• 締切済み

横綱の出稽古を断った部屋は処分されないのか?

big_eggの回答

  • big_egg
  • ベストアンサー率44% (736/1648)
回答No.1

ニュースの映像を見ただけでの印象ですが... 自分は映像をみてとてもイヤな気分になりましたね。 稽古が目的ではなく、相手を痛がらせるのが目的かな?、と。 投げ落とされた力士が顔を歪めて、腰に手を当てようとしている映像等がニュースで流れていましたよね。 自分が本場所で勝てるように、予め稽古の名目でなるべく相手を故障させようとしているように自分には映ってしまいます。 相撲に四十八手も有るのですから、投げ技以外で稽古しても問題はないハズですし... ですので、出稽古を断った部屋の気持ちはすごく分かります。 稽古の内容に問題ありと思います。 (断った部屋は何の処分=断る側にもそれなりの理由があるということで) 色々な見方があると思いますが、一つの感じ方としてです。

noname#45430
質問者

補足

 取り組みで嫌な感じがしたのは、先場所の横綱の白鵬関が相手力士の肘関節を閂に極めて、そのまま倒れ込んでいいたとき。肘関節は一旦壊れるとまず治らないのに、相手の片手を両手で抱え込んで土俵下まで倒れましたからね。でも四十八手のひとつとして誰も叩かなかったですね。  ご回答頂いた問題シーンというのは、巡業の本取り組みではないですか。巡業は顔見せだから、適当に取ればよいというのは観客をバカにした話ですね。  横綱だから余裕があるので、取り口を選べるだろうというのは間違い。相手は関取と尊称される大相撲の頂点を構成する人たちの中でも幕内と呼ばれるトップクラス陣。気を抜いたら横綱が怪我をする可能性だってある(実際大怪我をしていますが、それでも彼は文句一つ言わずやっているではないか)。大相撲のトップクラスの技は体勢などに応じ身体が反応するものであるはずで、選ぶのは無理です。横綱は立ち会いで変われば非難されるし、足を取って倒すような小技でも非難されるし、負ければ非難される。どうせよというのでしょうか。  「大相撲はプロレスのようなショーであって、ボクシングのようにルールの下でのガチンコでないので、本気でやってはいけない」と相撲協会が宣言しているのならば、分かります。でも八百長のないガチンコを公言する限りは、ちゃんとやらせるべきです。  そもそも友綱部屋が断ったのは、大関魁皇をつぶされたら困るからという理由だったはず。横綱と大関はそんなに実力差があるのですか?しかも横綱は手負いなのに。  

関連するQ&A

  • 怪我で休場中の横綱は稽古しない?

    記憶にある中での、怪我で長期間休んでいた横綱(貴乃花、曙、武蔵丸)は復帰戦で、「これでは?」と思う体つき(筋肉のつき方、肌のハリ等)で登場し勝てずに引退して行きました。(千代の富士は、それ程でもなかった様な、、、) しかし、下の番付の力士は休場している期間は短いですが休場明けも、それなりの体つきをしています。 休みが長くなる理由としてよく「無様な相撲は取れないから万全にする。」と言いますが、「万全なの?」と感じます。 休場中の横綱は、他の力士が休場中にする稽古とは違う稽古をしているんでしょうか?

  • 朝青龍が横綱で外国人横綱二人時代に・・・

    朝青龍の横綱昇進も時間の問題ですが、貴乃花の引退で「国技」大相撲の最高位「横綱」が二人とも外国人力士となりました。これに関しての皆様の率直なご意見をお願いします。

  • 次の横綱に言わせたい、四文字熟語は・・・

    ここのところ、大相撲も朝青龍の一人横綱がずっと続いていますね。暫らくは、次の横綱に推挙されそうな力士も、出そうもありません。 以前、次々と横綱が誕生した時には、推挙の使者に対して、小難しい四文字熟語を使って応えるのが流行りましたけど、おかげで最近はトンと聞くこともなくなってしまいました。 情けない限りです。 まあ、そんなことを言っても仕方ないのですが、相撲界に喝を入れる意味も込めて、これから横綱になる力士には、こんな四文字熟語を言ってほしいという案を、皆さんにお聞きしたいと思います。 相撲界を背負って立つ決意もよし、相撲界を憂える気持ちでもよし。 或いは、外国人力士が言いそうな言葉もありでしょう。 逆に、痛烈な批判を込めたものも、かえっていいかもしれません。 例えば、『滅八百長』の精神で・・・なんて、やっぱり言わないだろうなあ~ まあ、ご自由な発想でお聞かせいただければ、ありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 横綱になる前の朝青龍について教えてください!

    大相撲ファン歴二年の未熟者です。 私が相撲を観るようになった時には、すでに朝青龍のひとり横綱時代に入っていました。素人の私の目にも、朝青龍は他の力士と比較にならないほど「強い横綱」として映っていました。 そこで質問なのですが、横綱になる前の朝青龍の活躍ぶりを、(主観・客観問わず)教えてください!! ・初優勝したときの番付 ・北の富士さん始め、解説者の方々の批評・期待 ・印象的な取り組み なども併せて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします! ちなみに、私は白鵬の大ファンです(笑) 先月の名古屋場所で、横綱昇進の厳しさを改めて思い知りました。 朝青龍のことは・・・まあまあ好きです(笑)

  • 横綱審議委員会のある女性の発言に関して

    朝青龍の稽古を抜き打ちで視察に行ったある横綱審議委員会の年配の女性がその日が稽古が休みだったようで、インタビューで「稽古は毎日するものだ」と批判めいた発言をしていました。 確かに行動や言動などで朝青龍にも問題は多くあるのはわかります。ただ、問題は別であって格闘技やスポーツの稽古は毎日できるものではなく当然休養も必要なわけです。 実際に何も経験していない人間が委員とやらになってあのような発言をして相撲界はよくなるのでしょうか?

  • 大相撲。朝稽古見学。白鵬が見たい!!

    相撲の朝稽古についての質問です。 九州場所中の朝稽古を観に行こうと思っています。場所前の稽古は何度か見学に行ったのですが、場所中は初めてです。できたら宮城野部屋の白鵬を見たいと思っています。 そこでなのですが、場所中は出稽古などせす、自分の部屋で稽古するものなのでしょうか??横綱を見たい場合、その部屋の稽古時間中に行けば必然的に横綱を見れるものなのでしょうか? それとも稽古をしない場合もあるのでしょうか?? 武蔵川部屋の見学に行った時は若手の力士が「場所中は朝5時半~9時くらいが稽古時間」と言っていました。 その時間帯に宮城野部屋に行けば白鵬も出てくるのでしょうか?? よかったらいろいろ教えて下さい。 また、福岡の宮城野部屋の練習場所を知っている方いましたら加えて教えて下さい。というのも部屋の場所(宿舎)は知っているのですが、その付近に土俵などの練習場所がないのです!一体どこで練習しているのやら??知っていたらお願いします・・。

  • 相撲の稽古で

    相撲の稽古の時、勝った方(胸を貸した方)に周りで見ていた力士が集まって来て、遮るような 止めるような動作をします。あれは何なんでしょうか? まるで「もうそれ以上やるな、勘弁してやってくれ」というような感じで、勝った力士(多くの場合横綱 や大関クラス)にワラワラと集まって来ます。 あれの意味を教えて下さい。

  • 朝青龍の謹慎処分の法的性質

    朝青龍に相撲協会が謹慎処分をしました。 4ヶ月間自宅、稽古場、病院以外には行ってはいけないそうです。 とはいえ、相撲協会に刑罰権があるわけも無く、強制的に移動の自由を奪うことは出来ないはずです。 ならば、何らかの私法上の行為であろうと思うのですがよくわかりません。 実は相撲協会と力士の関係もわかってないです。 皆様はどのような趣旨の行為であると思われますか? 憶測でもけっこうです。 いくつか私が考えたもの 1、力士(横綱は特に)私生活を慎むことも業務内容に含まれており、謹慎も業務命令の一環。 1´、休場届の効果として、相撲を取る債務を免除される替わりに、 休養に専念する義務を負っていることを確認した。 2、4ヶ月間謹慎することを解除条件とする解雇。 3、4ヶ月間謹慎することを停止条件とする雇用契約の申し込み。 4、単なる訓示のようなもの、法的意味は無い。

  • 横綱朝青龍関の処分について

    腰の疲労骨折などを理由に大相撲夏巡業の休場届を出しながらモンゴルでサッカーに興じていた横綱朝青龍関について、日本相撲協会は1日、緊急理事会を開き、9月の秋場所、11月の九州場所の2場所出場停止と九州場所千秋楽までの謹慎処分、さらに4カ月の30%減俸処分とすることを決めた。 この処分について、皆さんは  (1) まだまだ甘い。もっと厳しくすべきだ。  (2) まあ妥当である。  (3) 厳しすぎる。 どれでしょうか?

  • 横綱朝青龍の優勝について

    大相撲は今場所も横綱朝青龍の優勝でした。史上5人目、外国人では初の優勝20回の大台に乗せました。優勝20回を達成した4人の先輩からも祝福されたそうですが、「スゴイ!」と言う言葉が、果たして当てはまるのか…今の相撲界は朝青龍以外の力士が不甲斐なさ過ぎる為、朝青龍が飛び抜けて強いように見えるだけだと思います。初優勝以来、2場所続けて優勝を逃した事がないのも、今の状況なら当たり前のような気がします。師匠もさぞ褒め言葉に困っている事でしょう。「今の相撲界は横綱以外の優勝がありえないから20回の優勝は当たり前」と言う評価です。あと3回で貴乃花の22回を超え、今年全て優勝で北の湖の24回を超えます。年内じゃなくても必ず超えるでしょう。皆さんは現在の相撲界をどう思いますか?