• 締切済み

ソモジー効果について

0yakataの回答

  • 0yakata
  • ベストアンサー率68% (30/44)
回答No.2

ANo.1です。 あと、食事の内容と食事摂取時間もメモしておくと良いと思いますよ。 不安なことは、ドクターに聞いた方が良いですね。 ただし、ちょっと面倒で申し訳ないのですが、「調べたらこうだった、貴方が間違ってる!」ような方向で話を聞くと、機嫌損ねるドクターもいるので、話の切り出し方に注意してくださいね。 本当は医療関係者として、こんなこと患者さんに言うのもどうかと思うのですが・・・ 実際、へそ曲げるドクターも居ないとは言えないので。 質問者様が通ってらっしゃる病院に、糖尿病の専門看護師や認定看護師が居れば一緒に考えてもらえると思うのですが。

yuuharu35
質問者

お礼

そうですよね。 カーボの見立てもチェックしてもらったほうがいいですよね。 話の切り出し方については・・・ 長い付き合いになると思うのでその辺はこちらも謙虚にならないといけませんよね。 専門看護師の事も一度尋ねてみます。 いれば心強いですしね。

関連するQ&A

  • カードカウントについて(補正インスリンについて)

    カーボカウントに関する資料を目にしたのですが、理解できません。本文の内容ですが、 >>インスリン効果値(補正インスリン) インスリン効果値とは1単位の超即効型インスリンで低下する血糖値を表します。インスリン効果値30の人は1単位の超即効型インスリンの投与で約4時間後に血糖値が30mg/dl低下すると考えます。 インスリン/カーボ比では食事に対するインスリン量を決定しますが、食前血糖値を食後血糖値を下げるために、さらにインスリンを追加投与します。この高血糖を目標血糖値までに下げるためのインスリンを補正インスリンと呼びます。例えば、インスリン効果値60の人が食前血糖値300mg/dlであった場合、食後に120mg/dlまで低下させようと思った場合には食事にたいするインスリンに加えて2単位の追加が必要になります。 このような内容なのですが、私の計算だと、300→120に下げたいと言うことは、300ー120=180mg/dlの落差が必要ですよね。この180をインスリン効果値60で割って3。つまり追加で必要な補正インスリンは3単位だと思うのですが、資料には2単位と上記のようになっています。私が何か勘違いしているのでしょうか?ご回答いただけると幸いです。

  • 糖尿病、インシュリン、血糖値について教えてください!

    糖尿病で母が入院しています(81歳です) だんだん良くなってきていますが・・イマイチわからない事(自分にとって不思議な事)があります。 朝食前、昼食前、夕食前、寝る前と血糖値を計ります。 インシュリンも「イノレットR]というのを投与しています。 内服薬も「セイブル」(朝食前、昼食前、夕食前30分) もう一つ・・「アマリール」(朝食前のみ)服用です。 ここ4日間のインシュリン&血糖値の様子を書きます。 ................................................................ 31日(火) インシュリン朝のみ「6単位」 血糖値・・86  50  92  195 ................................................................ 1日(水) インシュリン朝のみ「4単位」に減りました。(前日低血糖になったからでしょうか?) 血糖値・・83  67  124  228 ................................................................ 2日(木) インシュリン朝のみ「2単位」(これまた前日の低血糖から?) 血糖値・・83  147  128  220 ................................................................ 3日(金) インシュリン朝のみ・・前日と同じ 血糖値・・90  175  189  233 ................................................................ 4日(土)きょうです。 インシュリン朝のみ・・前日と同じ 血糖値・・82  147  254  ???←ここは今日の寝る前に計ります。 ................................................................ こんな感じなのですが・・。 医師が午前中・・「明日からはインシュリンなしでよいでしょう」といったそうです。 私は、インシュリンが「2単位」になってから「低血糖」にならないのに、どうして明日から「なし」でよいのか不思議です。 母は、インシュリン打つとなんだか具合が悪いのよ・・みたいに言っていたので(でもそれは低血糖になったときのことを言っているのだと思いますが・・) 退院するために「栄養指導」も先日うけましたが・・。 これをみて、何かお解りになる方是非アドバイスをお願い致します!! 補足質問でも何でもして下さい!!・・宜しくお願いいたします!!      

  • 低血糖に関する質問です。。。

    患者さんAさん、Bさんの2事例の場合の適切な対処を教えてください。 Aさんは食前血糖を測定後、インスリン注射を実施します。眠前に24時間持続型のインスリン注射もあります。 食前血糖が低値でしたが低血糖症状が無かったため、インスリン注射を自分で実施され食事摂取しました。 食後、血糖の変動を確認するため、再検をしました。 Bさんは血糖下降薬を2種類内服しています。朝・夕の内服薬です。 食前血糖が低値でしたが、自覚症状は無く食事摂取しました。 Aさんの場合は血糖の再検は必要だと思われますが、Bさんの再検は必要でしょうか?  

  • 授乳中の血糖値について

    授乳中の血糖値について教えてください。 妊娠8Wで妊娠糖尿病と診断され、インスリン投与(ヒューマログ)をしながら 出産しました。 産後インスリン投与はしていましたが数値は下がり気味で境界型になるかもといわれていました。 (この時はHbA1c値5.4でした) ですが最近は毎食2単位インスリン投与しても 食前120~140 食後2H160~270 と食後血糖が平均170以上で上昇気味です。 (HbA1cは来週検査予定です) そこで質問なのですが、 血糖値が高い時に授乳すると子供にはどんな影響があるのですか? また影響がある数値とはどのくらいからなのでしょうか? 1食の血糖値が高い場合にも影響があるのか、あくまでも HbA1c値の結果が正常値まで下がっていれば問題 ないのでしょうか? 質問ばかりになりますがよろしくお願い致します。 教えてください。

  • 低インシュリン効果は牛乳だけ?

    食前に牛乳を飲むと、低インシュリンダイエットといって、血糖値が上がらず、やせると聞きましたが、食前に牛乳を3回飲むと、かなりカロリーを摂ると思います。 でも、牛乳を飲んでも太らないのですかね? 牛乳の他にそういう効果を出せる飲み物や食べ物はありませんか?

  • インシュリンの副作用は?

    2型糖尿病で、昨年末よりインシュリンの自己注者による血糖の管理をしています。当初は、投薬も併用して食前・後に飲んでいた薬が副作用だろうと思い医師に相談しまして投薬をやめ ここ一カ月前からインシュリンだけになりました。心配なのは、最初は、10単位程度の投与でしたが 今は、20単位まで増えています。インシュリンは、必要なんですが、このままで副作用が、出ないものなのでしょうか。またあるとしたらどのようなものがありますか。

  • 菊芋と1型糖尿病

    ある方のブログで菊芋は血糖値を下げるのに効果的だそうだと書いていたのですが その方は1型糖尿病なので、何を食べたから血糖が下がるなんてことは信じられません。 2型ならば、食事療法で改善するかもしれませんが、1型ではやはりインスリン注射が主軸です。 気になって菊芋と糖尿病の関係について検索してみたところ、 ちょっとこれは悪質なコマーシャルではないか?と思うサイトに辿り着きました。 http://www6.ocn.ne.jp/~kikuimo/taiken.html 内容をそのままコピーします。 1型糖尿病にも効果 ごく普通に生活をしていた若者が血糖値が500mg/dlをこえて緊急入院しました。インスリンが利いて1ヶ月ほどで退院できましたが、インスリンを朝昼晩3単位ずつ注射しなければならなくなりました。 薬屋さんから菊芋がいいと聞き、菊芋をはじめたそうです。数日のうちに血糖値が下がり始めて、インスリンは夜寝る前の三単位だけでよくなっています。 私はこの記事を見てはっきり言って気分が悪くなりました。 1型糖尿病はインスリンを作る機能自体が失われる病気なのに 菊芋を食べただけでインスリンが寝る前3単位だけになったなんてありえません。 それは菊芋の効果でなく、まだ初期の段階でインスリンを作る機能が残っており 少ないインスリンでも高血糖を回避できているだけで、決して菊芋の効果ではないはずです。 まるで菊芋を食べればインスリン注射は要らなくなると思わせるような書き方ですよね。 1型糖尿病は発症していつかは(1年後くらいには)完全にインスリンが作れなくなります。 それなのに、このような無責任な広告を出していていいのでしょうか。

  • マウスの血糖値について

    実験でマウスの腹腔内にインスリンを投与したところ血糖値が5mg/dl という値がでました(他は30~80)が、その個体はすでに死んでいました。またコントロールに生理食塩水を注射したところ、死んだ個体は37.5(他は250~120)という値が出ました。 この結果より、マウスが死んだから、血糖値が下がったのか、 血糖値が下がったから死んだのか、どちらの考察をするべきなんでしょうか?

  • 妊娠初期の不安定な血糖値について質問です。ただいま妊娠11週34歳です

    妊娠初期の不安定な血糖値について質問です。ただいま妊娠11週34歳です。 妊娠8週目の血液検査で110mg/dLと出てしまい再検査となりました。 ブドウ糖負荷試験を受けたところ、その日の検査ではヘモグロビンA1cの値しかわからなかったのですが、4.8ということで、内科の先生が「おそらく大丈夫でしょう。ただ、まれに食後の血糖値が異常に上がってしまう人がいるので各数値結果を待ちましょう」と言われました。 結果、空腹時77mg/dL、30分後148mg/dL、60分後190mg/dL、2時間後158mg/dLで、やはりインスリンの分泌が元々弱い体質かもと言われてしまいました。 今は、自分で血糖値測定を食後1時間と、つわりがおさまるであろう16週頃に栄養指導を受けることになってしまったのですが。 質問は、私のように普段は低い血糖値でも、インスリン分泌が弱い体質は出産後も「妊娠性糖尿病」が治らない可能性が高いかどうかです。(ちなみに親族には糖尿病は誰もいません。また妊娠する半年前に受けた血液検査でも、ヘモグロビンA1cは4.7でした) また、自己測定をしている結果が同じような食事をしているにも関わらず、83mg/dLとか、176mg/dLなど差があり過ぎるので、食事以外の影響をかなり受けているのではと思うのですが、たとえばつわりの辛い日などは高くなりやすい・・・などはありますか? ちなみに今は血糖値が上がりやすいとわかっていても、パンやおにぎりなど炭水化物ばかり食べてしまいます。 つわりがおさまれば、食事療法や運動を一生懸命頑張るつもりなのですが、つわりで辛い今、血糖値に振り回されて正直参っています(涙)

  • インスリンに関する質問です

    入院病棟でよく、血糖値に応じたインスリンを投与する、スライディングスケールを用いる場合がありますよね。 血糖値とともに、摂取した食事量をもとにインスリンの単位数を決める場合は、スライディングスケールの種類でいうと、何と呼びますか?   ご存知の方は教えてください。