• 締切済み

暖房用パネルのエアー抜きができない

暖房用ボイラーを交換したところ、パネルヒーターを使用していますが、パネルの1枚だけエアー抜きが出来ず、お湯の流れる音とエアーの音が出ます。どのようにしたらエアーを抜いて音が出ないようにできるでしょうか

みんなの回答

noname#51930
noname#51930
回答No.1

位置関係(距離、高さ等)とパネルヒーターの姿をもう少し詳しく説明して下さい。パネルの一枚だけ設置方法が違うのでしょうか? それとも設置方法は全て同じだが一枚だけどうしても・・・ なのか?

era55555
質問者

お礼

問合せありがとうございます。 高さは1階と2階で使用しており、大きさは違いますがパネルは8枚あります。配管の長さはわかりません。 とりあえずエアー抜きは出来ませんが、何度か試していたところ、音がなくなりました。寝室だったので音がうるさかったのですがなくなり一応これで使用をすることに致しました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボイラーのエアー抜き

    灯油が切れてしまったため暖房用のボイラーの送油管に空気が入ってしまい、スイッチを入れてもボイラーが点火しません。エアー抜きはどのようにすれば出来るかお教え下さい。

  • 暖房ボイラーの取り替え。

    こんにちゎ。 現在、ノーリツの暖房ボイラー「(型番)OH-132」を使用しています。 98年製で、12年使用しています。 最近、音がかなりうるさく、灯油の減り方も早いです。なので、取り替えを検討しています。 暖房ボイラーと給油ボイラーがあり、給油ボイラーの方は問題がないので、暖房ボイラーのみの交換で済ませたいと思っています。 そこで、今、特に検討していることは、電気温水ボイラーにするか、現在と同じように灯油で働くモノにするか迷っています。 経費や工事の大変さなど、どちらの方がよいのでしょうか? また、うちには、11個のパネルヒーターが設置されているのですが、もし電気にしたときは、パネルヒーターも取り替えなければならないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 もし不明な点があれば、補足をしていきます。

  • パネルヒーターとパネルラジエター(温水暖房)

    パネルヒーターとパネルラジエター(温水暖房) 住宅をリフォームする際に温水暖房専用ボイラー(灯油)を入れて、各部屋に温水暖房機器を設置して 、という案を考えています。 その際、パネルヒーターとパネルラジエターと2つ名前がでてきましたが、説明を読んでもその違いが 良くわかりません。 どなたか詳しい方がおりましたら教えてください。 あと、何か留意する点などがありましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ボイラー給水配管のエア抜き

    下の写真を見てください。 給水タンクから貫流ボイラーまでの給水配管です。この写真の絵の逆止弁を交換したいと思いますが、交換した後、エア抜きをしなければならないと思います。エア抜きは、逆止弁の2次側でするのだと思いますが(誤っていたら訂正お願いします。) 逆止弁の2次側には、エア抜きをするところがありません。 この場合、どうやってエア抜きをしたらよいでしょうか。 ご教授おねがいします。

  • 暖房・給湯用ボイラーの脈動音

    8年目のボイラー(2部屋・トイレの暖房、台所・洗面所・風呂給湯・風呂は追い炊きできます)ですが、先日電磁弁を交換しました。それからボイラーの燃焼音が脈動するようになり、気になっています。設備屋さんも、電磁弁交換したサンポットの方も問題ないといってます。 でも電磁弁交換前は気にならなかった音です。どうしてか分かる方お教え願います。(寝るときに離れた部屋なのに、壁伝いに音が聞こえて困ってます)*暖房機のエアー抜きはしてみました。

  • ボイラーのエア抜き?

    給湯用ボイラーの灯油を切らしてしましました。 この場合はエア抜きをする必要があるときいたのですが、どのようにすればいいのでしょう? メーカーはクボタと書いてあります。 詳しい型番等も必要でしょうか…(よく分かりません)

  • 光暖房とパネルヒーターについて

    去年、↓のパネルヒーターを購入しました。 http://item.rakuten.co.jp/e-style/1340808/ ですが、謳い文句通りには温かくならず、 結局エアコンの暖房と併用して使用していました。 電気代がものすごくかかったのと、子どもが産まれたこともあり 暖房器具の再検討が必要になりました。 そこで気になっているのがこちらの光暖房 http://item.rakuten.co.jp/oshaula/1477153 消費電力はパネルヒーターより低いので省エネにはなると思うのですが、 もしパネルヒーターと同じような温まり方だとしたら購入する必要がないので購入を迷っております。 そこでもし両方使用されたことがある方がいらっしゃいましたら、 ご意見を伺いたく投稿しました。 ちなみに使用する部屋は木造でキッチンと続き間になっている12畳ほどの部屋です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 暖房で迷っています。

    北海道に住む者です。現在家を新築中なのですが、 暖房を灯油ボイラー式のセントラルヒーティングにする予定なのですが、今になって電気式のオイルパネルヒーターもトータルのコストを考えると良いという話を聞きました。初期費用、燃料代(電気代)メンテナンス等のランニングコストを考えるとどちらがいいのでしょうか? それとオイルパネルヒーターの暖房の性能はどうなんでしょうか?

  • エコウィルの暖房能力

    新築に際し、エコウィルの見積もりをとったところ、エコウィル+温水床暖(LDK)+温水ルームヒーター2台+温水パネルヒーター(洗面、トイレ)という構成でした。この場合、エコウィルだけでは暖房がまかなえないということで、暖房専用ボイラーなるものを設置するようです。 素人考えでは、エコウィルでじゃんじゃんお湯使えば、それだけ電気も作れるんだから、補助のボイラーつかうのはもったいないというか、エコウィルの意味がないような気がしますが、どうなんでしょうか。 エコウィルの24号給湯機では、暖房能力として、上記構成では足りないということなのでしょうか。 既設置者、ガス関係者の方の経験談、アドバイスを願います。

  • 給水配管のエア抜き

    下の写真を見て下さい。 AとBの配管を新たに新設しました。これは、タンクからボイラーへ給水するための配管です。それぞれ2体のボイラーへ給水します。 (赤の矢印の方向に水が流れ、その先にカスケードポンプがあります。ポンプから、炉筒煙管ボイラーの上に行き、そこからボイラーに入ります。) それで、一旦、タンクの水をすべて空にしてから配管工事をして工事が終了してから、水をタンクに張ったのですが、当然、その時に配管の中には、空気があり、水と混合しますよね。エア抜きをしなければならないと思いましたが、上司の人は、エアは上に行くから、エア抜きは必要ないと言われました。 さて、新たに新設した配管の中のエアはどこに行くのでしょうか。水が溜まった給水タンクの水面上にいくのでしょうか。また、ボイラーのほうにいくのでしょうか。 よければご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer25のディスクの再インストール方法を教えてください。
  • 筆まめVer25のディスクの再インストール番号情報が紛失している場合、新しく製品版を購入する必要があるのでしょうか。
  • 再インストール方法と新規購入について、ソースネクスト株式会社の製品・サービスについて詳しく教えてください。
回答を見る