• ベストアンサー

漢文 再読文字

kotsuauzodehiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

国語教師です。 >漢文の再読文字で、未(いまダ…ず)や、当(まさニ…ベシ)、宜(よろシク…ベシ)などの、 >二度目の部分は助動詞をあてるそうですが、将・且(まさニ…<セント>す)だけが動詞なのはどうしてですか? 「訓読」という行為自体が、あくまでも便宜のためのものであり、中国語の文法と日本の(古典)文法との差異から生ずるズレを修正しようとするのが「再読文字」ですから、明確な理由は存在しません。 >また、書き下す際に二度目をひらがなにするのはどうしてですか? その方が読みやすく、理解しやすいからです。

pochi35
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 疑問が解決しました。

関連するQ&A

  • 漢文の再読文字について

     教えてください。  似たような質問をされている方がいましたが、回答がなかったようなので、私も質問させてください。  漢文の再読文字の日本語訳の使い分けで、普段は雰囲気で通じるもの選んでいるいるのですが、  たとえば主語の違いなどで、日本語訳の1か2を決める基準なるものはあるのでしょうか。  将・且   1.~するつもりだ   2.~しようとする  欲   1.~しようとする    2.~したいと思う  よろしくお願いします。

  • 漢文 再読文字

    漢文の書き下し文と現代語訳 A.吾将曳尾於塗中。 B.当有聖人適周。周因以興。 C.仁之勝不仁也、猶水勝火。 D.黒雲翻墨未遮山。 E.人生得意須尽歓。 F.宜開‐帳聖聴不宜塞忠諫之路。 の5つです。再読文字があるみたいなのですが、いまいちわからないので訳せません。書き下し文と現代語訳を教えてください。

  • 漢文・古文のテスト対策!

    家庭教師で国語を教えているのですが、少しツマリ気味です。 漢文は「漢詩」、古文は「徒然草」の中から出るのですが、 有効な教え方が少なくて苦しんでいます。 漢詩は押韻・再読文字・返り点、送り仮名・作者名等。 古文は話の大体の内容や、古語の意味等。 …を押さえていっているのですが、古文では 【動詞・形容詞・形容動詞】を出すらしいとのこと。 しかし、習ってから数年経つと細かい所が怪しくなってきて、 どのように説明したらそれぞれの区別がつき易いか、 といった基本的なことが判らなくなっていました。 もうこれは覚えてもらうしかない、とも思うのですが…。 特に古文の上記の各詞群の教え方・覚え方について、 何か有効な方法をご存知の方、ぜひご教授下さい!!

  • 帰りなんいざ

    漢文で陶淵明の「帰去来辞」の冒頭「帰去来兮」を書き下し文にすると「帰りなんいざ」となると授業で習いました。日本語の助詞、助動詞のあたる部分は書き下すときにひらがなにするという原則も習いましたが、なぜ「りなんいざ」のところがひらがなになるのでしょうか?自分なりに考えましたが、「帰り」は動詞の連用形、「な」は完了(確述)の助動詞の未然形、「ん」は推量(意思?)の助動詞でしょうか?そうならば、「りなん」の部分がひらがなになるのは納得できます。でも、「いざ」は呼びかけの「感動詞」ではないでしょうか?感動詞でもひらがなにするのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 昔の文字入力の仕方 

    江戸の文学を読んでいるのですが、などなどと言うときにうしろのなどの部分がひらがなのくを逆にしたような文字なのですが、これをwordで出すにはどうしたらいいのでしょうか?何度やってもできませんでした。お願いいたします

  • 何もないところに文字を表示させたい

     よろしくお願いします。  ページの再読込などをせずに、一つのページ内でボタンやリンクをクリックすることによって、新たに文字を登場させたいと思います。その際、以下のテクニックは知っています。 1)document.write()によって、周りのタグなども含めてすべて記述する。 2)フォームのテキストエリアにvalueとして反映させる。 3)背景色と同じ文字色にしておいた文字の色を変えることで、あたかも文字が登場したように見せる。  1)は融通がききません。2)はテキストエリアが元からないといけないので、ページの地の部分に表示する方法ではありません。3)は隠しておいた文字以外の文章に変換できません。  <div>や<p>や<span>、あるいはテーブルの<td>要素の中身(文字)のみをダイレクトに変換できるテクニックがあればお教えください。

  • パソコンの文字変換について

    文字をひらがな入力して漢字に変換する際に変換キーを押すと 漢字に変換されるのですが、その際 勝手に入力モードが全角英数に切り替わってしまってます。 前はそんなこと1度もなかったのに。 それに1度。文字を入力すると記憶する機能がありますよね? コンプリートとでもいうのでしょうか? あれが出るのも時間がかかり過ぎて困っています。 私のパソコンは一体どうなってしまってるのでしょうか? 誰か教えて下さい。

  • 文字入力

    IME スタンダードを使っているのですが、InternetExplorerを立ち上げて検索エンジンなどで文字入力する際なのですが、入力モードがいつも最初は直接入力(例osieteguu)になっています。よく打ってしまってからアルファベットになってるのに気づいてもう一度打ち直しています。ので入力モードをわざわざその度にひらがなに直さないといけません、また、ひらがなに直しても、InternetExplorerを別の新しいウインド開いた場合また直接入力に戻ってしまっています。常に初期の入力ををひらがな入力(例 おしえてぐう)にすることはできないのでしょうか?

  • 文字化けについて詳しい方、教えて下さい

    文字化けってどうして起こるんですか?知っている方、少し詳しめに教えて下さい!あと、もう一つ質問があるのですが、私のコンピューターも今軽い文字化けの被害に合っていて、この前Macafeeという対ウイルス用のソフトをインストールしたらそのアップデートの通知が文字化けしてるんです!(でもなぜか漢字とカタカナだけが化けていて、ひらがなの部分は大丈夫のようです。例えば、”・で・・・・する=後でアップデートする”のように化けます。)しかも、その文字が粗いドット絵で描かれている様な文字です。あと、臨時で入ってくるアップデート以外の通知(”最近XXXというウイルスが出てきた”とか、”最新のウイルスXXXに対応済み”とか)は文字化けしてません。ひらがなの部分だけは読めるので得に困ることはありませんが、これを機会に文字化けのについて知りたくなったので、詳しい方、ぜひ教えて下さい。

  • 朝鮮半島の文字の歴史について

    最近、ラジオでハングル講座を勉強し始めました。 そこで、朝鮮半島における文字の歴史に興味を持ちました。 公式文書としては、近代まで漢文が使用されたそうですが、これは、日本もそうでしたので、容易に理解できました。 よくわからないのが、朝鮮語を表記する文字についてです。日本語の万葉仮名やひらがなに相当するものは朝鮮半島ではあったのでしょうか?  1446年、世宗が民衆のために、ハングル使用を公布したということですが、それ以前から、ハングル(あるいはその類)は存在していたのでしょうか? もし、存在していたとしたら、どういう経緯であのような文字が生まれたのでしょうか? 学者が考えた文字だという話を聞いたことがありますが、そうだとすると、やはり、世宗の頃でしょうか。