• ベストアンサー

根抵当権 知らない間に・・

現在借地でレストランを営んで20年なります。 当初その借地には登記されていない廃屋があり、 それを主人(レストランオーナー)が借金をして改装し、 地代のみ払い続けていました。 最近登記簿を確認しましたら、 10年ほど前にこの建物(レストラン)の所有権が、 地主の名前になっており、 且つその地主の会社が信用金庫からの 借入にあたり根抵当権として設定されていました。 全く知らなかったのでほんとびっくりしました。 借入するまでは所有権欄には名前がなかったようです。 主人は自分が20年前にちゃんと登記しておけばよかったと 悔やんでいますが、 今から所有権移転可能でしょうか? 今の状態で私たちが背負っているリスクはどんなものでしょうか? またこの借地については、お互いの親同士が大変仲が良く、 口約束で話が成立したので契約書類はありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.5

回答への補足を拝見しましたが・・・・。 ■ 相談者は「地主」と呼んでおられますが、書かれている内容から判断すると、  「大家」なのだろうと思います。  「大家」は、賃貸している建物に根抵当を設定することは可能です。  法的にも、社会慣習としても、借りている人に承諾を求める必要はありません。  逆に、建物の所有権が相談者にある。というためには、 「廃屋」の元の所有者(=「地主」?)から、購入・贈与等によって取得した、  というような主張・証明をするしかないように思います。  あるいは、増築部分があるのなら、その部分に限っては可能かもしれません。  但し、区分所有登記が出来ない構造の場合は、単独名義では登記できませんし、  「地主」に承諾を得ないで行っていた場合は、逆に問題になります。  いずれにしても、中途半端な状況でアクションを起こした場合、  ご商売に重大な影響が出てくる可能性がありますので、  事実経過、資料を整理して、一度、弁護士に相談をされた方が良いと思います。

marie9
質問者

お礼

大変ご丁寧な回答をありがとうございます。 ちゃんと事実経過を確認して弁護士と相談しようと思います。

その他の回答 (4)

  • bita333
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.4

司法書士に相談することをお勧めします。 弁護士は裁判は詳しいけど、不動産登記に関しては???です。 根抵当権設定 したということは、銀行・地主・司法書士で動いたはずです。 銀行は融資する時、何でも担保に取りたがります。 地主さんもなにも考えずに言われるがまま、というのも考えられます。 紙ベースで行ったものでしょうから交渉する価値はあります。 銀行・地主・司法書士(設定した人であれば尚よし)・質問者さま の4人で、 話し合ってみたらどうでしょうか。 (1)所有権移転、根抵当権抹消 の登記 (2)錯誤による 所有権登記抹消 の登記 のどちらかができる可能性があると思います。 ・固定資産税の納付書など、役所の証明書 ・改装の工事費の領収書、施工会社の証明書など ・あれば廃屋時の写真など 動きがあれば、経過教えてほしいです。 参考までに。

marie9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 司法書士さんにも当たってみようと思います。

回答No.3

スケルトンテナントをご存知ですか? ビルの一角のテナントなどは、壁も天上もコンクリート打ちっぱなしです。 入り口の扉も壁も無くトイレも便器だけあるような場合もあります。 このようなテナントをスケルトンといいます。 借主の好みでレイアウトでき、半端な仕切りがあると壊す手間もかかり 何よりも、契約終了時の原状回復がわかりやすいです。 内装や設備に多額の費用を掛けたとしても、退出時に費用を請求することは 大家さんの承諾が無ければできません。 (退出するときは、大家が相当額で買い取るなどの) 退去する時に、『内装に○○億円かかったんだ。資産価値を上げてやったんだから、金返して』と言われても、 大家さんはこまるでしょ? 残念ですが、裁判しても勝ち目は無いと思います。

marie9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.2

登録免許税を節約する為に、本来きちんすべき建物登記をしてしない人もいますが、 登記がなくても所有権者がいないということではありません。 建物登記がされたということは、 建物の所有権者であることを示す一定の必要書類を、「地主」が用意できたということなので、 それを否定するにはきちんとした法的根拠が求められます。 「口約束で話が成立したので契約書類はない」とのことですが、 書かれている内容からすると、 「廃屋」の所有権が相談者にある根拠が見当たりませんので、 「地代のみ払っている」ということではなく、 廃屋を借りてその後一生懸命と手を加えられた、ということになると思われます。 建物には固定採算税もかかっていると思いますが、 その請求先、支払負担はどのようになっていますか? (「地主」が払っているのでは・・・・?) 廃屋に一生懸命手を入れられて、資産価値を高めたのは相談者だと思いますので、 「賃借人の有益費償還請求権」については認められると思います。 http://www.zennichi.or.jp/low_qa/chintai_qa_0612.php 事実経過、資料を整理して、 一度、弁護士に法律相談をされてみるとよいでしょう。

marie9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

marie9
質問者

補足

回答ありがとうございます。大変参考になりました。 しかし、私たちが営業しているにもかかわらず、 この物件を根抵当権設定することも、 地主の権利なのでしょうか?

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 そもそもその廃屋は地主のものだったのでしょう。  それをあなたのご主人が誰に断って改装したのでしょうか?  またその改装をする際にもらい受ける約束だったのでしょうか?もしくは買い取ったのでしょうか?  あなたのご主人が賃料があるなしにかかわらず借りる約束をしていたのであれば時効取得による所有権移転は不可能でしょう。  自分のものではないと知りながら、所有の意思を持って占有していたのであれば、20年経てば時効取得は不可能ではないでしょう。    地主が売却してくれれば問題はないでしょう。  ビジネスであり時期があまりにも微妙かつ金銭も大きくからむので、弁護士に相談した方が良いと思われます。  とりあえずケチるのであれば無料法律相談からでしょう。  ただ、当時廃屋といえど、改装して20年も持つ建物であれば無料で手に入れようとするのは虫が良すぎる気はします。

marie9
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 弁護士に相談します。

関連するQ&A

  • 根抵当権の債務者は変更しなくてはダメですか?

    わたしの自宅は借地の上に立てられています。 毎月、地主に地代を支払っています。 借地の所有者は父親です。 登記の全部事項証明書を見ていたら、「乙区」に「根抵当権設定」の登記記載がありました。 そして、「債務者」のところに、祖父と父の名前が記載されていました。 祖父はすでに亡くなっており、父ももう75歳です。 亡くなった人の名前が債務者になってても問題ないのでしょうか? この場合、もしも抵当権が執行された場合、債務者は父のみとなってしまうのでしょうか? 債務者の変更登記が必要ですか?いったい誰に変更すればいいのでしょうか?

  • 根抵当権の抹消手続きについて

    私の親は現在、地元の地主から借地権を取得し、そこに家を建てて住んでいます。 もう住み始めてから40年くらいになります。 むかしは自宅兼工場だったため、信用金庫から借金をし建物に根抵当権を設定していました。 現在、借金はすべて返してしまっているのですが、建物の登記事項証明書には根抵当権の記載がまだあります。 今後のことを考えて、根抵当権の記載はもう不要なので抹消しようと思います。 手続きを自分でやるとして手順ですが、、 1)信用金庫へ行き、根抵当権解除証書、根抵当権設定契約証書をもらう 2)登記申請書を作成し、1)とともに法務局の登記所へ行く。 3)登録免許税は収入印紙を貼る だと思うのですが。。。 1)の根抵当権解除証書、根抵当権設定契約証書は、窓口にいけばスンナリ用意してもらえるのでしょうか?

  • 根抵当権更正

     根抵当権者が死亡して根抵当権の相続をし、その後、指定根抵当権者合意の登記を入れていくと連件の書式問題なのですが、疑問があります。  所有権で相続が起こったら、所有権は移転して本登記で入ります。その相続登記が甲区2番だとして、もし、更正や変更があれば甲区2番に変更登記などを入れていきます。 ところが、上記根抵当権の場合、相続による根抵当権移転の登記(一番根抵当権で付記一号として)をした後、合意の登記が付記二号に入るのですが、この時の登記の目的はなぜ「一番付記一号根抵当権変更」ではなくて「一番根抵当権変更」なのでしょうか?  根抵当権者Aが死亡してBが相続し、指定根抵当権者をBとした場合、乙区一番根抵当権者のAは朱抹されるべきだと思うのですが、なぜ朱抹されないのでしょうか? 分かる方、お願いします。

  • 根抵当権の抹消手続きについて

    義父の自宅の登記簿に記載があり「根抵当権」を抹消しようと思います。 義父は以前自宅で工場を営んでおり、そのときに地元の信用金庫から融資をうけました。 このとき「根抵当権」として極度額1500万円を設定しました。 その後、全額を返済したのですが、その後登記上の根抵当権は放置しておりました。 今回、私が代理で「根抵当権の抹消手続き」を行うことになり、信用金庫へ出向き「委任状」「解除証書」「根抵当権設定契約書」の書類をもらいました。 この書類と登録免許税1000円、登記申請書(抹消)をの書類をもって登記所に行けば、手続きができると認識しています。 しかし、ネットで調べていると、提出書類に「資格証明情報(代表者事項証明書、登記事項証明書など) 」というものがありました。  これは何でしょうか? 信用金庫からはこのような書類はもらいませんでした。法人の書類のように思えますが、これは個人の場合は必要ないのでしょうか? また、「登記識別情報」というものも提出するそうですが、これは以前、父親が建物の所有権を相続して「所有権移転」の登記をしたときに、「登記識別情報」という書類をもらいました。 これをそのまま提出するのでしょうか?司法書士さんからもらった登記権利書類の中に閉じられていたのですが、ここから「登記識別情報」の書類を抜き出して提出すればいいのでしょうか? すみませんが、おわかりになればご教授ねがいます。

  • 根抵当権設定のある土地の借地について

    借地をしてそこに私道路を作ろうとしたところ、ふと登記簿を調査したら、その土地に 根抵当権が設定されておりました。 この場合、私はあくまで所有者との借地契約で根抵当権の設定は知らなかったことになる のですが、今後において、抵当権者より返還等の請求など問題が生じた場合は、私も応じる必要があるのでしょうか? また、抵当権設定のある土地を貸す所有者は、どのような義務が あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 根抵当権設定

    土地の購入を予定しており、登記謄本を見たところ、根抵当権が設定されています。売主は不動産屋ですが、債務者は別の会社です。 土地売買契約書の中に、 「第4条 所有権の移転及び所有権移転登記申請 ーーーー 甲は、本物件につき公租公課の未納がないことはもちろん、先取特権、質権、抵当権、賃借権、その他本物件の完全なる所有権の行使を阻害する権利があるときは、甲の責任において残金支払いのときまでに除去抹消し、乙に負担のない所有権を移転します。」 とあるのですが、この一文があることで、根抵当権が抹消されない場合など、金銭的なトラブルが起こる可能性は通常無いと考えて良いのですよね。 支払いは銀行ローンの融資でします。

  • 根抵当権

    不動産の登記簿謄本に根抵当権が設定されています。 契約をしたのは主人です。返済はまだ終わっていません。 近々離婚をすることになり、不動産を財産分与として私に名義変更する予定です。 名義が変わっても根抵当が設定されていれば、契約を交わした主人は何度でも借入ができてしまうのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 根抵当権

    知識不足ですが、教えてください。 2007年9月に土地を購入しました。前地主さんが、プレハブを2棟敷地内に置いていて、それも込みの¥1700万で購入しました。銀行では、¥1500万の借り入れをしました。その後1棟のプレハブを崩して鉄骨の建物を建てました。(自己資金・商売するため) 中古車販売店として少しお金が必要になり、親に相談した所、「根抵当権ついてたでしょ?」と言われ、初めて聞く言葉でした。銀行へ行くと、返済期間が少ないから、根抵当の融資はできない。そして、新しく建てた鉄骨の登記をしてないから。と断られました。 そんなこともあるのでしょうか? 私自身、根抵当についてよく分かりません。根抵当を貸し借りする為には、条件みたいなのもあるのでしょうか?わかる方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 借地上の建物に無断で設定された根抵当権の有効性は?

    建物所有を目的とする土地の賃貸借契約を平成19年に締結して、土地をAさんに貸しています。Aさんはその後、地主たる私になんの連絡・承諾も無く建物に根抵当権1000万円を設定しました(根抵当権者Bは個人であり、街の金融屋のようです)。 賃貸契約してからほどなくして、地代の延滞が発生。 口頭での度重なる督促により、数ヶ月分を支払いますが、また延滞が続き、今は12ヶ月以上の延滞常態になっています。 かかる状態が恒常化しており延滞の解消も見込めないため、地代不払いによる賃貸借契約の解除をする予定です。 賃貸借契約書に基づき、建物も収去させ更地にして引渡を要求するつもりです。 (それだけの資力はないとおもわれますが、当方でも全く不要な建物なので、当然ながら要求します) 内容証明でこの旨をAに通知し借地契約を解除たあとで問題になるのは、この根抵当権利者Bとの関係です。 借地権が解除されたあとでは、この根抵当権もその意味が無くなると思います。 競売により債権を回収しようとしても、借地権が無い土地上の建物は競売が出来ないのではないかと思います。 そもそも、地主の承諾も無く設定されている根抵当権は有効なのでしょうか? 借地権の解除を通知した後に、この状況を知った根抵当権者Bから建物買取請求があっても買い取るつもりはありません。 なんの面識もない根抵当権者と交渉は望むところではありません。 以上の状況ですが、どのように借地者Aおよび根抵当権者Bと交渉するのが望ましいでしょうか? ご教示願います。

  • 「根抵当権設定」の登記とは?

    「登記済権利証」に「根抵当権設定」のゴム印が押され 登記済の朱印が押されてます。 (1)これは何を意味してるのでしょうか?  (2)何に注意すればいいのですか?   この不動産を「売買」して所有権移転をする場合 (3)更に「抵当権設定」との違いを教えてください。 全くの素人でよく判りません。よろしくお願いします。