• ベストアンサー

年末調整で契約者が配偶者の旧長期損害保険料控除証明書は使えるのでしょうか?

年末調整事務を行っている者ですが、社員本人ではなく奥さんが契約者の 旧長期損害保険料控除証明書をもらったのですが、これは使えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

社員の配偶者の名義の生命保険料・損害保険料は、無条件で控除対象になるわけではありません。 そもそも、生保控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受ける権利を持っています。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm 妻が払ったものを夫が申告することはできません。 ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 妻の預金から振り替えられているような場合は、夫にはまったく関係ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

ebineko
質問者

お礼

ありがとうございました。 支払については、証明書だけでは判断できないので 確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

社員の、配偶者の名義の生命保険料・損害保険料は、控除の対象になります

ebineko
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kjkazu
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

あなたが支払ったのであれば、名義が違っても親族であれば使えます。

ebineko
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地震保険料控除と旧長期損害保険料について

    地震保険料控除と旧長期損害保険料について質問させてください。 年末調整で、建物共済の掛金証明書を2契約分添付していた社員さんがいます。 1つめの契約 地震保険料・・・31,605円 旧長期損害・・・124,421円 2つ目の契約 地震保険料・・・4,495円 旧長期損害・・・34,600円 この場合、地震保険料としての控除は36,100円、旧長期としての控除が最高額の15,000円 合わせて(上限超えのため)50,000円控除で間違いないでしょうか?

  • 年末調整 生命保険料控除について

    社員から集めた生命保険料控除証明書の中に本人以外の物があったのですが。 契約者が妻名義で配当付こども学資保険(旧制度一般)となっています。 妻は扶養家族になっていますがこの場合 保険料の支払者が社員本人であれば年末調整で使用していいのでしょうか?また保険料を社員本人が支払っている証明が必要ですか?

  • 生命保険・損害保険控除について(年末調整)

    生命保険・損害保険・医療費控除は、生計を一にしていれば誰でも適用されると思い、夫婦で分けて控除したのですが、妻の会社の方から妻に連絡あり契約者が本人以外は年末調整の控除は受け付けませんといわれました。(ちなみに契約者は夫名義の保険です。)納得いかないので電話してみると、契約者が本人もしくは口座引落で妻の口座から支払われている事が証明できたら受け付けますが、それ以外は受け付けられませんと言われました。 しかも、損害保険を現金で一括払いで保険期間20年の物は契約者本人以外は20年間我社では年末調整を受け付けませんと言われました。 妻の会社の言い分は正しいのでしょうか?僕の知人ではこんな話は聞いたことがないと言われました。ただしくないのであれば対処方を教えて下さい。毎年このために確定申告をするのは辛いので、どーにか年末調整を受けれる方法を・・・。また最終手段ですが初回だけ確定申告を受けて正式に認められたものだという事を証明する為に確定申告で認められましたみたいなものを証明する事は可能ですか? 詳しい方、どなたか教えて下さいよろしくお願いします。

  • 年末調整で旅行傷害保険(証明あり)を損害保険料控除してくれない

    保険会社や税金についての本・サイトなどで知ったことですが、旅行傷害保険 は保険料控除証明書などの証明があれば、所得税の損害保険料控除(短期 保険料)として申告できると思うのですが、年末調整で会社の人事担当が損害 保険料控除として認めてくれません。 妹の勤務している会社では書類がそろっていれば年末調整のときに控除して くれるそうですし、人事担当が交代された年に控除できないと連絡されたとき でも、保険料控除証明を持っていって説明したら控除してもらえたりしたそう ですが、私の会社では、私が説明しようとする前に門前払いされ、関係書類を 突き返されてしまったのです。 今回は確定申告(還付申告)をするのですが、旅行傷害保険を支払った年は、 年末調整でできるはずの損害保険料控除を、毎年確定申告をしなければいけ ないのは面倒だと思っています。 会社の人事担当にかけあって、せめて今年の所得からでもいいので、年末調整 で旅行傷害保険(証明あり)を損害保険料控除してくれるようにお願いする には、どのようにしたらよいのでしょうか。 ちなみに、ほかに私が支払っている損害保険は何もありません。 また毎年年末調整で申告している簡易保険は生命保険料控除してくれます。

  • 年末調整の控除について

    昨年の六月に引っ越しして、アパート契約の際に、二年で二万円の損害保険に入りました。(二年分前納です)それから少しして、証書と一緒に損害保険控除証明書というのが届き、控除対象保険料は一万円と書いてありました。バイト先で去年も年末調整をしてもらったのですが、その時にその控除証明書を添付するのを忘れてしまいました。今年も年末調整の用紙をもらったのですが、これに去年届いた損害保険控除証明書は添付できるのでしょうか?保険期間は平成18年6月13日~平成20年6月13日までの二年間となっているのですが…。今年は、九月に損害保険の付帯契約の地震保険控除証明書が届いただけです。これは提出しようと思っていますが、損害保険は控除してもらえないのでしょうか?分かりづらい説明ですみません。来週までに、年末調整用紙を提出しなければならないのです。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の損害保険控除について

    年末調整の為の資料を作成中です。 今年引っ越したマンションは私名義で 損害保険の控除証明書を持っているのですが 実は引越し直後に入籍をして姓が変わりました。 会社の手続き上は既に全て新姓になっています。 加入時の名前(控除証明書の名義)が旧姓でも年末調整で 本人名義として認められるものなのでしょうか? それとも何か手続きが必要なのでしょうか? 書き方などアドバイスがありましたらお教えください。

  • 年末調整で損害保険料控除について

    損害保険料控除は長期と短期に分けられていますが、 長期は10年以上で満期返戻金のあるものと定義されています。 ところが、ある社員の損害保険料控除証明書には、 保険期間は35年、満期返戻金の有無の欄には「無」とあるのです。 これは、長期損害保険料の定義からはずれるので それ以外として短期として計算するのでしょうか? 期間が長いのに・・・

  • 控除証明書がないと年末調整不可能ですか?

    社会保険事務所から、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」という紙が届いたのですが、会社で年末調整はしてくれているのですが、この控除証明書を持ってきてください、とは、毎年一切言われません。 過去提出したことがないのですが、この控除証明書が無くても年末調整自体は可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末調整の地震保険控除について

    年末調整で地震保険料控除欄が2行しかないのですが、何口加入していても、地震保険と旧長期損害保険は1口ずつしか書けないのでしょうか? 地震控除額は最高5万なので2口足しても5万にならないので、よいのであれば2口記入したいし、旧長期もあるので3段必要になるし・・ 控除額を比べてよい方を記入して2段に収めるしかないのでしょうか?

  • 年末調整の損害保険料控除

    今年度の年末調整の書類を書いていますが、 税制改革があったらしく、損害保険料控除の部分が変更になっていました。 昨年まではココに「住宅金融公庫特約火災保険」の控除額を記入していたのですが、今年から対象外になってしまったのでしょうか? 損害保険料控除証明書もまだ来ていないようだし・・・。 どなたか教えてください。