• ベストアンサー

ワインについて

bee39の回答

  • bee39
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.10

ワイン好きです。 ビールの次に好きです。 ワインの中ではスパークリング、白、赤の順に好きです。ロゼはどっち付かずであまり好みません。 クォーターボトルを拡充すれば、消費の裾野が広がると思います。 スパークリング=シャンパンで、高い!という先入観がかなり浸透してるかと思いますので、同じ製法でも国が違えば安く飲めるとか、周知戦略によってまだまだ広がるかと。

関連するQ&A

  • 5年?ほど前にアメリカで飲んだワインについて

    アメリカのオレゴンに出張で行った際に飲んだ、ワインの味がどうしても忘れられなくて、 また飲んでみたいのですが・・・ ワインの名前、産地、すべて忘れてしまいました。 覚えているのは、白ワインでボトルが普通より少し細長い感じです。 値段はそんなに高くなくて、ウォールマート(スーパー)で1300円~1500円程度だったと思います。 味は、ワインなのにスパークリングのように少しシュワっとした感じの口当たりで、 すごくフルーティーな味わいです。 どなたか、これだけの情報でわかる方おられますか? もしくは、これに似た味のワインって日本にもありますか。 少ない情報ですいません。

  • スパークリングワインを探しています

    7~8年前に飲んだワインではっきりとは覚えていないのですが、もう一度飲みたいと思い探しています。 すこし記憶もあいまいなのですが・・・ ・白のスパークリングワイン。かなり微炭酸な感じでした。 ・葡萄の味より林檎の蜜のような味がした。 ・ボトルの色は濃い色ではなかったような気がします。グリーン?だったかな ・ラベルは白で3~4種類のフルーツの絵が描いてあった。 ・原産地は日本じゃなかったことはたしかですがイタリア?フランス? 詳しくは覚えていません。 これくらいの情報しか覚えていないのですが、もし心あたりがありましたら教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • ★ワインをつぐタイミング

    皆様ご意見お聞かせください。 ワインをボトルで注文した際、店員さんが注ぎに来てくれるのですが、ペースが速すぎる等、自分たちのペースで飲みたい場合、どうするものでしょうか? ボトルは、隣のテーブルにあり、座ったままだと手が届かないくらいの位置にあります。 そもそも、客は注がないものなのでしょうか? 自分で注ぐはマナー違反とかですか?

  • 毎日飲むワインの価格

    フランスやイタリアでは、平均すると1年間で日本人がビールを飲む量と同じくらい、あるいはそれよりもたくさんのワインを飲むそうですが、 ワインのフルボトル1本、750ml。1本1000円程度と考えると、 ビール(あるいは発泡酒)に比べて随分高いと思います。 おそらく、毎日飲むからには、ビールと同じくらいの値段で買える必要があると思うのですが、フランスやイタリアでは、どのくらいの価格のワインを日常消費しているのでしょうか。 ネット上でよい資料が見あたりませんでしたので、すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • ワインの資料を探しています・・・

    日本国内でのワイン消費量や、海外からのワイン輸入量、国産ワインの出荷量などの統計資料を探しています。 図書館などで探してみたのですが探し方が悪いのか、田舎なため本の数が少ないのか、なかなか希望の資料が見つかりません。 もしこのような資料の入手方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。お願いします!

  • このワインの名前が分からないでしょうか?

    30代前半のOLです。 最近、白ワインが結構好きでいろいろ試しているのですが、数年前に飲んだ白ワインをもう一度飲んでみたいと思っています。ですが、名前が分からないのです(-_-;)。 ・全国にあるベーカリーレストランの「サンマルク」で5年以上前に飲みました。 ・白ワインでした。 ・1本の値段はそれほど安くはなかったです(2000円以上はしたと思います) ・ボトルは青色で・細身の形でした(あまり量は入っていませんでした)。 ・多分ドイツ製だったような・・・(名前がドイツ語みたいなカンジでした) ・あの有名なシュバルツェカッツでないのは確実です。 ・味は初心者でも大変飲みやすい・甘口でした。 これだけの情報しかないのですが、少しの情報でもよいので・ワインにお詳しい方、是非よろしくお願いします!

  • 国産ワインへの疑問

    物凄く変な質問というか疑問なのですが、 日本で作られるワイン(多分全部ではない)何故かプラスチックのような、なんというか科学的な合成物のような言葉には言い表せない味がして飲む度、んん??となってしまいます。 これは一体なんなのでしょう… どうしてもこの事に引っかかってしまい書き込ませて頂きました。 自分はワインが好きで、 それなりに色んな国の色んな種類のワインを飲んできましたが、上で書いたような味は日本産ワイン以外では遭遇したためしがなく、本当に不思議で仕方ありません。 ワインをほぼ飲まない自分以外の家族にその事を言っても「そんな味しない」との一点張りであてになりません。 でも自分の舌がおかしいのかとも思ったんですが、海外のワインを飲むとそういう事は無く… 今の所地元のワイナリーと燐県のワイナリーのワインを飲んで両方とも同じような味がします。 毎年旅行に行って買ってくるので一貫してその味が付いているようです。 ワインの作り方の問題なのでしょうか… この味のせいで国産ワインが好きじゃなく、あまり色んな県のを飲んでいないので国産ワインがとは言い切れないんですが、国産ワインでしかこの味にあたらないので国産ワインとかかせて頂きました…すみません。 支離滅裂で変な質問ですが、ワイン好きなみなさん何か知っていたら教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • 本場のワインと日本のワイン

    以前、務めていた会社でワイン講座に参加する機会があり、 その際に日本はワインの産地には向かない気候だということが分かりました。 その講座では最後に本場ワインの試飲があり、皆おいしそうに飲んでいました。(私は車だったので飲めませんでした) オーガニックだったからかもしれませんが。 そこで質問なのですが、本場のワインというのは、素人でも分かるぐらい味に違いがあるのでしょうか?

  • マグナムサイズ(?)のボトル

    インパクトある大きさのボトルのワインを探しています。 できればスパークリングワインで探しているのですが、赤・白・ロゼなんでも構いません(味にこだわりはありません)。できるだけ安価で大きいサイズ(10リットル以上)のボトルを探しています。 知っている方いたら教えてください。お願いします。

  • 高級Wineでステータス誇示 中国が飲み干す

    或るワインが入ったって電話が入ったからよくよく聞くと、日本には80本しか割り当てられなかったという。 何で、80本だけなの?って聞いたら本社(欧州)がアジアで売るほとんどを中国に割り当てたという。 本社としては、日本に売るよりも中国で捌いた方が利益が多く得られるから殆どを中国に振ったという。 日本には、良識的な価格でしか売らない。そうすると、割り当てる数も少なくなる、とも。 今日入ったばかりなので、一番先に私に連絡を入れてくれたと言う。そもそも数が80しかないから、明日の返事待ちだともうそのワインは恐らくないと思う、と言う。 なんで、私なんぞにそんなワインが入ったことを一番先に電話で教えてくれたの? と質問すると、 ワイン文化を良く知らない、味を知らない、そんな人にはこのワインを飲んで欲しくはない、という。 長年の付き合いでワインを良く知っているから得意様の中でも一番で紹介したと言う。 名前を聞けば、誰もが欲しがるワインだった。当然買った。 一昨日届いた。吟味したところ非の打ちどころのないワインだった。 ところで、記事↓には「富豪たちは高い金を平気で出すわりには味に頓着がなく、高いワインボトルに安いワインを入れて売っても気付かれることが少ないためだ。」と書いてある。 中国人は、ワインの味に頓着がないのに、何故高い金を平気で出すことができるのだろうか? 「高級Wineでステータス誇示 中国が飲み干す」 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110605/chn11060511580000-n2.htm