消費税の使われ方と社会保障費の関係について

このQ&Aのポイント
  • 消費税は社会保障に使われていないのか疑問があります。消費税導入当時や税率を上げる際も、社会保障に使うと言われていましたが、現在はどのように使われているのでしょうか?
  • もし消費税が社会保障に使われているのなら、なぜ「社会保障税」と位置付け目的税化する必要があるのでしょうか?また、社会保障費は消費税導入前よりも増えているはずですが、それでも足りないのでしょうか?
  • 消費税の使われ方と社会保障費の関係について詳しく知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

消費税

自民党税制調査会の津島雄二会長は9日、消費税を「社会保障税」と位置付け、目的税化する考えを明らかにした http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20071209/20071209_001.shtml 消費税導入当時や 税率を上げるときも 消費税は 社会保障に使うと言っていたと思うのですが 消費税は 何に使われてきて 何に使われているのでしょうか? 消費税は 社会保障に使われていないのでしょうか? もし社会保障に使われているなら  消費税を「社会保障税」と位置付け目的税化する意味は あるのでしょうか? また 社会保障費は 消費税導入前よりも 今で 消費税5%分多いはずですが それでも足りないのでしょうか?

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.2

消費税1%に付きGDPの0.5%分くらいの収入が増える予定だったのですが、 実際のところ、確かに負担感は増えたかもしれませんが、 不況や一時減税のため、歳入は増えておらず、むしろ減っているくらいです。 消費税を何に使うかではなく、税収が減っているため(ある意味減税)、 使いようがなかったりもします。 消費税というよりも財政赤字を景気対策に使って早期の回復を目指したのですが、 長期停滞に見舞われて当てが狂ってしまいました。 日本 1988 総税収/GDP29.5% 財政黒字/GDP0.6% 1996 総税収/GDP26.9% 財政赤字/GDP5.1% 2004 総税収/GDP26.4% 財政赤字/GDP6.2% (ただし近年の財政赤字は改善されてきている) アメリカ 1988 総税収/GDP26.3% 財政赤字/GDP3.6% 1996 総税収/GDP28.3% 財政赤字/GDP2.2% 2004 総税収/GDP25.5% 財政赤字/GDP4.4% イギリス 1988 総税収/GDP37.0% 財政黒字/GDP0.5% 1996 総税収/GDP34.6% 財政赤字/GDP4.1% 2004 総税収/GDP36.0% 財政赤字/GDP3.4% (総税収:OECD 財政収支:IMF) 消費税の目的は財政均衡だと考えられます。 歳入自体は何に使ってもいいのですが、 公務員人件費税とか公債金利税とかいう名前では納得されないので、 受けの悪くない用途が掲げられるかと思われます。 (機関別で見るなら消費税は4%分が国、1%分が地方に使われます。歳出は↓参照。 http://www.soumu.go.jp/menu_05/hakusyo/chihou/19data/img/z-2.gif ) しかし、総需要が低迷する時期の増税や緊縮財政は、 橋本政権時の失敗のように被害が甚大になる危険性があります。 自民党にとっては、選挙に失敗する危険性があります。 こういうわけで、いつまでも増税増税と言われたまま 睨みあいの状態が続いているわけです。 長期的には、社会保障支出の増大を賄うためには、 増税自体は不可避だと考えられています。 役所の効率は上げる必要はありますが、ただし公務員の勤務態度を改善しても、 歳出が削減できる規模はそれほど大きくなく、増税は避けられないと見られます。 税金以外の方面で増収を図ることは可能です。 小中学校の授業料を年間30万円増やすとか、 国立大学授業料を年間100万円以上にするとか、 医療費窓口負担を5割にするとか、 国民年金や介護料を増やすとか、こういったプランはありえます。 実際に近年一部の社会保険負担が増やされています。 しかし人頭税的な課税では、消費税以上に低所得層の財布が窮屈になるわけです。 所得税・住民税を上げるというのも可能ですが、 どのあたりの階層の所得税を上げるかで意見が分かれます。 法人税を上げるというのも理論上は不可能ではありませんが、 OECD中最も実効税率が高いと言われる法人税には財界の不満が大きく、 法人税の方は減税が打ち出されています。 相続税についても、カナダ・香港・オーストラリア・スイスなどの 相続税廃止国への流出が懸念する声があります。 アメリカが廃止に踏み切るか次第でもありますが、 下げられても上がらないと思われます。 財政の考え方については意見が分かれ、厳格な財政均衡を訴える人もいます。 しかし、経済次第ではある程度の赤字は可能という見方もあります。 高い名目成長率を実現できれば大きいメリットがあります、 名目成長率より長期金利が低ければ国債は自動的に減少します。 所得税の控除や累進性の基準をそのままにしておけば、消費税を上げなくても 税収は増加します(実質的には増税ながら)。 名目成長率に関わらず公務員の給与をほとんど凍結しておけば、 自動的に公務員人件費は大きく削減されます。 (勤務態度はもっと悪くなる可能性はありますが) 好況期であれば公共投資は景気に遠慮することなく削減できます。 また実質成長率が年間1%分低くなれば、消費税を年間1%ずつ増税される分以上に 家計は大きい損害を被るわけで、負担感は経済運営の問題でもあります。

soulfactory
質問者

お礼

御回答有り難う御座います そう言えば法人税率を下げて減税になった分と 消費税で得た税金の額が同じぐらいだと聞いたことがありますね・・・ 社会保障意外に使われているのなら 社会保障税にすることで 今まで他に使ってところは 減ってしまうということですよね それはそれでどうなるのかと思いますね? 増税の必要は 無いと思っています 公務員の給与は 高過ぎると思っています

その他の回答 (1)

  • dontaku
  • ベストアンサー率37% (129/343)
回答No.1

>消費税は 何に使われてきて 何に使われているのでしょうか? 官僚、役人の飲食費や買春に使われてきて今後もそういったものに使用 されるようです。 >社会保障費は 消費税導入前よりも 今で消費税5%分多いはずです がそれでも足りないのでしょうか? 名目だけです。まさか飲み食いや買春に遣いますなんて言えませんね。 3%で失敗、今また5%で失敗、次は17%?25%?幾ら上げても 底無しですら。穴開きバケツだもの。50人くらい餓死者が出ています ら。世紀末日本は今後何処へ行く?

関連するQ&A

  • 消費税について。

    「消費税を社会保障費に」というのは、過去のご質問でも何度も触れられているようなんですが、福祉というのは、困っている人を援助するもので、そもそも「困っている人」「援助を必要とする人」が居ないのであれば、理屈としては、その(福祉の)必要も無い、という性格のものと思います。 そこで、社会保障を目的とする税にするとして、「かかった分だけ、翌年、取る」といったようには、出来ないでしょうか。例えば、「福祉が全然不要だった翌年には税率は0%になる」といった寸法です。 それから、「生活必需品には、消費税はかからないようにする」というのも魅力的に見えます。

  • 消費税~10パーセント

    消費税10パーセントも間近ですが、大規模蜂起の反対運動が ないのはどうしてでしょうか? 「やむを得ない」と思っている、諦めている・・。 10パーセントにするなら、せめて「軽減税率」を導入して欲しい。 せっかく増収目的で消費税を上げたのに、法人税下げではトータル収支、 何もならない。

  • 敬老税を設けたらいかがでしょう?

    少子高齢化で社会保障費が増大し国は消費税を上げるだ、介護保険料を20歳から徴収するだの言ってますが思い切って‘敬老税‘なる制度を設けたらいかがでしょうか?そのものズバリ‘老人の面倒を見る為の税金‘です。消費税を上げるより使用目的が決まっており国民も納得しやすいように思えます。課税対象は20歳から60歳までの労働者で税率は累進課税ではなく若ければ若いほど高く段々下がっていくようにするのです。ようするに20歳が一番高く60歳が一番低い。段々、上がっていくのだと国民もイヤになりますが毎年下がっていくのでしたら我慢できるでしょう。それに万人がいつかは利用する側に回れるのですから公平です。この税制を導入すれば介護保険制度や老人医療制度など必要なくなると思うのですが‘こんなのうまくいくわけない!!‘‘いや、いい!!‘という皆さんのご意見をお聞きしたいです。どうでしょうか??

  • 消費税導入前の物品税

    現在導入されている消費税は商品の種類に関わらず同じ税率になっていますが 消費税が導入によって廃止された物品税は商品の種類によって税率が異なっていて 導入当時の消費税の税率3パーセントより多くの物品税が課せられていた商品については 消費税導入によって逆に安く買えるようになったと思います。 そのことについてテレビや新聞でも当時次のようなことをよく言っていました。 「○○や☆☆を購入予定の場合、消費税制度になってから購入した方が安くなるので、 すぐに必要でない場合は買い急がないようにしましょう。」。 それで気になったのですが、当時の商品毎の物品税の税率について 詳しく書かれてるサイトがあれば教えていただけないでしょうか。

  • 消費税率はもう少し柔軟にならないか

    素人の質問です。 3%の消費税が導入された時は、それまでは単純だった買い物の計算を、小学生低学年に教えるのに大変じゃないかと思っていました。 個人的には8→10%に上がるのを楽しみにしていますが、日本経済にとっては大きな足かせとなります。 もっと柔軟に変動税率は導入できないのでしょうか。例えば何かの指数に連動するような税率にするとか。現在の科学技術を用いても今の社会システムでは不可能でしょうか。

  • 消費税増税、法人税減税が言われているが、貧乏人には耐えられない。なぜ消

    消費税増税、法人税減税が言われているが、貧乏人には耐えられない。なぜ消費税増税、法人税減税なのか?所得税の最高税率を上げたり、環境税を創設したりしないのか?税制に詳しい方、貧乏人にも負担が少ない税制をどしどしご教示ください。よろしくお願いします。

  • 消費税のアップ<8→10%>について

    回避できるなら御免蒙りたいのは当たり前だが・・・ 社会保障費の増大、財政再建、税収伸びの薄く広く安定確保できる等から、税率アップの実施判断と共に、軽減税率の導入も検討されているのですが・・・ 貴方は、上げる時機やアップ率が已む得ないとしたら、消費税について、どのような期待や要望をされますか?    <順不同> (1)軽減税率(食料品等)は、事務量アップと税収ダウンで非効率であり難しく、低所得者配慮も金持ちの恩恵が、より高く、税率の一層のアップに繋がるリスクを考えると賛成できない。 まるで、何時もの八方美人&エーカッコシー公明党対策の様で、目先の受け狙いに賛成はできない。 (2)軽減税率は消費税の高い欧米では導入されており、ぜひアップする時には同時に導入して欲しい。 むしろ、食料品や生活必需品は無税or3~5%に低減したら良い。 (3)税率で微調整は不公平・非効率(事務量膨大)・税金逃れや適用の為の偽装や便乗脱税の懸念が有り、むしろゼイタク税(高級品や非日用品)として、物品税の再導入(宝石貴金属や高級ブランド品や兆候かな物品)が、不安定な財源かも知れないが、不要不急の消費を控える事で受け入れ可能であり、高嶺の花や憧れの品に上乗せしても需要に影響が少ないと推測され良いと思う。 (4)その他

  • 消費税アップについて、質問です。

    消費税アップについて、質問です。 賛成と反対とその理由を教えてください。 私は反対です。 時期、税率、対象が曖昧で不明瞭なので、納得行きません。 今の年金についても、保険庁の使い込みがなければ国民は安心出来た。 消費税でも、天下りはあるのに、社会保障は削られたからです。

  • 住宅建築と消費税

    住宅を建てる場合もし消費税があがることになった場合かけこみ契約をするとすれば、税率の基準日は契約が新消費税前であれば5パーセントなのでしょうかもしくは新消費税が導入されて残金の支払いが残っておればその分はその分は新消費税が適用になってしまうのでしょうか? 新しい消費税は導入になるのでしょうか?導入になるとすればいつ頃でしょうか?

  • 税率別消費税の可能性

     巷間、消費税の税率UPが問題となっています。  しかし、消費税導入の当初の時とは、状況が異なっていて、 「消費税の税率アップか否か?」の二者択一的な議論しかなされていません。  当時は、事務手続きの煩雑とか、品目選定の難しさなどが理由となって、 税率に差を設けることは否定されてしまいました。  今現在、事務手続きの煩雑さはIT技術の進歩によって、軽減されたと考えますし、 品目選定は、これこそ、政治家、官僚のなすべき仕事であると思います。 (他国では現に税率の差が設けられていますし、かっては、物品税などというものが 存在しましたし。)  どうして、今の政治家、経済評論家は「複数税率の消費税の導入」を 議論しようとしないのでしょうか?  このまま、税率を上げたら、消費の落ち込みは確実ですし、複数税率の導入こそが 租税負担の実質的平等化につながると思うのですが。  どなたか、回答の程お願い致します。