• ベストアンサー

「数個」とは具体的には何個?

言葉で、「数個」「数人」「数本」というように「数~」というのを使うときがありますが、 この「数~」というのは具体的にはいくつのことなのでしょうか。 私は小学校くらいの時に担任の先生から「これは5~6個のことだ」といわれたので それ以来ずっと「5~6」だと信じて疑わなかったです。 が、社会に出てみると、みなさんはもっと違うように感じていらしてるようで愕然としました。 どうも「2~3」の意味で使われてるんですね。 辞書を引っ張り出してくるまでもないです。 みなさんの「数~」とは感覚的にいくつなのか、お答えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaeru911
  • ベストアンサー率27% (711/2543)
回答No.6

個人的な解釈だと、手の指の本数まで。つまり「5」が基本で±1を使い分けます。大きなものだと減らして「4」に、小さなものだと増やして「6」にする事が多いです。

suzu_zou
質問者

お礼

ありがとうございます。 対象のものの大きさにもよるけど、総じて「5前後」ということでいいのでしょうかね。 大きさで変るという感覚は初耳です。 そういうとらえかたもあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#51242
noname#51242
回答No.7

感覚的には、3ないし6個ぐらいの印象を受けます。

suzu_zou
質問者

お礼

ありがとうございます。 3~6とは、また開きがありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

物によって違うと思っています。 サイズが大きいもの程少なく、小さなもの程多いような…

suzu_zou
質問者

お礼

ありがとうございます。 対象のものの大きさで違うというのもユニークですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

 以前みた番組では日本国語研究所の調査として、年齢により捉え方に差があり、若い人ほど2~3個が多く、年配になるにしたがって5~6個、7~9個と増えていく傾向があると紹介していました。  一方、元来「数」とは指で数えることができる範囲(1~9)を示しているとされ、番組「タモリのジャポニカロゴス」ではそれを正解としていました。  他方、下記サイトにありますように、広辞苑では2~3、または5~6を示すようです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212538802  いずれにしても、冒頭の番組で日本国語研究所の研究結果から示唆されたことですが、「数」という表現には人により受け取り方に差があるので、このような表現をせず、具体的に数を明示することが無難だと思います。

suzu_zou
質問者

お礼

ありがとうございます。 年齢によって感覚が変わるというのは面白いですね。 私はもちろん、正確さを求められる場面では「数~」は使いません。 「5,6人くらい」とかいうふうにいうようにしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1868/7175)
回答No.3

学校で教わったのは4~6個だと記憶しています。 2~3は「いくつか」と言う表現を使うことが正確だと思います。

suzu_zou
質問者

お礼

ありがとうございます。 学校が全てではありませんが、5個前後というのが正直なところ、感覚的に近いですよね。 2~3は「2,3(個)」とかいうのが多かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

自分は5個以下。

suzu_zou
質問者

お礼

ありがとうございます。 5個、以下ですか。 そういう解釈もあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • accura
  • ベストアンサー率20% (141/686)
回答No.1

パッと思いついたのは、「2~3」でした。

suzu_zou
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーん、やはり2~3ですか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校教師の言動

    自分は今、高校1年をやっているんですが勉強の成績が悪く担任からは『学校やめちめぇ』『フリーター、ニートにでもなれ』など他にもかなりの数の言葉を浴びさせられました。 前には具合が悪く学校を休んだその翌日には、『どこで遊んでたのなんか俺の知ったこっちゃねえけどよ』など言われたり、それと具合が悪く学校を早退する時にはなぜか職員室に呼び出され、職員室に行ったら第一声に『てめーは幽霊か』と叫ばれ、入室する時の声が小さいからと言う理由で入室からやり直され、具合が悪いのに大きい声で名前を言い入室し、行ったら『てめーはさぼれていいよなぁ』など叫ばれ『学校をやめろ』な『部活やめろなど』叫ばれ、それだけではなく授業中に少し友達とじゃれあっていたら、授業の担当の先生に注意を受け担任にちくられて、じゃれあっていたのは数人いたけど昼休みに担任から自分だけ呼び出され職員室で胸ぐらを捕まれ『調子のんじゃねえぞ』などと言われて自分は自分の主張をしようとしたら、『言い訳するな』などと言われこちらの言い分を聞いてくれず。自己満足のようにしか見えないです。 それと、最近は朝、雨がふっていたので傘をさしながら自転車を運転して登校してしまい、そしたら入り口で担任に学校の入り口で見つかってしまい、自分がいけないのはわかりますが、他にもたくさん傘さし運転はいるのに自分だけ傘で殴られ、『死ね、てめーわ』と叫ばれました。そしてそのまま教室に行き朝のショーとホームルームで担任は『朝から俺は気分がわりいわ』『そかの馬鹿が傘さし運転できたからだ』『てめーみたいな奴は社会に出るな、邪魔なんだよ、死ね』と叫ばれました。今まで教員に『死ね』と言われたのは初めてだったのでショックでした。その日は1日テストだったので、ずっと頭の中に『死ね』という言葉が残り集中できませんでした。 こんな教師ありですか? 正直もう精神的に辛くて学校を辞めたいです。 このくらいの担任、まわりじゃよくいる感じですか? 教育委員会などに言えば担任を変えてもらったりできますかね? どうすればいいかみんなの意見聞きたいです。

  • 学校へのクレーム。

    娘(小4)のクラスが学級崩壊寸前です。 原因は、クラス編成に問題があったと思います。ヤンチャで有名な子ども(その親も大変そう)の巣窟です・・・。 その中で40代の女性担任は健闘しており、私は、頑張っておられると思います。 先週、保護者数人(有志)で担任に話し合いを求めました。私は、どこに問題があるのか、落ち着いて話が出来ればと思っての参加でした。 しかしその時にひとりの父親がヒートアップし、言葉に詰まった担任を追い詰め、しまいには「オマエ」「コラ」「~せえや」「ボケ」などと言いはじめました。 担任が「すみません。深く反省します」と頭を下げると、「なにに対してのすみませんや。なにに対しての反省や。はっきり言えやコラ」といった具合でした。 そして「校長呼んでこいや!」と言い、校長が飛んでくると、その父親はそんな暴言はなかったかのように一転穏やかになり、「校長先生を呼ぶほどでもなかったんやけどね。僕は担任に当たり前のことを聞きたいだけ。でも先生しどろもどろやからね。まあ、僕もちょっと失礼な言い方をしたけど・・・わかって欲しいだけ。僕もかっとはなるけど良識は持ち合わせているつもり」と言いました。 その場は校長先生が丸く収めました。というか、校長先生の前ではその父親は冷静でした。そんな態度であれば担任もちゃんと答えられたはず・・・。 私の感覚では担任に「オマエ」などと信じられないのでただただビックリでした。そして今も不快感が抜けません。一緒にされたくないと思いました。 皆さんの周りでこのような保護者はいますか? 皆さんは腹が立てば担任に「オマエ」って言うのアリですか?

  • 基礎的・具体的資料?

    小学校の指導要領(社会)に、 基礎的資料と 具体的資料 という言葉が出てくるのですが、これらの違いがわかりません。 ご存じの方がいましたら、よろしくお願いいたします。  

  • 具体的に爽やかとは?

    カテ違いかもしれませんがよろしくお願いします。 人の特徴を表す時に「さやわか」という言葉が使われますが、 これは具体的にはどういうことなんでしょうか? 僕のイメージでは、少女漫画に出てくるような 髪の毛がサラサラで細身の好青年を想像します。 皆さんの中にある「さわやか」の定義を教えてください。 また、皆さんが爽やかだと思う芸能人など、 具体的な人物もあげてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「具体」と「抽象」

    みなさんに教えていただきたいことがあります。 タイトルのままなのですが、「具体」と「抽象」についてです。 なんとなく意味は把握しているつもりなのですが、いざ説明、となるといい言葉が思い浮かびません。 この2つの言葉の説明が出来る方、どうかご協力お願いします。

  • 「風が吹けば桶屋が儲かる」の具体例は?

    私が好きな言葉に「風が吹けば桶屋が儲かる」というのがあります。 ある事柄が思わぬ結果を生じたりする意味ですが、 ついこの間大騒ぎしていたサブプライム問題が世界経済に影響を及ぼしたのがこの「風が吹けば~」の具体例かと思います。 それ以外に具体例はありますでしょうか? 皆さんが経験したことでも社会問題でも何でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 嫌いな担任に対して。

    卒業式に担任に手紙を渡そうか迷っています。 私は今女子校に通っている高校3年生です。 高校2~3年生の時の担任が気分の落差が激しい、生徒によって態度を変える、自分に反感を持っている生徒の愚痴を言う、見え透いた嘘や軽い脅しを言う、時々言葉と行動が異なる、など先生としてだけでなく人間として尊敬できず、2年間担任に対して態度を悪くしたり、学校を休んだりし続けていました。 当然担任の私に対する態度も悪くなっていき、大学から専門学校へ希望変更したからか、それがまだぼんやりしたものだったからか進路相談の面談の時には「甘い」「人生を舐めている」「やりたいことだけで稼げると思っているのか」等感情的に怒鳴られたりもしました。 それからさらに担任が嫌いになり、親に愚痴を言ったり、教頭にも担任が嫌いな事、上記の事を理由に学校に行きたくないと言ったりしました。(担任の目の前で) 私はそれまで『先生』は人にものを教える立場だから善い人、正しい、みんなに尊敬される人、と勝手ながら信じていたので、自分の理想とあまりに異なった先生との出会いはすごくショックで受け入れ難いものでしたし、クラス全員から反感を持たれていたので自分も嫌って態度を悪くしたって別に悪いことではない。担任が全部悪いんだと思って担任を悪者扱いしてきました。 ですが最近それは間違っているんじゃないかと思うようになりました。 私は先生だって人間であることを知らずに完璧を期待し過ぎていました。 その先生は担任としては最悪だと思っていますが、教科担当としてはわかりやすいし、細かいところまで教えてくれる良い先生でもあります。 それに先生に対して態度を悪くしたのは私からですし、先生が嫌いだからと学校を休んだり、元々クラスと担任との相性が合わなかったのもあり、皆であからさまに仲間外れにして元担任と仲良くしたり、悪口を言ったり、とあまりにひどいものだったとも思っています。 今でも担任を尊敬できないこと、嫌いなことは変わりませんが部分的に反省していることもあります。 悔しいですが現担任に出会い反抗できたおかげで良い意味でも悪い意味でも人生観が変わりました。失ったものがたくさんあり決して楽しかったとは言えない2年間でしたがそこから学んだこともたくさんあり、何より成長できたと思っています。もし担任が私が理想とする先生だったら今の私はいないし、自分が本当に納得できる進路を進めなかったと思います。 担任はクラスに嫌われているのは課外数が増えたり、勉強しろ勉強しろと言っているからと勘違いしているようですが、本当はそうではなくほとんどが態度に不満を持っているという事。 今でも担任を尊敬できないし、嫌いなことは変わらないが、反省している事や先生が良い意味でも悪い意味でも私が成長する刺激になってくれたという事に感謝をしているという事を伝えたくて手紙に書いて卒業式に渡そうか迷っています。 ですが、さんざん嫌な態度をとられ、教頭の前で直接嫌いだと言われ、悪者扱いされた先生にとっては今更そんな手紙を渡されても理解不能な行動、迷惑なだけで気分を害するのではと思っていて私の自己満足で終わるのなら渡さない方が良いんじゃないかとも思っています。 下手な文を読んで頂きありがとうございました。 色んな方の意見を頂けたらなと思っていますのでどうぞよろしくお願いします。

  • ”フランキーな人”とは、具体的にどんな人

    フランキーという言葉の意味がよく解かりません。 辞書で調べてみたのですが、適切な説明をみつけられませんでした。 ”フランキーな人”とは具体的にどんな人のことを言うのでしょうか? 英語の"flunky"から来ているのでしょうか? flunkyの言葉の意味を調べると、 【名】下働き、給仕、料理人、見習い、制服を着た使用人、落第生、事大主義者、おべっか使い などと書いてあったのですが、フランキーな人=(上記)だと、どうもしっくり来ないように思います。 この表現は、日本では普通に使われると思いますが、英語でも同じように使われるのでしょうか? 誰か教えて戴けませんか?

  • やわ・・・?

    国語の時間に 「自分の考えがヤワだったことに気付いた」 って言う文章が有ったんですけど、そのときに、学校の先生ともめました。 辞書には、出来が中途半端って書いてあったのですが、先生は、その意味はあんまりあってないというのです。 先生いわく、「出来、不出来に関係なく、確かではない、あやふやだ」だそうです。 辞書のほうが正しいとは思うのですが、いろんな辞書を調べてみても言葉が微妙すぎて分かりません。おしえてください。

  • 「ウスラ」って知ってます?

    みなさん「ウスラ」って言葉知ってますか? 私は高校まで東北地方に住んでいて、中学校の 先生にふざけて友達とじゃれていると よく「このウスラ!」とよく言われました。 「ウスラ」は「この馬鹿者!」とか「何やってんだよ!」 みたいな意味だと思います。 高校卒業以来関東地方に住んでいるのですが、「ウスラ」 という言葉を耳にしたことがありません。

このQ&Aのポイント
  • 一軒家にある防音室で音楽を楽しんでいます。PC内部に保存した音源を再生するために、ONKYO GX-500HD(PCパワードモニタースピーカー)を使用しています。しかし、サイズが小型なため、音が歪んでしまいます。そこで、ピュアオーディオクラスのアンプとスピーカーに買い替えを検討しています。防音室という環境では、マランツ HD-AMP1(USBDAC付)+ DALI OBERON3またはヤマハ A-S801 (USBDAC付)+ DALI OBERON3の組み合わせが最適であるかを知りたいです。
  • 現在、サブウーファーを使用する場所がなく、また、低音が響くことを避けたいため、サブウーファーを使用せずに中低域や低音の量感があるスピーカーを探しています。ピュアオーディオクラスのアンプとスピーカーの組み合わせで、最大40W + 40Wまで上げても歪みや音割れが発生しないかどうか知りたいです。
  • DALI OBERON3はあるショップの改造モデルで、音質調整もしてもらえるそうです。ROCK、J-POP、FUSIONが好きなので、これらのジャンルに最も適した組み合わせを教えてほしいです。
回答を見る