• ベストアンサー

こんな男とは結婚できませんか?

naminoriyaの回答

回答No.11

とりあえず、この彼女とはやめたほうが得策でしょう。 質問者様の境遇でこれ以上、支えるものを増やす必要があるので しょうか? 30歳だったらこれからいくらだって素敵な女性もあらわれますよ。 それに、今の状況だってもう少したって商売をはじめられてそれが 軌道に乗ればクリアーになるはず。 お金があれば大抵のやっかいごとは消えてなくなります。 その時点で質問者様を受け入れてくれるお嫁さんを探したってそれは 遅いとも思えません。 あまり、周囲に気を使いすぎると質問者様がまいってしまいます。 おかしいとはいわないけど、なかなかあたりの強い主張をされる奥様 を疲弊してまでもらう必要があるのでしょうか? 女性は人口の半分います。大家族の環境でも気にならないという方や また、事情を考えて了解してくれる女性だっているでしょう。 型にあわないものをあわせようとするから軋轢がうまれる。 実際のところ、実家への援助を打ち切れるんでしょうか? 前提条件をはっきりさせてその上で考えたほうがよいと思います。 じぶんだったら、この彼女には「2つの家族を支えると思われるの なら、確かにそのとおり。そして今後こういった形でそれを実現して 行くつもりでいる。それに付き合ってくれるなら結婚してほしい。 駄目なら、それはそれで仕方がないよ。でも店を構えるところまで 待っていてくれたら、そして店が軌道に乗ったらそれなりに実現性は あると思っている。」 これを伝えて駄目なら、駄目。。 落ち込んだって2年もすればもっと素敵な人が現れますよ。 あまり自分を追い込みすぎずがんばってください。

noname#60616
質問者

お礼

それができれば悩みません。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 追加説明…『姑の提案に嫌気』

    主人には姉と妹がいます。姉は結婚し、2歳になる男の子がいます。妹は未婚で、母親(私にとっての姑)と同居。 自宅での姉は、イベント好き。子供の誕生日パーティーを家で開き、親戚も呼び、大々的にしました。昔からイベント好きの家族で過ごしてきたこともあり、大々的にすることが大好きです。また、形式を大事にする。 私自身は、こじんまりとお祝いし、形式よりも気持ち優先。祖父母は口出しせず、親のやりたいようにするよう育てられた親のもと過ごしてきました。 主人の姉がやったようにやることを遠回しに姑から求められ、私はそれがストレスです。姑の希望ならまだしも、なぜ同じようにすることを求められなければいけないのか、私は理解できません。 また、私の妹にも1歳になる子供がいます。そのため、私の実家では、私の子供と妹の子供の合同誕生日会をします。 以上、追加の説明です。 わかりにくくて、すみません。

  • 長男×長女の結婚・・・色々迷っています。

    こんばんは、20代後半♀です。 私には、お付合い2年半の彼(1歳年下)がいます。 お互いにいい年なので、結婚を前提としたお付合いということで、 そろそろ具体的なことを考えるようになったのですが・・・ 何だか、考えれば考えるほど、嬉しさよりも憂鬱になってきてしまいました。 私は二人姉妹の姉で長女で、埼玉に父所有の持家があります。 彼は長男で、姉と妹がおり、東京23区内の土地付の家に住んでいます。 彼は長男ということもあり、ゆくゆくは実家に住みたいそうです。 玄関も生活圏も分けた完全2世帯の家を現在の土地に建て、 そこで生活がしたいと考えているとのこと。 彼の母親(将来のお姑さん)は、月に1度くらい一緒に食事が出来たら・・などと話しているそうです。 我が家は、入り婿を望んだりはしていません。 ただ、私が精神的に脆いところがあるのと、我が家は嫁・姑で苦労をしているため、 生活圏は例え分けるとは言えども、同じ土地での半同居は大変だろう・・・と考えてしまいます。 実家に帰りたい事情(両親の介護等)が出来た時にもきっと気兼ねがいるでしょう。 月に一度の食事・・・楽しそうにも見えますが、 実の親なら自分の予定で自由に振舞えても、お姑さん等との食事となると、 構えてしまって月に一度の義務となり、そのうち辛くなりそうです。 私とお姑さんのどちらが料理を作り、ご招待するのか。 体調が優れないことだってあるのに、毎月のことだと・・・等・・・ 月に一度、彼の家族と食事をするのであれば、 同じく月に一度、私の実家の両親とも食事をしてあげたい。 それであれば、彼の実家ではなく、私の家と彼の家の中間に住みたい。 家も、あらかじめ彼の実家に住むと決めてしまったら夢もない。 私の両親のように、二人苦労しつつも頑張って、マイホームを建てるような そんな結婚生活は、望んではいけないことなのでしょうか。 単なるマリッジブルーなのか、ワガママなのか・・・ 長男の嫁になるのであれば、 玄関から生活圏まで分けてくれる申し出をありがたく思うべきでしょうか。 このような状況でうまくいっている方の励まし等頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 兄弟姉妹への結婚の挨拶について

    3年半付き合った彼と結婚することになりました。 彼に「挨拶に行くから、自分の親と姉にも会って欲しい」と言われました。 結婚の了承を得るための挨拶は、親にすると思ってたので ここで「姉にも」と言われて戸惑っています。 彼の家族は、両親が離婚してるので母親(彼と同居)と姉です。 ただ姉は既に結婚し旦那と子供2人いて別世帯になっています。 (彼の家から車で40~50分の距離) 私の家は、母親が他界しているので父親と妹(同居・未婚)です。 どのタイミングで、兄弟姉妹と会わせるものなんでしょうか。 妹は、未婚で一緒に住んでるので挨拶に来た時にチラっと会ってもらう若しくは両家顔合わせに出席するのかなと思ってました。 彼の姉は、結婚して別世帯と言うのもあるので、両家顔合わせが終わってから改めて伺うのかなと。 教えてください。

  • 結婚式・家族問題・介護

    結婚式をやる事が決まりました。 しかし、旦那の家族が3人しか来ないってところが問題なんです。 旦那は父親、母親と姉、妹の計5人家族。全員健在。 しかし来られそうなのは母親と姉とその子供の3人のみになる予定。 私は構わないのですが、旦那は大丈夫?母親は?お姉さんは? なぜ来られないか… 父親は仕事を忙しくする厳しい一家の大黒柱でいたそうなのですが、旦那が小学校低学年の時、事故に遭い頭を強く打ち、前頭葉が機能しなくなり、その後遺症で起伏が激しくなり仕事ができなくなり、代わりに同じ職業についていた父親の姉が一家の生計を立てだし、そのころから母親と母親の味方ばかりする旦那をいじめだしたと聞いています。 それに耐えられなくなった旦那は若くして家を出て一人で生計を立てていたが若気の至りとはいえ詐欺に加担し逮捕。服役したのち、実家に帰ったが以前よりも増して居場所がなく母親とともに母親の実家がある地方で二人暮らしを始めました。私と旦那が結婚して同居してから旦那の母親は一人暮らしをしています。 現在父親には母親と旦那ともに行方不明だと伝えているのだそう…。 もちろん私も、子供も合わせてもらえていません。 介護をしているのはお父さんのご兄弟のお姉さんと、旦那の妹さんなのだそうです。 旦那は逮捕の一件で母親方の家族にも顔を見せるなと言われどちらの家の敷居もまたげないらしいのです。 確かに罪を犯し、家族にも多大な迷惑がかかったんだと思いますが、その旦那が育った環境を作ってしまった全員がその環境を見つめなおす必要があるのではないのかと私は思うのです。 しかし、私には1歳になったばかりの娘がいて母親になることに精一杯で今の今までこの問題を他人事のように考えていました。しかし結婚式をやると決意し気づいてしまったんです。私も家族になったんだなと…。どうにかできないか、やっぱり結婚式にはせめて父親、母親、姉、妹には来てもらいたいという気持ちが日に日に強くなるんです。 しかし、問題がもう一つ。 うちにも連絡を取っていない姉が一人いるんです…。 私は三人姉妹で末っ子なのですが次女と仲が良く、次女の家族とはとても気が合いしょっちゅう行き来をしています。しかし長女は私サイドから見ると変わった人間で私たちと意見がいつも食い違う。 両親は頻繁に会っているようなのですが二番目の姉と私はここ2年くらい疎遠になっています。 この問題については結婚式に呼ばないつもりでいたのであまり考えていなかったのですが、旦那の家族に集まってもらいたいと私が発言するのであればこの問題を解決しないわけにはいかなくなる。 初め考えていたのは、うちの姉も呼ばず、旦那の家族も来れる人だけ来てもらってなぁなぁでいいやと思っていたのですが、色々考えていくうちやらない方がいいのかなとか、レンタル家族を依頼してみようかなとか色々な意見が行ったり来たり…。けど、一番に考えるのは子供に恥じることはしたくないってこと。そう思うとすべて解決していかないといけないのではと思ってしまいます。子供には家族を大事に、家族の愛をしっかり受けて育ってほしい。そう思わない親はいないと思う。そうなると私の答えは一つになる。全員呼ばなきゃ!けどそれってキレイゴトなんじゃない?いくら子供に恥じない様にって言って自分の勝手な考えで結婚式あげたいからって荒波立ててみんなに迷惑をかけるなんて自分勝手すぎる。旦那の家族の状況を多少なりとも解って結婚したんだから我慢するべきなのかな。どうしたらいいの????? こんなことを考えていたら旦那のお父さんとお母さんと私たちで同居して家族を元通りにって案が出てきました。介護が甘いものじゃないことは解っています。 だけどお母さんは介護福祉の資格を持っているんです。 だとしたら5人で暮らすことは不可能ではないんじゃないか。 私は介護の事何もわからない。これから勉強することは可能だとしてもお父さんの後遺症はいきなり切れて止まらなくなり車を壊しかねないって聞く。そうなると子供に暴力をふるってしまう可能性も否定できなくなる。そうなると取り返しのつかない事情にならないとも言い切れない。旦那のような人生を子供に歩ませてしまう危険性も否定できなくなる。そう思うと何もせずにこのまま流れに沿っていくしかない気がしてしまう。 皆さんはどう思いますか?もちろん賛否両論あると思います。 しかし、後遺症の持つ方を介護している方がこれを読んでくれて意見があるとしたらどう思うのか、その他私ではない人の意見をどうしてもお聞きしたいと思いこちらに書き込みさせてもらいました。お忙しい中、長い文章を読んでいただいた上に意見を求めるなんて図々しいのですがなにかヒントをいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 結婚したいけどしたくない

    27歳未婚です。 姉は結婚しています。 3つ下の妹も今年結婚します。 私も結婚願望は強くあるのですが、それに対してみんな結婚しないでいつまでも家族みんなでいられればいいのにとも寂しく思います。 他の二人はこんなふうには思ってないと思います。 私は家族が大好きで家族でいることがトモダチといるより幸せです。いままでどんなに好きな彼氏といても家に帰りたいなって思うこともあります。 私は変でしょうか? いま好きな人や彼氏がいないからそう思うんでしょうか? 妹に対してのうらやましさはありますが妬みとかそういうのじゃなくて、心から自然にいつまでも家族でいっしょに家にいて仲良くしていたいと思ってしまいます。

  • 結婚後の住まいについて

    いつもお世話になっています。 現在付き合っている彼女と結婚することになったのですが、住まいについて相談があります。 僕は今一人暮らしをしていて、彼女は実家暮らしをしています。距離は車で15分くらいの距離です。 結婚したら一緒に暮らそうと話しているのですが、彼女は理由があり、一緒に住むという決断ができないでいます。 彼女の実家は持ち家で父親と彼女、妹の三人で暮らしています。(母親は亡くなっています)妹もほとんど恋人の家におり、家にいないことが多いそうで、ほぼ二人で暮らしているそうです。 僕と一緒に暮らすことによって彼女の父親は一人で暮らすことになり、大きな家に一人で暮らすには広すぎるとのことで、売って違うところに住みたいと言っています。彼女はそのことに対して、自分が育ってきた家だし、亡くなった母との思い出もある家だから手放したくないと言っています。あとは父親が一人で暮らすにあたって、いろいろ家事などの面でも心配とのことです。 彼女の言っていることはわかります。僕も家は手放さないでほしいと思いますし、親が心配というのもわかります。 一度彼女の実家で一緒に暮らさない?と彼女に言われましたが、違う環境で育っていて赤の他人だった人が急に一緒に暮らすとなると、僕も彼女のお父さんもストレスがたまって上手くいかないと思うので同居はしたくありません。あとはできる限り二人で力を合わせて頑張りたいという気持ちもあります、 僕が考えとしては、彼女の実家近くに家を借りて、何かあったらすぐに実家に戻れるし、甘えたことをいいますが、この先子供ができたときも少し見ててほしいときなどお願いができるので、どうかなと思っているのですが、やっぱり父親が一人で暮らすのは心配だし、家は手放したくないという事で、話が進まず悩んでいます。 彼女の気持ちもわかりますが、やっぱり僕は二人で暮らしてスタートしたいです。 アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 姉の結婚祝いを渡すタイミング

    姉が結婚するということで、結婚式前日に旦那と子供(3歳)と実家に帰る予定です。 私は33歳です。 姉は実家に住んでいて、私が住んでいるところとは車で3時間ほどかかります。 結婚祝いは、実家に帰った時に結婚式前日にでも渡せばいいかと思っていたのですが、結婚式前日は家にいないかもしれないと姉が言っており、(打ち合わせなどで旦那の家にいるということかも)前日に渡すということができないかもしれません。 調べてわかったのですが、結婚祝いは結婚式の一週間前までに渡すのが正式だそう? 結婚式で渡すのは略式で、しかも家族は普通結婚式で渡さないみたい? なのですが、私は嫁いだ身なので新婦の妹といえど家族とみなされず、結婚式会場で渡すのが普通でしょうか? 3/16に結婚式で、もう結婚式まで一週間をきってしまっているので、いまさら大安の木曜日に着くように出すのも・・とも思いますし、実姉なのにそこまで気を回すのもどうか・・・とも思います。 10万を包む予定でおりますが、いつ渡すのがいいと思いますか? 母親に相談しようかと思っていますが、一般的にはどうするのがいいか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 小姑ととの付き合い方

    小姑ととの付き合い方 私の主人には40代半ばの姉がいます。 独身で実家(私達夫婦と子供と姑と大姑が住んでいます)から徒歩5分のところに 一人暮らししています。 気になる事というのは私の家族(両親・妹)の事に何かと言ってくることです。 例えば私たちは自営業で両親から引き継ぎ10年になり、繁忙期には私の両親も手伝いに来ます。 どちらかというと女性向きの仕事なのですが父も手伝いに来てくれます。 もちろん姉も手伝うのですが、父の事についてパートさん(主人の従姉妹)と 「そんなに娘がかわいいのかね~?」など私のいるところで話をしています。 主人の父は10年前に亡くなっていて私と父の関係が羨ましいのか、 それとも自分の実家のお店に出入りするのが気に入らないのか・・・ 私達夫婦に娘が生まれたときも、父が「OOOちゃんは男の子みたいな顔だな~」 と言ったところ、「男顔っていうのはOOOみたい顔のことだよね!」とブチ切れていました。 私には何でそこまで切れるのかわからず、姉の子供が言われたならまだしも、 姪なわけで、母親の私が怒っているわけでもなく、おじいさんが孫に対して言った事であり、 何でそこまで怒るのかわかりませんでした。 妹が手伝いにきた時もパートさんに「OOOちゃんどう?」とこれも私のいるところで聞いていました。 聞き方が意味有り気で私は嫌な気分になりました。 ただ単に私に対する嫌がらせなのか、それとも私の家族自体が気にいらないのか 客観的な御意見を聞かせて下さい。 あとどのようにこれから付き合っていけばいいのかもアドバイスをお願いします。

  • 結婚を決断できずにいます・・・。

    私は、30代の女性です。 今、付き合って2年目になる彼がいます。 とても優しくて、私と私の家族の事を大切に思ってくれています。 私も彼の家族と仲良くさせてもらっていて、お母さんからとても可愛がってもらっています。 「早く結婚して本当の親子になりたいわ」と毎回のように言われています。 彼も早く結婚したいと言ってくれています。実家も近いし結婚するなら理想的だと思います。 しかし、私には心の中で気になっている人がいて、なかなか結婚に踏み切れません。 それは、9年間付き合っていた元彼です。 もちろん結婚を約束していたし、とても大好きだったけれど結婚できませんでした。 彼の実家は関西で自営業を営んでいて、私の実家は東北です。 そして、お互い跡取り同士だったのでとても悩みました。 でも彼は、大切にするからついて来て欲しいと言ってくれたのに、 結局私が家族を捨てられず別れを選びました。 とてもつらくて毎日彼の夢を見ては泣いていました。 それから、半年後に今の彼と出会いました。友達が見かねて紹介してくれたのです。 最初は、乗り気ではなかったのですが、彼もまた6年付き合っていた彼女と別れたばかりで、 何となくお互い引かれ、会っているうちに一緒に居るとドキドキする感じでもないけれど、 とても落ち着くなと思い付き合いを始める事になりました。 何か物足りないと思いながらも仲良く過ごしてきました。 でも、今回の震災で元彼から2年ぶりに連絡が来たのです。TVで見てビックリして思わず連絡してしまったという事です。彼がいるかもしれないから迷惑かと思ったけれど・・・とさぐられ、言いたくなかったけれど、正直に彼氏がいることを話しました。明るく話していたけれど、ショックだったと思います。 私も彼に彼女がいる・いないとかは聞きたくありませんでしたが、でも話しているとアレから一度も付き合っていないと言っていました。 それから、メールをするようになり、やっぱりこの人とはフィーリングが合うなと確信してしまいました。 彼も、あの時別れないで結婚していれば・・・と言います。 私の家は、妹夫婦が入る事になりました。元彼と別れた直後に妹が妊娠して決まりました。 その時は、彼を苦しめて別れたのだから、やっぱり結婚できるなんて調子のいい話はできないと思い、彼には知らせませんでした。 今の彼は、優しくて居心地も良くて実家も近くて最高なのに、どうして気持ちが揺らいでしまうのでしょうか? 皆さんならどうしますか? 自分がどうしたいのかまったく分からなくなっています・・・。 皆さんのアドバイスお聞かせ下さい。宜しくお願いします。(長文にお付き合いいただき有難うございました。)

  • バツイチの彼との結婚は弊害ばかりか?

    私の彼は結婚8年で離婚し、2人の子供(9歳の男の子、6歳の女の子)を引き取り彼の実家で 暮らしています。 前の奥さんは好きな人ができて、家族を捨て県外で暮らしています。 私たちは、付き合って約1年が経ちお互いに結婚したいのですが、私の両親は猛反対で、 結婚し祝福されるのは難しい気がしてきました。 理由です。 1、バツイチで子持ち 私は、ただの家政婦になるようなもの。他人の子供を育てる事は、お前が思うほど簡単ではない。 おなかを痛めて生んだ子供やすべてを捨てていくというのは、よほど辛い生活だったんだろうと。 2、彼の実家で彼の両親、彼の姉妹4人、高齢の祖母と祖父が同居している事。 小姑が多いと余計に苦労が多い、長男の嫁だと言うことで些細なことでも叩かれる。(同居はしませんが) 厳しい目で見られるし、上手く行かなくて当然。 3、私の仕事のキャリアや趣味が充実していて、継続して欲しい。 仕事もそれなりの経験年数を重ね、楽しくやりがいを感じ、趣味もいろいろな活動機会が ある中、今、結婚を急がずとも、もっと長い年月を掛けて彼とお付き合いをしてから、 改めて考え直して欲しいと。 自分を犠牲にする必要なんてないんだとの事。 「せっかく生まれてきたのに」という母の言葉が痛かったです。 苦労が目に見えている。わざわざその苦労に飛び込んでいく必要はないと言います。 私自身の気持ちは、彼と子供が愛しく、家族になりたい、そうすることで私が出来る事が増えて 嬉しく思い少しでも早く結婚したいという思いと、両親の結婚に対しての現実的な話を聞き、考える部分もあります。 長くなりましたが、彼に上記の様な反対理由を告げないほうが良いでしょうか。 そして、両親の懸念する事項は、一般的に見ても、そう思われますか?