• ベストアンサー

税金で分からないことがあります。

noname#56533の回答

noname#56533
noname#56533
回答No.5

ようするに、あなたの勤め先は副業(アルバイト)を禁止しているのですね。ばれなければよいという問題ではないでしょう。 また、ばれない方法を求めるのもモラルに違反していると思いませんか。 〉一部上場企業のサラリーマンです。 税務面で弱いので教えてください。  税金だけの問題であれば弱い、強いはありません  一部上場も関係ありません。    正しい納税をするだけです。

関連するQ&A

  • 副業の収入 税金

    当方サラリーマンです。 昨年、一昨年と副業による収入を得ていました(両年とも20万円以下) バイト先から妻名義にしてよいと打診がありましたので、 お言葉に甘えて妻名義で働いておりました。 (会社にばれたくないという出来心でした) しかし先日そのバイト先に税務調査が入り、そのことがバレて、 私名義で申告し直すことになったそうです。 所得税の支払いはもちろん行いますが、 この場合、住民税の支払い方法はどるなるのでしょうか。 会社経由になるのか、自宅に通知が来て、支払うだけなのかおしえてください。 また、自宅に直接通知書をもらう方法はありませんか。 本業では副業禁止規定はありませんが、バレたくはないという思いはあります。

  • 家庭教師のバイト。

    家庭教師のアルバイトを希望しています。 ト○イのような大手でしたいのですが、家庭教師は初めてなので、家庭教師について教えて頂きたいです。 そっちょくに言うと、ト○イはどうなんでしょうか?

  • 家庭教師の源泉徴収について。

    皆さん、こんにちは! 現在主婦で夫の扶養に入っております。 扶養の範囲内で家庭教師のアルバイトをしております。 もう少し働く量を増やしたいと思っておりますが、 そうすると扶養上限額を超えてしまいます。 しかし、家庭教師は委託という形態なので、 税務上、源泉徴収されないと言われました。 これはどういう意味なのでしょうか?? ちなみに私が登録しているのは家庭教師のト○イです。 こちらのサイトでも家庭教師の稼ぎは税務上お小遣い扱いされるという内容のものも多々あったので、 実際のところどう対応すれば良いのかと思っております。 皆様、家庭教師の収入の扱いについて教えてください!! 宜しくお願いします。

  • 離婚するときにかかる税金について教えてください。

    こんにちは。 私(妻)と夫は,2年ほど前から別居し,今度離婚することになりました。 別居のため夫が家を出るときに,夫名義の通帳を置いていってくれました。 子供の養育費は夫名義の通帳に入金されます(振込みではないです) このままの状況でも良いのですが 離婚に際し,通帳の名義を私名義に変える・・・というか 夫の口座の現金をすべて引き出し,私の口座に入れようかと考えています。 離婚に際して,協議離婚書のようなものはかわさないので 何のためにいくらもらうかなどは後に残らないのですが 税金がかかったりすることはないのでしょうか? 私だけでなく,夫の方は大丈夫でしょうか。 また,子供が2人おり, 私が親権者になりますし,一緒に住むのですが, 税務上の扶養等を夫の方にすることは 私が了承して,私と夫と重複して扶養としなければ 問題ないのでしょうか。 それとも,夫が扶養していることを証明するような 養育費の支払い証明(通帳のコピーなど)が必要なのでしょうか。 その他離婚や今後の子供の扶養等に関して 金銭面で知っておくと良いことなどがありましたら あわせて教えていただけますと嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • アルバイトでの収入があります

    現在、本業以外にアルバイトをしています。毎月のアルバイトでの収入は15万円位になります。(少ない時もありますが・・・) だいたい年間で150万円位は収入として得ています。 本業はサラリーマンなので確定申告の必要はありません。 そこで、質問なのですが ・確定申告を行う場合にアルバイトだけでの収入で申告すればいいのでしょうか?(本業分は会社で行う為) 本業+アルバイトでの申告にしてしまうと会社にばれてしまいますので直接、税務署に行ってアルバイトでの収入を申告をしようかと思っています。 (ばれない方法ってあるのですよね)

  • 配当金の支払通知書について

    配当金の支払通知書について 今年度から中小企業(非上場)で総務担当となりました。 業務は前任者から引き継いだのですが、一部わからないところがあるので、質問させてください。 株主へ配当金を支払うにあたり、「支払調書」と「支払通知書」を用意しなければいけないと聞いたのですが、 「支払調書」・・・税務署へ提出する書類 「支払通知書」・・・株主へ送付する書類、どちらも義務。   という私の理解でよろしいのでしょうか? また、支払通知書には収入印紙の貼付が必要だと聞きましたが、 いわゆる「電磁的交付」にて送付をした場合は不要となるのでしょうか? またこれは非上場の会社でも可能でしょうか? このあたりについて詳しいサイトなどありましたら、あわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 養老保険解約払戻金にかかる税金は

    子ども2人を保育所に預けつつ、派遣社員として 夫の扶養枠内で働いています。 私の祖父が、私や私の兄弟の名義でJA共済(養老保険)を 23年間も掛けてくれていたらしいのですが、 祖父が認知症になり、後見人制度を利用するにあたって、 母が先日それらを解約しました。 私の名義とは言え、私は支払いなど一切していないのですが 解約金は契約者本人の口座に振り込むのが決まりとの事で、 私の口座に1,214,000円払いますという通知が来ました。 これは祖父のお金であって、入金されたとしても 祖父に返さなければなりませんが、 「今回のお支払いについては税法に基づき所轄の税務署に 支払調書を提出致しますので、ご承知おき願います」と 書かれていました。私はこの解約払戻金に関して どのような税金を支払わなければならないのでしょうか。 扶養枠内で働いている事や、子ども達の保育料が税額で 決まっている事などから、 (ただでさえ、保育料が年々値上げされているので) この払戻金が思わぬ負担増になるのでは、と心配しています。 税金に詳しい方、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 入金確認について

    先週、ある取引にて指定された口座に入金をした後、 その取引相手の方に「指定された口座に振り込んだ」という事を伝えたのですがこれでは情報不足なのでしょうか? いつになっても入金確認できないということです。 「取引相手様の○○口座に振込みました」、「私の名義」というこの二つの情報が必要なのでしょうか? こういう取引は初めてなのでもう何が何だか分かりません…。 「現在のところ○○(私の名前)様よりご連絡いただきました お振込名義からの入金は確認できておりません。」 これは取引相手様からいただいたメールの一部です。 これを読んで気づいたのですが、「お振込み名義」って何なのでしょうか? 自分の名義を「お振込み名義」なんて言うのはおかしいと思い、私の名義のことかと思ったのですが…。 どなたかご教授お願いします。

  • 20万円以下の確定申告について

    サラリーマンが年間収入20万円以下のアルバイト(副業)を している場合、確定申告はしなくてもよいと ありますが、もし確定申告をしなければ 会社には本業の収入+副業の収入の金額が 税務署から知らされるのでしょうか?

  • 学生のFXでの税金について

    僕は大学生で最近FXを始めたのですが、年間の利益が今現在25万円ぐらいです。 だいたい1ヶ月の利益が15万円ぐらいです。 アルバイトはしてません。 その場合、20万円を越えた時点で確定申告しないといけないのですか? また、38万円を越えたら親の扶養控除から外れてしまうと聞きました。 外れないためにはFXの名義を親(サラリーマン)の名義にすれば外れずに済みますか? その場合の新たな負担はどういったものになりますか? ちなみに僕と親は別居してます。 現在ぼくが住んでる家は親が所持、購入してるものです。 親名義で車を所持してます。 すべての面で税金を安くすませるにはどうするのがベストでしょうか? 長々とすみませんがよろしくお願いします。