• ベストアンサー

この時期でE判定

20071007の回答

  • 20071007
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.4

ひたすら過去問をしてください。 そのとき、他の学部の過去問もしてください。 ひたすら、関大の入試問題になれることが大事です。 ただ、関大の入試を最初の入試にしないように 1月中の他の大学の入試も受験しておきましょう。 入試は模擬試験とは、かなぁり雰囲気が違います。 1回受験料35000円を高いと思わず他大学も 受験しておきましょう。

関連するQ&A

  • 高2*早慶志望*E判定

    高2で早慶志望の者です。 具体的には慶應の法学部、早稲田の法学部・政治経済学部・教育学部・社会科学部の受験を考えています。 どちらの大学にも同じくらい魅力を感じていますが、自宅からの距離の点から第一志望は慶應法学部としています。 しかし先日返却された河合の全統模試の結果は偏差値が 英語 48 国語 56 総合 52 で、当然全てE判定でした。 加えて私は現在学校で選択している日本史Bが苦手であり、好きではありません。 そこで社会を政経に変更した方が良いのではないかと考え始めました。 理由は英国の偏差値が50前後の状態から早慶レベルに達するにはそれぞれに時間を多くかける必要があり、そのためには日本史より暗記量の少ない政経の方が良いのではないかということ。 政経にして早稲田一本にすることで、慶應法学部のためだけに行う小論文対策の時間が削れるということ。 (上記の通り慶應は法学部しか考えていません) そして単純に政経が好きということです。 日本史であれ政経であれ本気で勉強する覚悟はありますし、それが当然だと思っています。 ただ政経は受験校が限られてしまい、それは大きなリスクにも思えます。 また日本史Bの授業は受け続けなければならないですし、来年学校で政経の授業が成立するかは五分五分といったところです‥ どちらにしろ予備校には通う予定です。 身近な人間に相談するとどうしても私が慶應志望でもあることが影響してしまうので、客観的な意見が聞きたくてここに書きこみました。 現在の学力から志望校に合格するためには、どちらの科目を選択するのが良いのでしょうか。 解答よろしくお願いします。

  • 模試の受験科目と判定について。

    自分は千葉大志望(理系)で二次に必要な科目が「英語・数学・理科1科目」の3つなのですが、記述模試で例えば、「英語・数学・理科2科目・国語」とフルに受験した場合、合否判定はどうやって出されますか? 実際の受験では受けない国語等も加味された総合偏差値で判定が出てしまうのでしょうか?それとも自動的に必要科目内での偏差値で判定を出してくれるのでしょうか? もし後者だとしても、理科2科目受けたらどっちが判定に用いられるんでしょうか?結果がよかった方が選ばれるんでしょうか。。。 今度河合記述模試の申し込みがあるのですが、国立理系向けの「国語・英語・数学・理科」というのと私立理系向けの「英語・数学・理科」というのがあって、受験科目で言えば後者なのだけど、国立なので前者のがいいのかなあと迷っていて質問させていただきました。 模試の判定の出し方に詳しい人いたら教えてください。

  • 第2回 全統記述模試の判定について

    先日、2回目の河合塾の全統記述模試が返ってきました。 結果は 甲南大学経済学部がA判定 関西大学経済学部がE判定 でした。 評価別人数の所を見ると、甲南のA判定が偏差値52.5以上なのに対して関大のA判定は62.5以上と出ています。 産近甲龍と関関同立で偏差値が10も違うというのは、受験業界で一般的に言われている基準とはズレているような気がして納得できません。 そこで質問なのですが、甲南と関大ではここまで差があるものなのでしょうか? あと、この模試の判定は本番の試験の際にどれくらい当てになるでのしょうか? よろしくお願いします。

  • 関西大学

    近大・経済(代ゼミ偏55)を滑り止めとして持ってます。 一般は関西大学一本にしぼり、文学部、法学、理系以外受けれるだけ受けます。 で過去問はまだ一切してません。  今まで関大はeしか出たことがありません。 なにか対策はあるでしょうか? なかでも日本史がひどいので総合情報学部とかの2教科型の方が受かりやすいと思うのですが、調べると普通受験科目が減ると偏差値が上がると思ってたのですが、56くらいと他学部より下なのですが何かあるのでしょうか? 

  • ■■関西大学■■

    近大・経済(代ゼミ偏55)を滑り止めとして持ってます。 一般は関西大学一本にしぼり、文学部、法学、理系以外受けれるだけ受けます。 で過去問はまだ一切してません。  今まで関大はeしか出たことがありません。 なにか対策はあるでしょうか? なかでも日本史がひどいので総合情報学部とかの2教科型の方が受かりやすいと思うのですが、調べると普通受験科目が減ると偏差値が上がると思ってたのですが、56くらいと他学部より下なのですが何かあるのでしょうか? 

  • 予備校の冬期講習

    こんばんは。 代ゼミの浪人生です。 冬期と直前講習なんですが どんな感じで取ろうか悩んでます。 優先申し込みが今月末締め切りでして 高いお金払うんやし しっかり考えようと思いまして‥ 教務にも相談するつもりですが 浪人経験のある方がどうしたのかも知りたいので何かアドバイス等ありましたらお願いします! 受験科目は英国政経で 私立(代ゼミのデータで偏差値60弱)を受けます。 7月おわりの模試ではB判定でした。 現役生が入ってくるから 次の模試はどうなるかわかりませんが‥ 今のとこ冬期と直前はオリジナルだけにしようかと思っています。 何かあればお願いします(^ω^)

  • 進研模試・志望大の判定教科

    今度、進研模試を受験するのですが、 東京聖栄大学の管理栄養学部、人間総合科学大学の健康栄養学部を志望大としているのですが、志望大の判定に使う教科は英語・国語だけで判定できますか? また自分は文系なのですが、数学は受けたほうがいいですか?

  • 高校の勉強方法について

    こんばんは 公立高校の高一生です。 この夏休みに、勉強するにあたっていくつかお聞きしたいことがあります。 4月の河合塾の全統高一模試での成績が 科目    偏差値 英語  英語    66  オーラル 70 国語  総合   51  古文   54  現代文  46 数学   総合  51  必修  54  選択  39 でした。 数学はすでに夏の学習計画をたてたのですが、国語の現代文の勉強を、どのようにやればよいのかが解りません。 なので、現代文の勉強方法とおすすめの参考書を教えていただけませんでしょうか。 ちなみに、志望校は、国公立では大阪市立大学文学部で、私立は同志社大学の文学部英文学科です。 模試では、市立大がE判定、 同志社がD判定でした。 また、上記の大学に合格するためにこれからどのような勉強をするべきでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 傾斜配点を無視した模試の判定

    東進のセンター試験本番レベル模試では傾斜配点を無視しして、センターの配点のままの合計点で判定を出しています。この判定はやはりいい加減なのでしょうか? 早稲田の政経と商を受けますが配点はそれぞれ政経のほうは英語90国語70、政経70商のほうは英語80,国語60、政経60です。 判定に使われるのは英(リス含まず)、国200づつ、政経100です。

  • 大学受験 E判定…

    北大志望の高3です。 河合の全統模試が返ってきました。 マークではC判定だったのですが 記述式はE判定で、ドッキングもE判定という結果になってしまいました。 まだ受験までに間に合うと思いますか…?(><) また、どのような勉強をしたらいいか 教えてください(特に理科…)