵でもさらっと描けたら良いなと思ってますが、ただの子供の子の絵になり、特徴が描けません。 なにかデッサンのこつのようなものがあるのでしょうか。町の絵画教室でも通ったほうが良いでしょうか?

  • 大きなクジラの絵を描く少年。

    昔見たすごく長いCMなんですが、 ドラマ仕立てになっていて、学校でのお絵かき授業で ひとり黙々と黒色のクレヨンで画用紙を塗りつぶしていくといったCMです。 数十枚、数百枚と黒く塗りつぶしていくだけの少年に周囲は心配するのですが 実はジグソーパズルのように並べるとひとつの大きなクジラの絵になったというラストでした。 すごく心に響いたCMだったので、出来るならもう一度見たいと思っています。 このCMを拝見できるサイトをご存知の方いらっしゃいませんか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • お絵かき

    2歳になったばかりの息子なのですが、 1歳半健診の前あたりでは、書けた方がいいのかなっと思って 親がペンを渡すとペンで紙をつついたり、線を1~2本シュシュって書くくらいで・・・・でもま、いっか! それ以来 絵を書く事に全く興味を示さないので、全然やらしておらず、 たまたま児童館で先生が画用紙とクレヨンを出してくれたので クレヨンを子供に渡すと、なんと半年前と全然変わっておらず 線を1~2本、シュシュって書いて、他の子が書いている紙や クレヨンをとろうとしたり・・・・ 他の子はクルクル集中して書いているのに・・・ あまりにも興味を示さないので、心配になりました。 よきアドバイスをお願いします。

  • 5歳の娘の絵

    5歳の娘の絵 5歳の娘の絵について、心配になりましたので教えてください。 家でよく色鉛筆でお絵かきをするのですが、 「お母さんだよ」と描いてくれる絵や、よく描く女の子の絵は とても上手だと思います。(親の欲目かもしれませんが) ですから、絵の上手い子だと思っていました。 ところが、幼稚園で教室に貼ってある絵をみて愕然としました。 父の日に描いたのでしょう、クラスの子供たちがクレヨンで描いた「おとうさん」の絵が並んでいました。 その中にあった娘の絵は「黄緑色一色の、顔だけの絵」でした。 それも、娘の絵としては三歳児の絵?と思うような・・・ 我が家は夫婦仲は良くありません。 娘の絵には、何かメッセージがあるのでしょうか?

  • 小学生への絵の教え方。

    小2の息子がおります。 とにかく、絵を書くのが苦手です。 幼稚園の頃はそうでもなく(美術に力をいれた園でした)、小1になってから苦手になりました。 人物でも、手が苦手とか、これは書けるけどこれは書けないとか、出来上がりをみても 幼稚園の頃はおぉ!と思う程しっかり塗れていたのに、今では、どこを塗った?というくらいです。 (小2になって今回が一番ひどかった。。。) 例えば、物は塗ってあっても背景は真っ白・人物も服は塗っていても他は真っ白。 (小1の頃は全部塗ってました。) たまたま、今日学校へ行く用事があったので、今日完成したと言った絵(筍を掘る絵です)を見ました。 下書きは、意外にもうまいな。。(書けない所は先生に手伝ってもらったそうです)と思ったのですが、色塗りは散々たるもの。大きな画用紙に背景に色はナシ・人物の服にだけ色がついていて(でも、きちんとは塗れていません。絵の具水多くて落とした?という感じです)、筍にも色(虹色でしたが。。)はついていました。 ちょっと安心したのは、他にも同じような絵の子が結構いました。 虹色の筍いっぱいありました。背景真っ黒もありました。塗ってないのもたくさん。 でも、他のクラスを見ると、背景は青!人は肌色!筍は茶色!と指定された??といわんばかりの絵ばかり。息子のようなずれた絵は1つもありません。 私個人的には、自由に書かしてくれる今の先生の考えが好きです。 筍が虹色でもなんでもかまいません。 でも、その前に時間内にキチンと書けるようにならせないといけません。 今回、2時間もオーバーしました。 自分なりに、色々調べているのですが、お勧めの本とかありませんか? こう教えたら?とかありませんか? 宜しくお願いします。

  • 描いた絵の心理分析

    描いた絵や色でその人の心理を推測する(仕事)事がありますよね。 判断する(アドバイス)する方は絵を描かれるのでしょうか? と言いますのも、当方絵を描く仕事をしていますので(建築パースが主、その他墨絵、少年ジャンプ系ギャグマンガ) 例えば自分と傘を描いてくださいとの質問にも、頭の中で何通りか構図を考えたり、実際描いてうまくいったものを選んだりします。 傘なら開いたところ、閉じようとしているところ、振り廻しているところなどデッサンのつもりで色々描きます。 絵でその人のタイプはなんとなくわかりますが、心理状態って、こんな感じでもあてはまるのでしょうか? 子供の絵でも、花や虹がありえない色で描いてあるから問題視する(注意をうながす)場合もあります。 でも、子供ってその色のクレヨンを持ってなかったり、お友達に貸してあげてたり、絵の具のふたが乾燥してあかなかったりして、テキトーに時間内に終わらせませんか? 絵を描く者はその辺が微妙ながらにわかるんですが、 絵で心理状態を図るお仕事の方は日頃絵を描かれているのでしょか? 単にテキストにあてはめてもっとも近い一般的な答えをご提供くださっているのですか? 反論とかでは全くなく、本当に疑問なのです。 (実は自分の気づかない心理をしりたいのですが、あてはまるのか不安なのかもしれません) 心理学の事もよくしらず、申し訳ありません。 お時間がある時に何かお考えをいただけたらうれしいです。

  • 絵を画く心理

    小学4年の娘がいます。学校の授業の課題で、想像というテーマで絵を画きました、その絵は大きなトカゲが数匹の虫を食べ、そのトカゲの口からは血が滴っていたそうです。私は見ていないのですが、娘を気遣ってくれた担任の先生が妻におしえてくれました。娘は、普通のこと同じように明るく・活発です。いじめられているわけでもなく、いじめていることもありません。最近、家庭での行動も異常ありません。このような絵を画く娘の心理・心の変化は、何かあるのでしょうか?心理学・人間心理に詳しい方、何卒ご意見お聞かせ下さい。