• 締切済み

仏壇を祭壇として

今現在 中型の仏壇があるのですが 引き取って処分していただくのに かなりの金額がかかります。買い替えであれば引き取り無料で・・・とゆうのもあるのですが キリスト教の祭壇購入の場合仏壇屋さんとの関連がありませんので 買い替えの引き取り無料などがありません。今 現在の仏壇を 祭壇として祀ることはいいのでしょうか?他宗教でのご本尊の安置はもうしておりません。

みんなの回答

  • damiena
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.3

強いてすることがあるとしたら、 カトリックでいうところの“祝別”をしていただくことぐらいでしょう。 牧師(神父)に来ていただいて聖なる物・ふさわしい物とされるように 祈っていただくことです。 また、正教会の神父さんのすすめでは、蓮の花などが描かれていれば そこに十字架やその他シンボルとなる物のステッカーなどを重ね貼りしましょう、 とのことでした。 (参考URLを挙げたかったのですが、閉鎖されていました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.2

カトリックは知りませんがプロテスタントに大げさに祭壇を設けるなんてしないですね。 洗礼も信じた人に行うのであって祭壇にするなんて聞いたことはありません。 まあ飾ると言っても机に写真 花を飾る事ぐらいでしょうね。 http://www.memorable-angel.com/butsudan/sect/sect11.html きよめてもらう事はできますが、仏壇を祭壇にするのはお勧めしないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 家庭での祭壇は、カトリック教会では個人的に祭壇を許容していますが、厳格 に偶像崇拝を禁じるプロテスタント協会でも、現代では個人で家庭祭壇を持つ ことを許容することが増えています。 質問者様の場合の、仏壇をキリスト教祭壇に転用されるのは許される事と思い ます。その場合は、仏壇の洗礼を施されなくてはなりません。 質問者様がお祈りされている、キリスト教会の牧師さまにお訊ねになって仏壇 の洗礼をお願いしてみてはいかがですか。

battery99
質問者

お礼

仏壇にも洗礼が必要なんですね。早速相談してみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮祭壇から仏壇へ・・

    先月、母が亡くなり 今月の末に四十九日の法要を予定しているのですが 今現在は、葬儀屋さんが用意してくださった 仮祭壇と言うのでしょうか? 2段の白木の祭壇で祀っているのですが 四十九日までには家具調の仏壇を用意し リビングにおきたいと思っています。 仏壇を購入後 どのタイミングで移動させれば良いのでしょうか? 四十九日は自宅で、浄土真宗です。 あと、四十九日は家族のみで行うので 膳を用意しない予定なのですが 事前にお寺さんにお伝えすべきですか? または 「本日はお膳も御用意出来ず申し訳ございません」 とお膳料をお渡しする方法でよいのでしょうか? いくら家族のみで行うと言っても 日程は近親者に伝えるべきですか? 質問ばかりですみませんが わかる範囲で回答お願いします。

  • 創価学会仏壇に関して

    私は創価学会員の者です。 恐れ入りますが学会員の方のみを対象として 質問をさせて頂きます。 昨日仏壇を買ったのですが、随分コンパクトな物が今は ありますね。今まで使っていた仏壇からご本尊様を 外し、新しい仏壇にご安置したのですが、 仏壇の下の部分に御本尊が付いてしまい、 高さが合わない状況になりました。 私は手先が不器用で、紐を扱ったりするのが 苦手なのですが、片方の紐がだらんと伸びた状況になって しまいました。だらんと伸びてしまった紐は ご本尊の後ろに回っているので、見えない状況には なっているのですが、このままで問題はないでしょうか? わかりにくい説明で申し訳ございませんが 宜しくお願い致します。

  • 本位牌と仏壇II

    来月母の四十九日を迎えます。 本位牌は子供達でそろえることになったのですが 仏壇が四十九日までに間に合いそうもありません。 お寺で魂を入れていただいた本位牌は今までの祭壇に ご安置してもよいのでしょうか?

  • 仏壇について

    東京に実家があり父が住んでいたのですが、父が亡くなり家に誰もいなくなりました。 当面家はそのままなのですが、誰もいないので位牌(ご本尊)は兄(福岡)が持って帰ることになりました。 仏壇を持って帰るのは無理なので、新たに購入しようと思っています。 その際に東京の家の仏壇はどのようにしたらいいのでしょうか? 空?のまま仏壇をそのままにしておくというのはやはりまずいのでしょうか? 一周忌等の時には東京の家に集まることになるのですが、そのような時のために仏壇は空のままあってもよいのでしょうか? それとも、新たに購入する際に処分するほうが良いのでしょうか? 宗派は浄土真宗です。

  • 仏壇として売っている仏壇でないと、いけないでしょうか?

    こんにちは。 我が家にはまだ仏壇がなく、 一般の棚に お位牌やお供え物やお線香セットやお鈴などを置いて そこで手を合わせているいる状態です。 (つまり、我が家ではここが仏壇です。) 仏壇 (として売っていた物) ではないからと言って、 供養する気持ちは変わらないのですが、 この度、その棚を新調 (買換え) する事になったので、 お仏壇も検討した方が良いかと思い、 仏具店に、お仏壇を見に行きました。 我が家はマンションなので、重厚な作りのお仏壇は置けません。 そこで、家具調の物も見たのですが、 却って、 写真立てやお位牌が収まらないサイズであったり、 価格が数十万円から100万円ほどで、 今後の引越しもあり買い換える事も想定すると、 慎重に選ばないといけない・・・  など・・・で 仏具展の仏壇の中では、良い物が見つかりませんでした。 そこで、伺いたいのですが、 お位牌やお供え物やお線香などを置き供養する棚(場所?)は、 きちんと仏壇として作られた物でないといけませんでしょうか? 一般の家具 (一般の棚を「我が家ではこれを仏壇」とする) では いけないのでしょうか? 不届き者・罰当たりでしょうか? 決して、おかしな棚にしようとはしていません。 きちんとした棚を新調するのですが、 それが「仏壇」と言う名目で製作されていない物は、マズイのでしょうか? また、宗派のご本尊の像や掛け軸など今は置いていないのですが、 元来宗教へのこだわりはなく、 現在我が家には置いていませんが、 置かないと、仏様がご本尊様に守られないなど 何か影響してしまいますでしょうか? 故人を思う気持ちは変わらないのですが、 形(仏壇や像や掛け軸)が追いついていないのは、 いけない事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 新しい仏壇を迎えるにあたって

    父から受け継いでいた仏壇が古くなり、新調する事にしました。 自分なりに調べたりすると、新しい本尊を迎え入れた際には、宗派によっていろいろ呼び名がありますが、いずれにしても何らかの供養・儀式を行うようです。 私もそうしたいのですが、昔からお付き合いのあるお寺は、現在越してしまい、やや遠方となり、僧侶に来てもらうには遠すぎます。 このような時、わたしが、古い本尊と、新しい本尊を携えて、そのお寺まで行って供養することって可能なのでしょうか。それとも、やはり僧侶に仏壇の前に来てもらって供養してもらうしか方法はないのでしょうか。 その場合、近くの同じ宗派のお寺を探さねばなりませんね。 通常の法要やら供養やらは今後もいままでのお寺とお付き合いしていくので、それ(新しい仏壇の供養)だけできてもらってもいいのでしょうかね。 あと、ちょっと話がそれますが、新しい仏壇はリビングに置くタイプなんですけど、あれって、僧侶やお客さんがきてお参りするときって、立ったままなんでしょうかね。下フローリングだし・・。 参考までに、真言宗です。

  • 二つの仏壇を一つにする事について

    去年、母親が亡くなり、お寺に預けていた母方の仏壇を引き取る事になりました。 引き取る前は仏壇の中にある掛け軸(御本尊)と位牌と仏具を引き取り、仏壇はお寺で処分してもらうつもりでした。 しかし引き取る際にお寺さんが仏壇も持ち帰り、家の仏壇と一緒に置きなさい。もしくはお彼岸まで祀ってから家にある仏壇の宗派のお寺さんに頼んで魂抜きしてから処分し家の仏壇に位牌を入れなさいと言われたので仏壇ごと家に持ち帰りました。 生前、母親が死後にお寺に預けていた仏壇の事をどうなるのかと大変気にしていたらしくお寺さんに話されていたそうです。 その事もあり仏壇ごと持ち帰るように進めたのかもしれません。 自分としては掛け軸と過去帳は引き出しに閉まっておいて位牌を家の仏壇に迎えいれるか、 ミニ仏壇を買って別の部屋の棚の上に乗せ掛け軸を掛けてそこに位牌を祀るつもりでした。 しかし仏壇をまるごと持って帰ってきたので置く場所に苦労しました。 家の仏壇の横に並べるには無理があり仕方なく別の部屋で本棚をどけて仏壇を置きました。 家には父方の仏壇があり、父親は二つは並べられないので母方の仏壇(御本尊様も)を処分し過去帳と位牌だけ家の仏壇に置いておくように言いました。 妹は母方の仏壇を処分する事に反対しています。 捨てる事になるからだそうです。 死ぬ少し前に仏壇を見てほしいと言っていたそうです。 自分としては一つの仏壇に纏めるかミニ仏壇を買って祀るかにしたいのですが、その事を話すと仏壇を捨てる気かと言い喧嘩になります。 母方の方は浄土真宗(真宗仏光寺派とお寺で貰ったカレンダーに書いてました)だったみたいで御本尊が掛け軸です。 家の方は融通念仏のようで御本尊が観音様で置物になっています。 同じ観音様なら家の仏壇に迎えいれ置けますが、掛け軸になってるので掛けるスペースがありません。 小さいながら掛け軸は三枚あるからです。 掛けられてるのではなく糊で一部を貼り付けているようなので剥がすのが少し怖いです(破けてしまっては大変なので)。 調べた所、浄土真宗は位牌は無いとあるので何故方名の刻まれた位牌があるかよくわからないです。 稀に派によってあるそうですが。 預けてあったお寺の方は今後家におは参りする事はしないので家の方のお寺さんに任せると言われました。 今どうしたらいいか板挟みの状態で悩んでいます。

  • 仏壇に祀る本尊の事で…

    今更なんですが仏壇に祀るご本尊の事でなんですが… 仏壇は作り付けの階段状の仏壇で家を建てる時に(その時にはもう祖父は亡くなってる)作ってもらったみたいなんですが、位牌やりん等の基本的な物は揃ってるのですがご本尊(掛け軸等)は仏壇には元から祀ってなかったのか無くてその代わりと言っていいのかわかりませんが仏様の絵像(画像参照)は仏壇の最上段壁に貼ってあるのですが、いつから貼ってあるのかどこで入手したのかはわかりません。 色々と調べものしてたら本尊の無い仏壇はただの箱、そもそも仏壇とは本尊にお参りするための施設で、仏様を祀るための小さなお寺のようなもの。したがって、本来の役割からすると仏壇は本尊を祀ることが前提です。 お寺と同様、自分の家の宗派にあった本尊を祀ります。 と書いてありました。一応絵像ではありますが仏様を祀ってあるのですが、それで問題ないのか、それともきちんとした物を購入してお祀りするべきなのか悩んでます。 宗派は曹洞宗です。祖父が亡くなってから毎日朝晩欠かさず祖母とその息子がお経上げて拝んでました。その息子も亡くなり今は祖母が毎日拝んでおり私も晩だけ一緒に拝んだりしてます。 よろしくお願いします

  • 仏壇について

    私は、姉と二人姉妹で年が離れているため姉が先に嫁いだので、私が婿養子を取り家を継ぎました。田舎なので誰かに跡を継いでもらいたいという両親の希望を叶えたのですが、事情もあり実際には同居しておらず、いずれ両親が亡くなったら家は処分しようかと思っています。勿論、娘としての責務はまっとうするつもりです。ただ、なにしろド田舎で不便極まりないので、私の老後の地には考えていません。今は持家のマンション住まいで問題は、まだ先の話ですが「仏壇」なんです。実家の仏壇は100万もするような立派な、そして大きな仏壇ですが、マンションに入るような代物じゃないんです。その仏壇を処分してもっとコンパクトな仏壇に買い換える事は可能でしょうか?以前、仏具のチラシで「お焚き上げの相談応じます」っていうのを見かけましたが、関連性はあるのでしょうか?

  • 仏壇の買い替えについて

    仏壇を新しく買い替えたいと考えているのですが、予算的な問題もあり、通信販売で購入したいと思っております。(仏壇専門店へも行ってみたのですが、予算が合いませんでした) そこで、今までの古い仏壇についてなのですが、仏壇専門店で購入すれば、お寺へもって行き、魂抜きをし…ということをそのための費用を別途支払うことでやってくれるようですが、通販ですと勿論そのようなことはしてくれませんので、どうしたらよいか困っております。 処分の方法もわかりませんし、お願いすればそうしたことをやってくれる業者はあるのでしょうか?また、費用はどの程度と思っていれば良いのでしょうか。 ご教示いただければ、有難く存じます。

専門家に質問してみよう