• ベストアンサー

X線回折について

X線回折で使用する特性X線で発生するX線で αでなくβ位のX線を吸収する為に使用するβフィルターの原理について 現在調べていますが、どの参考書を見てもβフィルターという 名前は出てくるものの、その原理についての記述がなされているものは ありませんでした。 どなたか原理についてご存知の方はご教授、または原理について記述のある参考書等の紹介をして頂けないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

その波長のX線を吸収するような元素を使えばいいだけですが. 吸収のおこる原理は説明するまでもないでしょうし. なぜ一つ前の原子番号の元素(鉄に対するマンガン,銅ならニッケルとか)を使うのかは考えてみる価値ありですねえ.

関連するQ&A

  • 光の回折はなぜ起こる?

    光の回折と干渉について調べるうちにふと疑問に感じたことなのですが、そもそも回折という現象はなぜ起きるのでしょうか? わたしが調べた限りでは、回折が起こる理由についての記述は発見できませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。

  • 回折格子を拭いてしまった

    大分汚れていた回折格子を、鏡を拭く専用のペーパーに (光学レンズ専用のペーパー) アセトンを付けて数回程拭いてしまいました。 後で拭いてはいけないという事が分かりました。 回折格子は赤外用のもので、半導体レーザーからリットマン型共振器を構築するために使用しています。 (http://www.mxmco.com/products/44.html ここの一番上の共振器です) 一度でも拭いてしまった回折格子というのは、今後全くその機能を果たさなくなってしまう程使えなくなってしまうようなものなのでしょうか?あるいは光学損失の増大に作用するだけなのでしょうか。 シングルモードの特性データを取りたいだけなので、現状では共振した出力が少しでも取り出せれば良いような状況です。 現在使っているものよりも格子定数が低めの回折格子なら予備があります。 ちなみに拭いてしまった回折格子にレーザーを当てたところ通常の0次,1次の回折はしているようです。 何か良いアドバイスがあればご教授お願いいたします。

  • X線回折装置についてです。

    X線回折装置についての質問です。 試料がFeを含む場合、管球がCuではエネルギーが近く光電効果が起きてしまい使用できないため、Crの管球を使用すると聞きました。 しかしエネルギーの低いCrのX線をぶつけて、Crより高い吸収端エネルギーを持つFeのX線は発生しないと思ったのですが、FeのX線を検出せずとも材料の同定ができるということでしょうか? 初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。

  • タンパク質結晶回折のデータ収集の回折につきまして

    皆様、はじめまして rakudaiと申します。よろしくお願いいたします。 先日、タンパク質結晶のデータ収集に立ち会いましたが 結晶回折データの収集の際に、軸立てをするとか、測定の技法について よく分かりませんでした。本日、紀伊国屋に行ってみましたが、結晶化や位相決定の解説書はありましたが、データ収集の際のコツやテクニックについて記述した参考書が見当たりませんでした。インターネットで検索しても同様の結果でした。どなたか、データ収集の際のコツやテクニックを解説した参考書や web page をご存知でしたらご紹介いただけないでしょうか?

  • NIR測定時のカラーフィルターの使用法について

    近赤外吸収スペクトルの測定に、カラーフィルター(青や赤)を使うのは、どういった必要性からですか? 現在、600nm~1200nmくらいのスペクトルを測定しているのですが、 特に可視光付近のSNが非常に悪くて困っています(検出器の特性かもしれませんが) 装置付属でカラーフィルターがあるのですが、これをつかうことで改善できるものでしょうか? また、本件では有効でないとしたら、どういったときにカラーフィルターをつかうのですか? ご教授おねがいします。

  • 粒子径測定(レーザー回折)のシステム適合性について

    JP16にある、レーザー回折法による粒子径測定法の実施に当たり、 システムの適合性が理解できず困っています。 参考情報に 「レーザー回折総理の応答は標準物質のX50につき、 保証範囲からの逸脱が10%以内であれば、 レーザー回折装置は正常に稼働しているものとみなす」 と記載がありますが、標準物質のX50って「56.73-62.73」というように幅があり、 いったいどのような計算をして10%以内だと判定すればいいのか分からず、 困っています。 計算方法を教えていただければ助かります。 (可能であれば、その計算式が載っているURLや書籍なども教えてください) 現在、マイクロトラック社の機器、標準物質を使用しているのですが、 最近、保証内容が変更になったようなのですが、 この理由をご存じでしたら、併せて教えていただければ助かります。

  • 物理化学について

    現在、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)を使用していますが、主に、ペプチドの分離を試みています。原理的には、高圧で移動相をながすことで、分離時間を短くします。その後、出口で紫外吸収、屈折率、蛍光などをみるのですが(かなり省略しましたが)、以前、データーに乱れが生じた時がありまして、それが、エアコンの温度設定のためだということなのですが、UVの特性として温度によって波長の吸収が変わるのでしょうか?

  • 空気吸収による減衰

    今,VR(Virtual Reality)関係を研究していて,JIS Z8738で規格されている「屋外の音の伝搬における空気吸収による減衰」を参考にして,音に空気吸収をかけるプログラムを作成しました. この規格では,周波数毎の純音に対する1mの減衰量(dB)を計算しているのですが,これは”純音”に対してのみ適用できるということなのでしょうか?それとも,dBは相対的な計算なので,どの音源に対しても適用可能と考えていいのでしょうか? また,A特性を考慮した上で減衰量を計算したいのですが,A特性のフィルタはどこで公開されているのでしょうか?探しても見つからないのですが、、、? ご存知の方おられたらよろしくお願いします.

  • 蛍光について

    最近になって蛍光の勉強を始めたんですが、分からないことばかりです。。 吸収波長に比べて、蛍光が長波長側に移動するのはなぜなんですか? なぜフランク・コンドンの原理が生まれたの? と疑問ばかりです。 よい参考書があれば紹介して欲しいんですが。。。

  • 真空発生器(エジェクター)の原理または設計法

    真空発生器の動作原理または設計法の参考になる文献等ご紹介ください