• ベストアンサー

初めてのレポート、チンプンカンプン?なので教えてください。

明日提出のレポートをこの三日間やっているんですが、 参考書、ネットを使って調べているんですが、チンプンカンプンなんです。 他にも、試験が重なっていて時間が足りなくなってきたので お力をお借りしたいんです。 答えを教えて下さいなんて・・・(本当は教えて欲しいんですけど) そんな都合の良いお願いは良心(あるのかどうか・・・)が痛むので、 せめてヒントだけでも教えて下さい。どうかお願いします。 1・材料学の立場から『導電・絶縁材料の熱』に関して述べよ 2・導電・絶縁材料は電気的、物理的、化学的に具備するてんがあるが   それは何故か?根拠を述べよ。 3・半導体の光に起因する現象を一例として、   その動作について説明しなさい。

noname#2883
noname#2883

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

3. 半導体の光に起因する現象を一例>発光ダイオード(LED)Light Emitting Diode 詳しい説明は以下にあります http://www.ss.teen.setsunan.ac.jp/led-katagiri.html  上の説明で(バンド理論による)エネルギーバンドが良く分からない かもしれませんが、これは電子が持つエネルギーを表した図です。 上に行くほど高いエネルギーを持っている。 ・・・・・・・ えーと、そのまま書ける解答がいいですよね。 B5半分くらいでしょうか。図をいれるなら以上のHP の図を参照して下さい。 3.半導体の光に起因する現象を一例として、   その動作について説明しなさい。 (説明)  一例:発光ダイオード  発光ダイオードはP型半導体とN型半導体を接合した 構造をしており、ここに順方向(P→Nへ)に電圧を 掛けると接合部から発光する電子素子である。  順方向に電圧が加わると、半導体内の電子と 正孔の移動、衝突が起こり、正孔と衝突した電子は エネルギーを失う。このとき電子が手放したエネルギーが 半導体の外に(電磁波)光として放出される。 これが発光ダイオードの動作原理である。  なお放出されるエネルギーは半導体に使用されている 元素の違いからくるエネルギー状態、つまりバンド理論 で言うところの禁止帯幅の違いで決まり、放出される エネルギーの違いは、人間の目には色の違いとして 感じられる。  またこの電圧→光の変換原理を逆に応用したのが 太陽電池である。          以上  こんな感じで如何でしょう?

noname#2883
質問者

お礼

ありがたいです・・・の一言です。 初めてのレポートなので、どんな感じで文章を書いていいものか(^^; かなり困っていたんですけど、その辺も含めて大変参考(丸写ししたら参考じゃないですよねぇ・・・)になりました。 本当に助かりました。 本を読んでも理解できなかったことが、apple-manさんの解答を読んで、わかったって感じです。なんか、二重に感謝です。 ありがとうございます。 自分の頭の悪さにはホトホト困って選択を間違えたと後悔している毎日なのですが・・・救われちゃいました。 明日は、胸を(丸写しだから、心が痛みますよぉ・・・(笑))はって提出します。

その他の回答 (1)

回答No.1

ヒントになるかどうか・・・ 1.は抵抗値 2.は電子軌道 3.はダイオード これらで調べてみては如何ですか?

noname#2883
質問者

お礼

早々にありがとうございます。 助かりました。 調べる手がかりがみつかりました(^◇^) 感謝・感謝です。

関連するQ&A

  • 電気電子材料 応用例

    ・導電性材料・半導体材料・絶縁材料・誘電体材料・磁性材料の基礎物性と応用例を考えているのですが、応用例はどのようなものがあるのでしょうか?

  • 金属とセラミックをそれぞれ用いて作ったベアリングの動作中の現象の違いについて

    ベアリングについて質問です。 ベアリングに用いられる代表的な材料として、金属とセラミックがあります。一般的に両者の電気的特性は金属は導体であり、セラミックは絶縁体です。 金属を用いてベアリングを作った時、摩擦が生じたときに電流が流れ、電気化学的腐食(=電食)が生じやすいと思います。 一方、セラミックでは絶縁性のため電流が流れないですが、摩擦に起因した静電気を材料表面に帯びて、粉塵を吸着し、寿命を低下させるとありました。 ここで質問です。 (1)金属とセラミックで摩擦に起因した電流または静電気が発生するメカニズムを教えてください。 金属は格子が歪んで自由電子が移動?セラミックでは・・・ちょっとわからないです。 (2)ベアリング動作中にどこに粉塵が吸着するのでしょうか?また何故寿命が低下するのでしょうか? 金属ベアリングではそのような現象は起きないのでしょうか? 長文になってご迷惑おかけいたします。 参考となるURLを教えていただいても幸いです。よろしくお願いします。

  • 材料力学

    材料力学は材料を考察するための基本だと思うのですが、実際、半導体材料や固体物理学などのどういった基礎に当たるのでしょうか?確かに熱応力は半導体材料に使いそうですが、それくらいしか思いつきません。

  • 金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。

    金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。 物理物性に基づく観点で考察しています。 いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は 熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が 別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、 半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。 しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。 なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。 しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。 なぜでしょうか? 愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、 それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。 と、思いつきました。 実際はどうなんでしょうか?

  • 半導体の材料物性について質問させてください。

    半導体の材料物性について質問させてください。 半導体の材料物性値としてバンドギャップ、絶縁破壊電界、熱伝導率があると思うのですが、これは何によって決まっているのですか? この前GaNの絶縁破壊電界はSiに比べて大きい理由はなぜと聞かれて答えられませんでした。 私はデバイスを作製していて当たり前にSiの絶縁破壊電界は約0.3と認識していてその理由までは知りませんでした。 物性に詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 自然現象をカテゴライズする.

    こんにちは.当方,化学工学を学ぶ学生です.製造に携わるケミカルエンジニアは石油プラントや反応装置内で起こる物理的・化学的現象を把握する必要があると思われますが,そもそも自然現象はいかに分類されるのでしょうか.ざっと, 化学的現象…化学変化を伴う現象. 生物学的現象…生命が引き起こす現象. 物理学的現象…上記以外の現象. と思われますが,たとえば生物学的現象のうち,「代謝」の基本は化学反応なので,化学的現象とも考えられます.また,物理学的現象には力学的・電磁気学的・熱力学的…など多数の分類が考えられますが,たとえば熱化学反応は熱力学的現象でもあり,化学的現象である…というように,境界をまたがるような現象もございます.上記のような3パターンでは自然現象を分類しきれないと思われます. 「自然現象」とはどの程度まで細分化して分類・認識されるべきなのでしょうか.ご賢明なる読者様より広くご意見を賜りたく存じます.

  • 材料工学で就職の良い分野教えて下さい

    物理か化学か微妙なんですけどここで質問させてもらいます。 材料工学では金属、半導体、高分子、複合材料、液晶など様々な分野がありますが、 これらの中で就職が良い分野ってどの分野なのでしょうか? 特にこれがやりたいというのもなく迷っています。 まだ研究室には配属されていないのでどの分野でも進もうと思えば進めます。

  • 半導体材料の熱平衡状態

    あるn形半導体材料の熱平衡状態における多数キャリア密度nと、 少数キャリア密度pとの比が、n/p=10~8であるとします。 このn形半導体材料の多数キャリア密度nは、同じ材料が真正半導体として機能する場合のキャリア電子密度niの何倍であるか計算できません。 どなたか教えてください。 さらに、このn形半導体の導電率σnは、同じ材料が真正半導体として機能する場合の伝導体σiの何倍になるかを計算できません。 しかし、電子の移動度μeとホールの移動度μhとして等しいものとしm これをμとして計算しなくてはいけません・・・

  • 成膜材料の「昇華」と「蒸発」の違い

    半導体基板に成膜するときのCVD(化学蒸着)、PVD(物理蒸着)の関連の文章の中に、「成膜材料を昇華または蒸発させて、基板上に成膜する」とあるのですが、成膜材料の「昇華」と「蒸発」の違いを教えてください(基本的なことで恐縮ですが・・・)。

  • こちらでこのような質問させてもらっていいのかわか…

    こちらでこのような質問させてもらっていいのかわからないのですが こちらでこのような質問させてもらっていいのかわからないのですが・・。今大学で2-6族化合物半導体の勉強をしています。しかし例えばZnTeをエッチングする際、塩素雰囲気中でおこなったときZnが何と反応して何になるか?熱をサポートさせたらどうなるか?という化学の分野のことが勉強不足のためよく理解できないでいます。ですがどこからどのような勉強をしていいのかわからず今手付かずになってしまっています。こちらは社会で活躍されている方が多数いらっしゃるので、できれば学生時代同じような考えをされたことのあるかた、またはお勧めな本や勉強のやりかたを知っていらっしゃる方など、ずばりおしえていただけたら幸いです。材料化学とか結晶化学とかあまりわからないのですがそういう半導体関係の化学反応系の本とかあるのでしょうか?まとまりのない文章ですがよろしくおねがいします。