• ベストアンサー

「老ゆ」について

古語の動詞「老ゆる」について、現代語「老いる」から変化させる時に 「老い-ない」として、「ない」の後ろをUに変えると習い、 しかし「老う」にしてはいけない理由は、「得」だけがア行活用するからだと教わりました。ではどうしてワ行にしてはいけないのでしょう。ワ行にも「う」は存在しますが、 おゐず・おゐて・おう・・・にしてはいけない理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57571
noname#57571
回答No.1

> 「老う」にしてはいけない理由は、「得」だけがア行活用するからだと教わりました。 ア行活用ではないからと言より、「老ゆ」がヤ行活用(上二段)の動詞だからです。これは理屈抜きで覚える他ないと思います ( ^^

hestur
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。やはり「覚えなければ」ならないのですね。頑張って覚えようと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「使う」の活用形は、ワ行それともア行?

    現代日本語の「使う」の活用形は五段活用で あ 使わ(ナイ)・使お(ウ) い 使い(マス) う 使う う 使う(トキ) え 使え(バ) え 使え となると思うのですが、これは「ア行」なのでしょうか「ワ行」なのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 畏まり(かしこまり)

    畏まり(かしこまり)は、 本来、 古語ラ四段活用の連用形が名詞に転じた転成名詞ですが、 ネット辞書などには、 なぜかラ五段活用の連用形の名詞化のように記載されています。 四段活用を五段活用と記載する理由は何なのでしょうか?? ( 古語で四段活用のものは、ほとんどそのまま現代語で五段活用になるのは分かるのですが‥‥)

  • ギリシア語

    私は、ラテン語の第1変化名詞、第2変化名詞、動詞などの活用はなんとか覚えられますが、ギリシア語(古典も現代も)はまったく覚えられません。冠詞の変化さえも覚えられません。これは、私がギリシア文字になれていないせいでしょうか。

  • 「歩ける」「行ける」「表せる」は文法的には何者?

    動詞を可能形にする時、 「食べる」は下一段活用だから、未然形に、可能の助動詞「られる」をつけて 「食べられる」となり、「食べれる」は間違い、 というのは有名な話ですが、最近ふと思ったのが、文法的に考えると、 「歩く」は五段活用だから、未然形(「歩か」)に、可能の助動詞「れる」をつけて、 「歩かれる」となりそうですが、全く聞きません。(間違ってはいないらしいのですが) 「歩ける」(または「歩くことができる」)しか聞いたことがありません。 しかし、「歩ける」と辞書で引いても出てきませんし、 文法的にも解釈できません。 (「歩け(仮定形)」+「る(古語の可能の助動詞)」?そんなまさか……) 他にも、五段活用動詞の仮定形(-e)と正体不明の「る」を組み合わせることで 可能の意をしめす語がいくつかありました。 これらは一体何者なのでしょうか?

  • 語学に詳しい方!

    ・古典語における動詞の活用の種類は? ・現代語における動詞の活用の種類は? ・上一段活用の動詞を5例、示してください。

  • 「接続法」はなぜ存在するのでしょうか?

    英語には存在しない(多分古語的には存在したか?)が、他のヨーロッパ言語にはなぜ存在するのでしょうか。その必要性、文法性、歴史性というのはどういうものなのでしょうか。なにか、従属節の中の動詞変化をさせると文章が把握しやすくなり誤解が少なくなるとか言うメリットがあるのでしょうか?また、なぜ日本語にはないのでしょうか?

  • 動詞・助動詞の活用の歴史的変遷

    活用の変遷を古語vs現代語という二頃対立的な対比でなく、三段階で捉える見方について教えて下さい。

  • 文法解説の疑問点

    「ひとつにせん」(現代語では「一つにしよう」)という言葉の解説に、次のようなものがありました。 間違ったところはありませんか。  「ひとつにす(る)」に意志や未来の意味の“ん(む)”という助動詞をつけているのでしょう  そして“す(る)”という終止形が已然形(未然形)に活用変化したのでしょう。  一つにしよう、とか、一つにするだろう。ということばではないですか。

  • 韓国語の動詞は活用変化がありますか?

    日本語の動詞にはいくつかの活用形がありますが、韓国語でも同じような活用形があるのでしょうか? たとえば、日本語で「歩く」は、使う状況によって「歩か(ない)」「歩き(ます)」「歩く(とき)」「歩け(ば)」「歩こ(う)」などのように「歩」の後ろが「か」「き」「く」「け」「こ」のように活用変化しますが、韓国語でも同じですか?

  • 古典:尊敬語、謙譲語の活用方法がわかりません!

    まず最初に・・尊敬語や謙譲語(給ふや承る)には、動詞のように活用はありますか? それで教科書に給ふの活用が載ってて覚えたんですが、テスト時にこの尊敬語を文に合うように変化させなさいっていう問題があって、やったらまったく合っていませんでした。 文章のドコを根拠に活用したらいいか、教えてください。

贈与と裁判はどういう関係性?
このQ&Aのポイント
  • 女性から贈与としてお金を貰っているが、心変わりや訴えられることを不安に感じている。
  • 女性との関係は友達であり、贈与だから返さなくていいと言われているが、心配はある。
  • 訴えられることや刑事事件や民事事件になる可能性に対する心配がある。
回答を見る