• 締切済み

失業保険について

過去の質問やハローワークのHPをみたのですが、イマイチ分からなかったので質問させて頂きます。 派遣で2年間勤めた会社を、先月会社都合で退職しました。 離職票をハローワークに持って行き、手続きをしようと思うのですが(12月14日前後に手続きに行く予定です) 会社都合なので、7日間の待機後すぐに支給されると考えていていいのでしょうか? また、どのくらい支給されるものなのでしょうか? 月平均月収は35万となります。 また、もし1月から就業先が決まった場合、就業祝い金と言うのはどのくらい支給されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

>会社都合なので、7日間の待機後すぐに支給されると考えていていいのでしょうか? 7日の待機期間後、約1ヵ月後に訪れる認定日(だったかな?)が来るまでは支給されません。 また、認定日に出頭?しないと支給されません。 つまり、最短でも1.5ヶ月分ぐらいの生活費を確保しておく必要があります。 >また、どのくらい支給されるものなのでしょうか? >月平均月収は35万となります。 平均月収は微妙です。 直近6ヶ月の平均賃金が算定の基礎となります。(ボーナスは含まないはずなので注意) その基礎に給付率を乗算したものが給付金額となりますが、 年齢による制限や、基礎の金額によって上限があったりするので、正確な金額は情報不足でわかりません。 詳細は所轄の職安へお尋ね下さい。 >また、もし1月から就業先が決まった場合、就業祝い金と言うのはどのくらい支給されるのでしょうか? 保険加入期間によって給付日数に違いが出てきますが、 1/3以上給付日数が残っており、その日数が45日以上残っている事が第一の条件です。 その他条件はありますが、こちらは自分で調べてください。 金額ですが、残っている日数×基礎日額×30%らしいです。 残っている日数と基礎日額によって金額は変わるので、具体的な数値は出せません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.jobless-insurance.com/cat311/post_6.html 7日間の待機後すぐに支給はされません。 上記サイトに詳しく出ています。 参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再就職手当の申請に要する期間

    10月末で退社しましたが、まだ手元に離職票が届いていない状態です。 (会社都合) 次の仕事が決まりそうなのですが、できれば再就職手当をもらえるように、就業開始を合わせようと思っています。 待機期間・認定日などハローワークに通わないといけないと調べてわかりましたが、 手元に離職票が届いてすぐにハローワークにいくとして、最短でどのくらいかかりますか? 待機期間後の動きがよくわからないので、教えてください。 支給日はいつでもよいのですが、新しい職場になってからお休みをもらいハローワークに 手続きにいく必要があったりしますか?

  • 失業保険の手続き

    退職してもうすぐ1カ月経ちます。 ハローワークで失業保険の手続きに行きたいので会社に電話をし、離職票と雇用保険被保険者証を郵送してもらいました。 が、離職票が1と2あるはずなのにら1しか送られてきませんでした。 再度会社に確認したんですが、 「ハローワークに手続きに行った時に離職票の2しか貰わなかったわよ」と言われました。 あまり大きな会社じゃなく、離職票も多分私が初めて貰ったんじゃないかな?と思います。 普通離職票は1と2でセットですよね? 会社からはそれで手続き出来るはずだから!と強めに言われそれ以上聞けませんでした…。 ハローワークに言えば確認などしていただけるのでしょうか? 失業保険の手続きが出来ずに困っております。

  • 失業保険の手続きについて

    勤めていた会社から離職票が届き、これから失業保険の手続きを取る段階です。 ハローワークへ確認すれば良いのですが、連休中のためこちらへ質問させて頂きました。 手続きには離職票が必要だと思いますが、この離職票は原本を提出するのでしょうか? もしくは、持参した時にハローワークでコピーを取ったりするのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 失業保険について

    会社都合で今月失業しました。来週離職票を持ってハローワークに 行きたいと思ってますが、これからどういった流れになるのでしょうか 初めての失業保険なのでアドバイスお願いします。 毎月ハローワークに出向く必要があるとのことですが 離職票を持っていった日時に毎月行くのでしょうか?

  • 失業保険について。

    失業保険について。 3年勤めていた会社を3月末付けで退職し、2週間後に届いた離職票を持ってハローワークに行き、提出しました。 退職理由は、会社の経営状況が悪く3交替だった勤務が日勤だけになり給料が2~3万下がった為です。 ピーク時と比べると7万は下がり、12万程度の給料になり、これでは生活ができず、やむを得ず退職しました。 とはいえ自己都合なので離職票を『自己都合』として提出したのですが、ハローワークの窓口の人から給料明細を持ってこいと言われ、後日再度ハローワークに持って行きました。 すると今度は電卓で色々と計算を始め、手当てを含め85%あるから正当な理由のある自己都合退社にはならない、など言い、今度は会社に入社した時の契約書を持ってこいと言ってきました。離職票を出せば済むと聞いていたのに、何故こんなに何度も行かなければならないのでしょうか。 契約書が手元にない場合は、会社に電話して取り寄せてくれと言われ、正直、辞めた会社に電話したくありません。 このハローワークの人はいった い何が目的で何をしているのでしょうか。 自己都合で給付制限がついたとしても、すぐに仕事を探して就職するつもりでいるので、正直給付制限があろうがなかろうが関係ありません。就職して早い所少しでも再就職手当てが欲し いので受給資格はいただきたい です。 質問の本題なのですが、 ・離職票は提出済みで初回説明会の案内も貰っているので今の時点で私は既に受給資格はあるのでしょうか。 ・4月19日に離職票は提出したのですが(その離職票もハローワークが預かったままです)受理された事になり4月26日には待機期間満了と なるのでしょうか。 ・ハローワークの人は『正当な理由のある自己退職』か『ただの自己都合退職』かを判断しているだけなんでしょうか。 ・私は失業保険を貰えますか? それにしても二度手間や三度手間で時間がかかりすぎだと思います。完全な自己都合で辞めた友人は 、離職票を提出してから説明会に行くだけで給付制限付きですが失業保険の手続きはすんなり いってます。 質問ばかりですいませんが、詳 しい方、知恵をお貸し下さい。 ちなみに雇用保険は3年かけてます。3年もかけてるのにすんなりいかな いのですかね? 今のハローワー クでは手続きに時間がかかり埒があかないので隣県のハローワ ークに(私の自宅は県境なので隣県のハローワークのほうが近いのです)、 待機期間は離職票を提出してから7日なのか説明会を受けてから7日なのか聞いてみたら 、離職票を提出してからだそうですが、こうも何度手間もされると、受理されてるのかすら不信です。

  • 失業保険を受け取らずに再就職したのですが。。。

    質問させていただきます。 (1)四年間正社員で働き、去年の9月末に会社都合で退社。(雇用保険4年半加入。失業手続きはしていません) (2)去年の12月から派遣で働き、今年の3月で退社予定。(雇用保険4ヶ月間加入) この場合、(1)の離職票が適用されると思います。 現在派遣社員として雇用保険に4ヶ月入る事になりますが、離職理由が自己都合になります。 失業手続きをすると (1)の離職票に沿って会社都合による退社で待機期間がなして支給されるのでしょうか? それとも(1)の離職票で、自己都合による退社になるのでしょうか? (1)の離職票は今年の9月まで有効なので、支給を受けられればと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 失業保険の手続きについて質問です。

    失業保険の手続きについて質問です。 今年の1月末で会社(派遣、1年4ヶ月勤務)を退職(自己都合)致しました。 失業保険が給付されるのが3ヵ月後ということなので その間に仕事が決まるということを想定して、ハローワークに手続きは行かずに、 PCスクール通学と仕事を探しておりました(会社からはちゃんと離職票も送ってもらっております)。 ただ、なかなか難しいと思い始め、やはりハローワークに手続きを行ったほうが いいかなと考えております。 そこで心配なのですが、 (1)退職後、2ヶ月弱経過しているのに手続きをしても大丈夫か。その際、ハローワークで理由等を聞かれるか。(2)すぐに手続きに行かなかったことにより、支給に何か影響があるか。ということです。 説明などを読んで、受給期間が1年間ということですので、退職後すぐにハローワークに手続きを行くよりも支給されるのが単に遅くなるだけなのでしょうか。 無知でお恥ずかしいのですが、自分でもハローワークに問い合わせをしてみようと思っておりますが、心配になってしまったのでお詳しい方に是非教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 失業保険について教えてください

    9/1から転職を予定していました 8/31付で退職する予定でしたが 会社とこじれて8/10付で 解雇されます (1)会社都合での解雇となりますが、証拠もない副業を示唆されたり 解雇には私に問題ありと言われました。失業保険は すぐにはもらえませんか?失業保険は何日からもらえますでしょうか? (2)離職票は 会社から8/10にもらえるものなのでしょうか?  (3)9/1付で 次の会社の内定をもらっていますが 8/11~8/31分として 失業保険をもらえるものなのでしょうか? (4)ハローワークに 8/11(土)に行って 手続きをした場合 次にハローワークに行くのは いつ頃になるのでしょうか? ハローワークの手続き 仕組みが よくわからないので 教えてください (5)それから 会社に 退職願を出した後に 解雇通知をされました。解雇に応じる場合は 退職願を返してもらった方が良いでしょうか? (6)解雇日まで30日ないので 解雇予告手当を出すとは言われましたが 解雇予告手当はいつもらうものなのでしょうか? (7)解雇通知書 解雇通知手当の支給 離職票に会社都合であると明記してくれる事などを文書でもらうべきでしょうか たくさんの質問になりますが 詳しくご存じの方 よろしくお願いいたします。 明日 会社と交渉しなければ なりません

  • 失業保険の給付について

    今月末で派遣先の契約が完了し退職します。私はそこの派遣会社で3年半雇用保険を払っていました。 その場合、一ヶ月間の待機期間があってからの給付と聞いたのですが、具体的にいつから失業保険が入るのでしょうか? ハローワークで手続きした後、自分の専門上、ヨーロッパの建築を勉強しに行って、戻ってきてすぐに給付が貰えれば、と思っているのですが、10月の何日と何日(旅立っている間)にハローワークに行かなければ行けないというのはあるのでしょうか? また、派遣元の会社で離職票を貰ってしまうと、自己都合になり3ヶ月後からの給付というのも聞いたのですが、離職票や資格喪失証明書はいつ貰えば良いのでしょうか? 色々とすみませんが、明日、派遣会社に手続きをしなければならないのでよろしくお願い致します。

  • 失業保険の受給と待機期間について

    お世話になります。 2009年11月から派遣社員として、A社で就業。 2011年9月に会社都合で退職(特定受給資格者)離職票も届き、 ハローワークで手続をしようと思っていた矢先に、11月から来年2月までのB社の お仕事を紹介されまして、結局失業保険の手続をしないまま現在B社で働いております。 しかし、家庭の事情で、12月でB社の仕事を退職することになりました。自己都合。 退職したら、B社の離職票が派遣会社からまた届くわけですよね? 失業保険の受給の手続の際、A社は会社都合でしたので、あのまま手続をしていたら 受給にあたって待機期間がないとのことでしたが、いよいよ今回初めて失業保険を 受給する際、直近のB社が自己都合のため、待機期間が発生してしまうのでしょうか? A社の離職票が優先され、待機期間なしで失業保険は受給できるのでしょうか? どなたかご教示いただけると、ありがたいです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 元日に15時間ほどの停電があった飯綱町、中野市、信濃町などでは、停電による電気なしの生活に備えるため、石油ストーブやオイルヒーター、非常食・非常用バッテリーなどが準備されていた。停電時の対策や生活の工夫について、皆さんの経験や意見を教えてください。
  • 飯綱町への移住に関心を持っている方にとって、停電への対策は重要なポイントです。電気なしの生活に備えるために、石油ストーブやオイルヒーター、非常食・非常用バッテリーなどの準備が必要です。どのような対策を考えているのか、意見やアドバイスをお寄せください。
  • 停電は予測できない事態ですが、飯綱町、中野市、信濃町などでは元日に15時間ほどの停電が発生しました。そこで、皆さんは停電に備えてどのような対策を考えていますか?石油ストーブやオイルヒーター、非常食・非常用バッテリーなど、電気なしの生活に備えるためのアイテムや工夫があれば教えてください。
回答を見る