• 締切済み

「おかみそり」という儀式をする側の僧侶の頭が黒々としているのは?

本願寺の「おかみそり」という儀式をよくニュースなどで見たりします。正式には「帰敬式」というそうですが、前からちょっと違和感がありました。 というのも、かみそりを持って剃るまねをするお坊さんの頭が黒々としていて、時には七三分けだったりするので、どうにも釈然としないのです。 浄土真宗ではお坊さんが髪を剃らないのは知っていますが、それなら入信の時にも「おかみそり」のような儀式をやる必要もないのではないでしょうか。 自分が自信をもってやっていることなら人に勧めてもいいと思うのですが、自分がやっていないことを人にさせるのは一体なぜなのでしょうか。浄土真宗ではそのあたり、一体どういう説明がされているのでしょうか。 いろいろHPを覗いて見たのですが、納得できる説明がありませんでしたので、詳しい方にお願いしたいと思います。宜しくお願いします。

noname#2755
noname#2755

みんなの回答

noname#21592
noname#21592
回答No.3

真宗の本部へ正式にお尋ねになったらどうでしょうか? NET上でのうわさ?(失礼)に踊らされないように・・・。

noname#2755
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございました。 本部(本山?)へ尋ねて、あんまり建前じみた回答をもらったらつまらないと思って、まずはこちらに質問をたてました。 もう少し回答を待ってから実際に問い合わせてみたいと思っています。

noname#29371
noname#29371
回答No.2

浄土真宗は、日常生活の姿、つまり「在家」のままで仏弟子になることができるとうたっていますので、髪は剃りません。 ただ、仏弟子になる儀式として、かみそりで髪をなでることで、他宗でいうところの「出家」になぞらえます。 「おかみそり」の髪を剃るまねは、儀式の動作のひとつ、と見るべきかと思います。もとから、参加者の髪を剃るわけではなかったんだと思います。

noname#2755
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 >「在家」のままで仏弟子になることができる そうですよね。疑問なのは、それならどうしてわざわざ得度式だけ、かみそりを持ち出してくる必要があるのでしょうか、という点なんです。 浄土真宗の教義では、出家してからも剃る必要がないわけで、それなら入信の時だけ剃るまねをする必要もないんじゃないか、儀式としてそこだけよその宗派の真似をする意味がないんじゃないか、と思うんですが。   

  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.1

浄土真宗には詳しくないので、自信がないのですが、昔はみんな丸坊主(偉いお坊さんも)だったんでしょうね。 でも、結局は丸刈りしたくないもんだから、規則を和らげたってことだけなんじゃないでしょうか。 でも、儀式は商売の1つですので、頭をまるめる伝統儀式は続けているんでしょう。 宗派問わず、今のお坊さんって、そんな感覚の方が多いと思います。 丸坊主で飲みに行ったり、キャバクラ行ったら目立つし。

noname#2755
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 >規則を和らげたってことだけ 浄土真宗は親鸞からして頭を剃っていなかったので、今のお坊さんが剃らないのもそれはそれで筋が通ると思いますが、それならそもそも得度式でかみそりなんか持ち出してこない方が理屈が通るんじゃないかと思ったわけです。

関連するQ&A

  • 東本願寺でおかみそりを受けたいのですが親鸞会の母が反対します

    私の母は親鸞会に30年以上入信しています。先日、私は、東本願寺でおかみそりを受けたいと母に話しました。ところが、「母は本願寺は死んだら助けるけれど親鸞会は、生きている間に幸せになれるので、(信心決定、絶対の幸福というそうですが)本願寺なんかでおかみそりを受けるな。」といいます。「親鸞会の考え方こそ親鸞聖人の教えを正確に教えている」といいます。さらに古くからの母の友達という親鸞会の先生は、「本願寺はおかみそりという形だけの儀式によって仏門に入ったように見せかける。」などといっているそうです。私としては生きている間におかみそりを東本願寺で受けて法名を手に入れ、大谷派の門徒として教えを聞いていきたいと思っています。どのようにすれば、母に理解してもらえるのでしょうか。  また、母曰くおかみそりを受けた人は100万円単位の出資を本願寺にしなければいけないとか、お寺の行事に全部出なくてはいけないとか言っています。また、初詣も行ってはだめだと言っています。実際におかみそりを受けたことのある方や大谷派の僧侶の方のご意見を伺いたいです。  同じ浄土真宗なのにこんなに考え方が違うなんて不思議でなりません。どちらが正しいのか私にはわかりません。教えてください  

  • 浄土真宗の「おかみそり」を受けさせて頂きたいのですが。

    はじめまして。 私は浄土真宗本願寺派を信仰しております。 ここ最近、「おかみそり」を受けさせて頂きたいと思い出したのですが 私は現在不安症等で公共の乗り物に乗って外出が困難です。 又、付き添い人なども目処が立ちません。 自分で出向けない限り、お受けするのは諦めるしかないのでしょうか? 私の行ける範囲に別院はあるのですが「おかみそり」はされていません。 何か方法などご存知の方は、お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 坊さんの頭(髪)、伸ばしてだめなんでしょうか?

    少し前からお坊さんとお付き合いしてます。 とてもいい人なのですが、なかなか慣れないことが一つあります。 それは頭に髪が全くない=スキンヘッド。 (注:ハゲではないです。髪は生えるのに剃る) ふつうに丸刈りくらいならいいんですが、まったくつるつるで、 自分にはかなり違和感があり、どうしても見慣れないんです。 人は見た目じゃないっていわれればそれまでなんですが・・ ちょっとくらい髪って伸ばせないんでしょうか。 何となく遠慮してしまい、髪型のことは本人に聞くに聞けません。 浄土真宗の坊さんは髪型自由らしいです。 彼は曹洞宗、坊さんになって4年位です。 一生ツルツルなんでしょうか・・?

  • 宗教に入信したい

    父方の一族の菩提寺が本願寺派の浄土真宗なのですが 菩提寺で住職の話を聞くだけでもいいと思いますか? 本格的というかちゃんと入信したいので。

  • 浄土真宗 西本願寺。法要のお経

    浄土真宗 西本願寺(お西)です。 この度三回忌法要をしますが お坊さんが拝まれるお経をお教え頂きたいのですがよろしくお願いします。

  • 僧侶がする数珠について質問です

    僧侶がする数珠について質問です こんばんは! 最近、疑問に思った事があります。それは、僧侶の方がされている数珠についてです。 この前、法事があり、お坊さんが家に来たのですが、その時、お坊さんが持っていた数珠が とても高級な感じだったんです。やはり、僧侶の方は一般の方とは違う数珠をしているのでしょうか? 浄土真宗(西本)の僧侶専用の数珠ってあるのでしょうか?教えてください!

  • 跡継ぎ

     浄土真宗大谷派のお寺は寺を継ぐ人はそこの住職と同じ姓でなければならなく、その姓は寺の規則で決まっているというのは、本当でしょうか。もしそうなら、坊さんになりたい人はその寺の住職にはなれないわけですね。今時このような名前で差別をするということを寺がしているのでしょうか。  浄土真宗は親鸞が開祖なのにやたら宗派が多いですが、このような寺の取り決めと関係あるのでしょうか。本願寺派のお寺はどうなのでしょうか。

  • 浄土真宗本願寺派寺院の彫刻について、質問させてください。 先日、法事で

    浄土真宗本願寺派寺院の彫刻について、質問させてください。 先日、法事で真宗寺院へ行ったのですが、本堂の向拝のところをよく見ると、柱の横に大きな象の彫刻がありました。また、別の個所を見ると、蛇、葡萄、鼠など、たくさんの彫刻があります。寺のお坊さんに聞いてみたのですが、あまりよく解らないみたいです。 これらの彫刻の意味が知りたいです。仏教とどのような関わりがあるのでしょうか。仏教はインドでお生まれになったお釈迦様の教えですから、なんとなく象はわかるような気もします。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 できましたら、浄土真宗本願寺派のお坊様のご回答がありがたいです。 その他の方のご回答を拒否しているのではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗の東が宗派、東本願寺への参拝は

    東京出身です。両親が亡くなって20年。 墓地は無宗派の霊園なので、法事の度に霊園経由でお坊さんを頼むので、 継続してお付き合いのあるお坊さんはいません。 親からうちの宗派は「浄土真宗の東」と聞いていますが 詳しいことは何もわかりません。 この度、京都旅行へ行く機会ができたので、 東本願寺へ参拝に伺おうと思います。 そこで「浄土真宗の東」は京都の東本願寺のことなのか、 参拝は、神社ではないのにお賽銭をあげて頭を下げてくる所はあるのかです。 生まれてから霊園としか関わってきていないので、 京都へ行く機会に後継ぎとして参拝したいと思います。

  • 法事の御車代について

    7回忌でお坊さんに渡す御車代とお膳代を 何色の水引の袋に入れればいいのでしょうか? 宗派は浄土真宗(西本願寺派)です。 ご存知の方教えてください。