• 締切済み

曲のコードについて

deepimpact7110の回答

回答No.4

あんまり、難しく考え過ぎることはないと思いますよ。 音楽理論の本には、和音や調性のことについて、いろいろ 書かれてはいますが、要は音楽なんて、聴いた人がどう感じる かが大事なんだと思います。 例えば、楽器によっては、それのみでは、単音しか出せないもの も多くありますね。管楽器はほとんどそうですかね? 極端な話、ハーモニカやリコーダーであるメロディーを演奏しても それは、それで立派な音楽だと思います。 ただ、立派な音楽とは言え、聴く側にしてみたら、そこに和音 があるのとないのとでは、曲の印象もずいぶん変わってくると は思います。 要はどちらが正しくて間違っているという基準ではなくて、 演奏者や作曲家が、聴く側にどう聴かせたいかという基準で 判断し、和音をつけたり、つけなかったりすればいいという だけのことではないでしょうか? あと、メロディーの中に、上手く和音の構成音をとりいれたり、 分散和音(コードの構成音を同時ではなく、1音づつ、順番に 演奏する方法)をとりいれることで、単音の楽器でも、コード感 を感じる演奏が可能な場合もありますね。

関連するQ&A

  • ピアノのコードバッキングと(ベース)について質問

    ピアノのコードバッキングとベースについていくつか質問させて下さい 1.オクターブいくつぐらいで鳴らすのが一般的なんでしょうか?(中央C3) ピアノは自分では音色次第だとは思うのですが低いC2辺りから鳴らすと暗く C3ぐらいだと普通の高さかな?という風に思ってます。 ベースはC1~を使っているのですが ベースのオクターブを上げるとどういう効果があるのか デメリットが分からないです。。 低音を担当する楽器ですから低くないといけないのは分かるんですが C3ぐらいを使っても良いものなんでしょうか・・・。 メロディの音程が高いなら上げても問題ないとかでしょうか? 2.ハウス・テクノ・ディスコっぽい曲のコードバッキングに使われてるのはピアノとは微妙に違うような音が多い気がしますが ピアノみたいに出始めの音がはっきり出ていてオルガンともシンセとも違う・・・どういう系統のピアノなんでしょうか? 長文すみません、文章もめちゃくちゃだと思いますが お答えいただける方いましたらよろしくお願いします。

  • ピアノ曲で~ドラマティックな曲・悲しい曲~

    聞いていて悲しくなる・ドラマティック・メランコリックなピアノ曲をお教えしていただけるでしょうか? ピアノ協奏曲のようなピアノ以外の楽器が入った曲ではなく純粋にピアノだけの曲です ジャンルは問いません よろしくお願い致します

  • 曲をピアノで弾いて、まんまのコードでギターで弾いてみたんですが何か音が

    曲をピアノで弾いて、まんまのコードでギターで弾いてみたんですが何か音が違ってコードちがうんじゃないかって思うんですが、何かおかしいですか?

  • クラリネットの音色がイイ!曲を教えてください

    これぞまさにクラリネットのための曲!というような曲があったら教えてください。わたしの場合、すぐに思い浮かぶのは、映画『ピアノ・レッスン』の中で使われていた曲です。ジャンル問わず、ほかの楽器のために作られた曲でも構いません。何かオススメの曲があったらぜひ教えてください!クラリネットとピアノ、など、シンプルな楽器だとなお嬉しいです。

  • コードギアスの楽譜(なんでも・・・)ありませんか?

    コードギアスの曲の楽譜を探しているんですが、有料でも無料でもいいので探しています。曲は何でもいいです。 楽器はピアノでお願いします。 よろしくお願いします!!

  • 曲作り&リフ コードの構成音であるルート音と5th

    鼻歌のメロディーから、ギターでコードを付けながら 曲を作っているのですが、 もともとは、各小節の始まりのメロディ音は、 コードのルート音だったのですが、 途中から、楽器を弾いていて、違和感があり、 全体を通して、各小節のメロディの始まりの音が、 実際は、コードの5thの音である事に気づきました。 そこで、質問なのですが、これから曲に、 単音楽器のベースを加えたいのですが、 ルート音を弾いた方がいいのでしょうか? ベースラインというと、ルート音から始まって、 構成音へ動いているような気がします。 しかし、そうすると、もし、ギターやピアノなどのコードを演奏なしに、 ベースラインのみで、メロディを歌うとした場合、 単音でルート音を弾きながらだと、 5thから始まるメロディなので、少し、歌いづらいでしょうか? ベースが弾くルート音につられて、 歌のメロディ自体も5thから始まるはずが、 ルート音へ変わってしまう気がします。 あともうひとつ同じ関連した質問なのですが、 この曲全体を通して、下記のリフを弾くのですが、 ♪  ♪ ♪ ♪ ♪  ♪ ♪ ♪ ♪ Am、Am、G、Am、Am、Am、C、Am、G (※コードチェンジが多く弾きづらいので、パワーコードで弾きます。) その際に、リフを弾きながら、鼻歌で単音のメロディを口ずさむと、 それぞれのコード(リフ)の5thの音「e e d e e g e d」が聴こえてきます。 パワーコードのリフを単音のメロディにすると、 ルートではなく、5thになる場合があるのでしょうか? 有名な洋楽でいえば、「スモーキンオンザウォーター」という曲も、 リフを弾きながら、リフを♪チャッチャッチャ~と、 口ずさむと、5thの単音が聴こえてきます。 もし、パワーコードのリフを弾いて、 それと同じ似たようなメロディを歌う場合、 メロディは、5hの音であるケースはありますか? それとも、だいたいのリフ曲の、メロディはルート音なのでしょうか?

  • 独学によるコード理論とピアノの練習について

    いつもお世話になっております。 私は約2年前から、コードによるピアノの演奏(電子ピアノです)と、音楽理論を独学で勉強している初心者です。 その過程の中で、いくつか疑問に思うことがありますので質問させていただきました。 よく、初心者向けのサイトや教則本に、“コードは単体で覚えるよりも、コード進行を一つのブロックとして覚えた方が効率が良く、応用も利きやすい”等の記述を見かけます。 ダイアトニックコードやセブンスコード等の、基本コードそのものの仕組みは理解出来ているつもりなので、あまり複雑ではない既存の曲(J-POPやゲーム音楽、アニメソングが主です)を耳コピーし、自分なりにコード付けを行なって、“コードが移り変わる感じ”が捉えられるように耳を鍛えています。 質問は以下からです。 (1)コード付けの際、コードが変わったと思われる瞬間で聴き取れるベース音とメロディーから、コードを判断しているのですが、メロディーが存在する曲を対象とした場合、“コードが変わった瞬間でのメロディー単音においてはコードの構成音である”という認識で良いのでしょうか? (初心者向けのサイトで見かけた、“メロディーは必ずしもコードの構成音だけで作られているわけではない”という記述からくる疑問です。個人的には“その瞬間に聴き取れる音をどこまでコードの構成音として含めるのか”によって意見が分かれると思うのですが、私のような初心者にはとりあえずそういう認識で良いのでしょうか?) (2)最終的な目標が、“好きな曲をコード弾きで自分なりに演奏すること”である為、耳コピーの訓練も兼ねて、上記のやり方を行なっているのですが、現時点の私の力量では、コード進行をブロックとして捉えるどころか、“とりあえずこの箇所でコードが変わった”程度しか判別出来ず、そもそも自分で行なったコード付けが一般的な理論として成り立っているのかどうかも不明です。(コード付けの際、カデンツを意識した流れになるようには気を付けています) “自分が弾いて違和感がなければそれでいい”と随所で言われているものの、やはりある程度の知識は理解しておきたいとは思うのですが、肝心の演奏そのものも不十分である為、何から手を付けてよいのか少し混乱しております。 まずは演奏ありき、ということで始めからコード付けがされている曲(リードシート)をメインとし、耳コピーは次のステップとした方が良いのでしょうか? 以上、長文かつ判りにくい質問かと思いますが、どうぞアドバイスをお願い致します。

  • わざとコードを外す技法?

    幼少の頃から10年程ピアノを習っていました。 その際、このメロディにはこのコード、 この流れではこのコードというどういう場所でどのコードを使うか、 というのを教え込まれました。 (某大手音楽メーカーの幼児コースに居ました) なので、簡単な物なら耳コピや、伴奏つけが可能な状態です。 其処で最近、「え?」と昔習った事を常識と考えれば、 いやその伴奏音ハズしてるやろ、 と聞いていて気持ちの悪い曲がありました。 合わないこともないんですが、何て言うんですか? G7の所でGを弾かれているというのか。 そういうわざとハズした技法がないのであれば、 私の耳がおかしくなっているのか、おかしかったのかですよね。 どっちなのか気になるので教えて下さい。

  • ギターのコードについていくつか質問です。ちなみに完全にしろーとです。

    ※私は音楽、楽器演奏、ギターについて完全にしろーとです。 これからギターとか楽器演奏をやってみたいとかも思ってません。 ただ、いち音楽鑑賞好きとして、知的好奇心を満たす為に質問しているので、 どうかお手柔らかにお願いします。 コードというのはギター奏者が演奏するときに用いる音符のようなもの、 ということまでは理解しています。 1、ギターのコードとはそもそもなんでしょうか? いわゆるピアノのドレミファソラシドという音と何が違うのでしょうか。 2、どうしてギターコードとピアノのドレミを統一しないのでしょうか。 3、cm7とかdmとかをよく見ますが、それぞれの英数字はどういう意味があるのでしょうか? 4、ギターとベースの違いは? 使うコードに違いはありますか?共通点はありますか? 5、トニックコードとは? 自分なりに調べてみたんですが、どのコードにも進行できるコードのようですが、 他のコードと何が違うのでしょうか。 6、そもそも、他のコードに移行できない場合があるというのはどういうことですか? ピアノでいうと“ド”から“ミ”はOKだけど“ド”から“ファ”はNGみたいな感じですか? ちょっと想像するのが難しいです。 物理的制約によってできないのであれば、複数人で演奏したりすれば可能なのですか? 7、そういった“やってはいけない”コード進行を、あえてやった曲ってありますか? もしあればおしえて下さい。 誰の、なんて曲で、この歌詞の部分のコード進行、、というように、 できるだけ詳細に教えて頂けるとうれしいです。 8、コード進行が見事な曲を教えて下さい。 素晴らしいと思うかどうかは個人の主観によるところが大きいと思いますが、 できるだけ詳細に、どこがどう素晴らしいのかを解説して頂けるとうれしいです。

  • コード進行について教えて下さい。

    こんにちは 今、ジャズピアノを独学で練習している者です。(春からビッグバンドジャズの部活に入ろうと思っています。) 本当に初歩的な質問なんですが、「コード進行」ってなんでしょう? いろいろなサイトを見て回ったのですが、"知っていて当たり前"な扱いになっていまして、しっかりした答えを見つける事ができませんでした。 楽譜の小節の上に1つか2つほどコードが書いてありますけどそれのことですよね。その場合左手でそのコードを弾く、という事なんでしょうか? どういうモノなのかという雰囲気すら掴めていないので、 できる限り、詳しく教えていただけないでしょうか? また、今、遊び感覚なのですが、好きな曲を聴きながら曲と一緒のフレーズをピアノで弾いたりしています。この時和音以外は、目をつぶっていてもだいたいどの音かはわかるのですが、和音になると、その内の1つの音しか聞き取れません。 これは、もっといろんなコードとかを弾いて覚えていく内に聞き取れるようになるのでしょうか? また、聞き取れるようになるいい練習法があれば教えていただけないでしょうか? 初歩的かつ、欲張りな質問だと思いますが アドバイスなど頂ければ嬉しいです