• ベストアンサー

教員免許取得について

はじめまして。質問させていただきます。 自分は、大学でフランス語を専攻したいと考えているのですが、その学校ではフランス語学科にいっても英語教員の免許も単位数があれば取れると書いてあります。 そこで、将来、英語教師になるためには、はやり、フランス語専攻だと国家試験などに通るのが難しいのでしょうか? ほかにも、アドバイスなどあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111031
noname#111031
回答No.2

私が妹から聞いたところでは、教育委員会の面接があるようです。その際のやり取りも、採用出来るか出来ないかの判断資料となる筈です。 書面による試験結果と面接の総合結果により合否が決まる筈です。英語/英文専攻者の方が他専攻者より有利なのかは明確な資料は無いでしょう。 私の個人的な意見ですが、英語しか知らないであろう人は英語そのものに対する見方が狭く、他のヨーロッパ語もあわせて研究された人の方が英語を教えるのに適していると感じております。勿論、英語の力が不足では問題になりませんが。 要するに採用試験で、英語専攻者に全く引けをとらない成績を取れば そんなに心配されることはないのでは? 現在でも、英語や他の外国語専攻課程を持たずに、英語の教員免許を取れる過程を設けている経済/商学系の大学が幾つかありますね。

pogy12
質問者

お礼

ありがとうございます。返信が遅れてしまってすみません。 とても参考になりました。 専攻科目がどうなろうと、英語教員になれるように自分なりにがんばってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

教員免許自体は、大学で所定の単位を取れば、自動的に各都道府県からもらうことが出来ます。 教員の採用試験ですが、公立は、各県や各市(場合によっては、市の連合体)が年に一回採用試験をやっています。英語が専攻であるかどうかはほとんど関係なく、英語の実力と、部活が見れるかとか、生活指導ができるか、などが重視されます。 私立は、学校ごとに主にコネで採用が決まる様子です。 将来的には、小学校や幼稚園で、英語教育がもっと盛んになる様子ですから、そちらも視野に入れられたらどうでしょうか。

pogy12
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 やはり、単位をとれば大丈夫なんですね。安心しました。 部活や生活指導なども重視されるなんて知りませんでした。 自分なりに頑張ってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111031
noname#111031
回答No.1

教員採用には国家試験はありません。各県単位に教員採用試験があるだけです。要するに、何を専攻しようとも免許を取得し、採用試験に合格すれば採用されるチャンスがあることになります。 採用試験に合格するか否かは実力次第です。英語以外に採用試験の過去問題をチェックされたら如何ですか? 高校のとき英語の先生のうち一人は仏文専攻の人でした。

pogy12
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 フランス語を専攻しても自分のがんばり次第ということですね。 追加で質問なのですが、教員採用試験で英語専攻の方よりも不利になるということはあり得るのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学校の教員免許取得について教えてください。

    中学校の教員免許取得について教えてください。 子供が、中学校の教師になりたいらしく、教員養成課程のある大学に進学を希望しています。 英語を専攻して英語教師、数学を専攻して数学教師を目指すのだと思いますが、 在学中に2教科の免許を取ることは不可能なのでしょうか?

  • 教員免許の取得について

    私は、短大の英文学科から編入し、現在大学4回生です。 将来は教師になることを目指しています。 短大の時に、2種の教員免許状を取得しました。 4回生は教育実習がなく、残りは単位を取得するだけと聞いていました。 そのために短大では、忙しい中でも、教員免許と、編入学試験のために勉強をしました。 しかし、4回生の5月の終わりに、専門科目の英語の単位(10単位)が未取得である事が、分かりました。 学校の単位登録の期間は終えていますが、教務課で単位登録の 手続きはしてもらいました。 授業は5回分終わりました。途中から、先生に聞いて単位を取得 するために交渉するしかない状況です。 足りないのは、59単位のうち、10単位が足りません。 そのためには、2単位の授業を5科目とる必要があります。 4回生では、卒業論文と、就職活動、教員採用試験があります。 就職は、大学院の進学も考えています。 どの勉強も大事ですが、まず、教員免許をしっかりと取得したい と考えています。正直、卒業に必要な単位は取れているのですが、 英語が、教員免許で認められない、選択英語をとっていたのです。 大学ではやりたい勉強を、と思って取得していたのですが、正直、 授業選びに、失敗してしまったと思いました。 もっと、しっかりと教員免許に関連があって、必要な単位だけを とればよかったのではないか・・・と思っています。 卒業論文は10枚、英語で書く必要があります。締切は12月です。 後期で5科目取得も、授業は登録しているので、大丈夫ですが、 落してしまったら後がないので、不安です。 これから、どのように計画を立ててやっていったらいいのか、 困っています。 何か助言が頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 教員免許取得について

    将来、大阪で小学校教員を目指す春から大学3回生のものです。小学校教員第一種免許は取得する予定なのですが、中学校教員第一種免許(英語)も取得しようか悩んでいます。将来的には小学校の教員一筋でやっていこうと考えているのですが、教員採用試験の時や小中連携の学校もこれから増えてくるので両方持っていたほうが有利と聞きます。小中間の教員異動も増えてきているらしいので、小学校で教員をしたい自分にとっては中学校教員免許をもっていることで小学校から中学校に異動などのリスクもあり不安な部分もあります。そこで、中学校教員免許を取得することでのメリット、デメリットを教えてほしいです。お願いしますm(_ _)m

  • 教員免許について

    私は大学で経済学部に所属しているんですけど、将来高校では国語か英語を教えたいと思っています。 大学では学部上公民の教員免許しかとれないんですけど、自分で教員免許の試験受けて通ったら国語か英語の教師になれますか? 教員免許についてなにも知らないので、いろいろ教えてください。

  • 教員免許の取得に関して

    教員免許の取得に関してよくわからないところがあるので、質問させていただきます。 当方、現在28歳で大学卒業後まだ一度も正規の職にはつけていません。そこでこの度、教職の道を志すことに決めました。当方大学での専攻は英語学で、高校の英語一種免許を取得しようと考えています。大学では教職課程に進んだわけではないので、教員免許取得に必要な単位は、おそらく教科に関する科目でいくつか知らない間に取得していたかもしれない、という程度です。 どうにか来年度の教員採用試験を受けられる方法はないか模索を続けてまいりました。出身大学の方に問い合わせると教育実習に関しては、「来年度の教員採用試験を受けるのに必要な教員免許取得見込み証明書が確保できる見込みがあるのなら、君は卒業生でもあるから、ちょうど今進行中の来年の教育実習の受け入れの申し出を検討できるかもしれない」とのことでした。 単位に関しては、今後他大学で(当方の卒業大学には教職向けの通信課程はない)取得する必要がありますが、課程本科に入ると最低二年かかり、当然来年度の試験には間に合いません。そこで科目等履修生として、この秋学期から二つ以上の大学を掛け持ちしたりして、必要単位を一年間ですべて取得し、教員免許取得見込み証明書を確保することで来年度の教員採用試験を受験することは可能ですか? そもそも当方のように現時点で教員免許取得に必要な単位をほとんど取得していないものは、いずれの大学においても科目等履修生として入学することはできず、やはり課程本科に入学しなければならないのでしょうか? 一縷の望みにかけています。もし来年度の教員採用試験を受けられる方法があれば教えてください。お願いします。

  • 教員免許はとっておくべき?

    この春大学生になりました。学科は情報系です。 ある単位をとれば、教員免許を取得できるのですが 今のところ私は将来教師になるつもりはありません。 人に教えたりするのが苦手ですし、友達と話をするときは だいたい聞き手にまわることが多いです。 ○そんな私ですが、教員免許取得を前提として、授業をとったほうがいいのでしょうか? ○教員免許は、学校の教師以外の仕事で、優遇される資格なんでしょうか? あと、自分が教師に向いているかどうかを見極めたいので 家庭教師のバイトをしようと考えています。 ○教師と家庭教師では、違うとは思うのですが、向いているかどうかを調べる基準にはなるでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 教員免許の取得について

    現在30歳です。 会社員として3年半働き、転職して現在公務員として働いて4年です。 大学で教員免許を取得せずに卒業したのですが、中学英語の免許を通信で取得し教師を目指そうと考えています。 現在の仕事と通信教育の両立はスクーリングや実習の関係で無理だと思います。 仕事を辞めて2年間、アルバイトで生活をしながら、免許を取得しようか迷っています。 30代半ばで教員採用試験に受かる人はいるのでしょうか。 また、1年間で免許を取れる方法はないのでしょうか。2年間アルバイト生活を続けるのは年齢的にとても不安です。1年であれば貯金もあるので何とかやっていけると思います。 大学では英語を専攻しましたが、教職の科目は取りませんでした。

  • 教員免許取得に迷っています。

    教員免許取得に迷っています。 昨年結婚した20代です。 結婚以前から通信大学で中学校英語教諭の免許を取得する為、単位を取ってきました。他の短大も既に卒業しており、養護教諭の免許を持っています。そのときの教職単位が活かせた為、通信大学で中学校教諭の免許があったらいいなと思い、単位を取ってきました。 残りは教育実習と3科目のみで、免許取得のため80%は終えている状況です。 ただ、免許を取得しても学校で働きたいとか、子どもに教えたいと、今は思いません。 その上、私は中学時代3年間不登校だったので、基礎的な学力がないと感じているため独学で中学の問題集で勉強していますが、なかなか理解できない為、これを人に教えると考えると、とてつもなく苦痛を感じます。 英語を学んでいきたいという想いから中学校教諭の免許取得を目指しましたが、「教える」・「教育実習」を考えると苦痛で、英語を学びたいなら別の選択を考えたほうが楽しいとさえ思えてきます。 ただ、私は養護教諭の免許を持っていますので教育実習は経験しましたし、中学校で働いた経験も短いですが、あります。 なので、英語に対して不安に感じる要素があるがため、教えるということを苦痛に感じている気もします。 「独学で基礎的な勉強をしてもわからないなら語学学校で先生から文法を学んでみる。」 「教育実習が不安ならまずは塾などで講師を経験してみる。」 という考えもあります。 私は世間の目を気にしているので、どうせ勉強するなら教員免許を取得しよう。と考えてしまい、英語は好きですが、はっきり言って勉強していても楽しさを、今は感じられません。 中学校教諭免許取得に苦痛を感じた為、他の選択肢も考えました。保育士です。 私は保育園でアルバイトをしたことがあり、楽しいと感じたため保育士を考えましたが、合否の在る試験に向けて一から独学するより、やはり教育実習など、残りの単位を取得してしまえばもらえる中学校教諭のが、苦痛ですが、選択としてはいいのかなと感じてしまいます。 自分が本当に何をやりたいのかわかりません。 やりたいことはありますが、ワーキングホリディなので既婚者としては今は難しいと考えています。 私はワーキングホリディの代償として教員や保育士の免許で心を満たそうとしているのかも知れません。なので色々苦痛に感じてしまうのかも知れません。 世間の目を気にすることないでしょうか?苦痛なら別の選択肢を考えたほうが良いでしょうか?

  • 教員免許はどの都道府県で取得しても全国で使うことができますか?

    30歳までに小学校の教員試験に合格したいのですが、 いずれは首都圏でなくてもっと田舎でもいいと思ってますが、 例えば首都圏で取得した教員免許で地方にいったとき教師になれますか? 30歳までに教員試験に合格して教師経験があれば、その後都道府県などが変ってもすぐ教師になれるでしょうか?また試験を受けるのでしょうか? 就ければそれでいいですが

  • 教員免許

    私は今大学2年で体育の中・高教員の教職課程を履修しています。それに加え、来年の授業の履修しだいで中・高教員のほかに小学校2種の教員免許がとれることになりました。 その免許を頑張ってとろうか悩んでいます。 小学校2種をもっていることで中・高教員採用試験には有利になることがあるんでしょうか? 小学校2種の枠で小学校教師の採用はありますか? 小学校2種を持っていることで社会にでて有利になることはありますか? 質問たくさんですいません。わたしは教師には興味はあるのですが、教師一筋という風には将来を決めきれていないので時間を小学校2種免許に割くべきなのか悩んでいます。これをとると大学4年の前期に中学校と小学校両方の教育実習に行くことになり、就職活動もあるのにできるのかなぁと。。 長々すいません!なんでもいいのでアドバイスがある方お願いします。