• ベストアンサー

この時期でE判定

今年高校受験をする者です。 関西大学の社会学部か文学部か総合情報学部に行きたいと思っています。 しかし、模試ではE判定続きです。 親には浪人は困るといわれていて浪人はできません。 ですが、関大にはどうしても行きたいです。 直前までE判定で実際に志望大に合格された方がいらっしゃれば教えてください。 直前はどんな勉強をされていましたか?? 受験科目は、英語と国語と政経です。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkaano
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.7

あなたに楽観的なお知らせがあります。 この時期の、受験間近の模試というのはどこの予備校もかなり厳しく悲観的に評価します。 本来Aランクの人がCだったり、Cランクの人がEだったり。 何故だか分りますか? それは予備校いえども商売でやっているからです。 たとえば、この時期にAランクのお墨付きを出した人が見事落ちたとしたら………どうなると思います? 「なんだよ、Aだったのに落ちたぞ! あの予備校全然あてになんねぇじゃんかっ!」等々散々な悪評をたてられ、予備校としては死活問題です。 逆にDランクなのに合格したとしたら、模試の結果なんか忘れて「俺最後まで頑張ったからなぁ」等といい予備校の評価が落ちる事はありません。 ですから、この時期の予備校は「合格確実です」等と軽々しく言わず、悲観的に評価を下します。 そのことを知らない現役生達はいきなり評価がググッと下がったことによるパニックに陥り、志望校をどうしようかうろたえたりします。 まずあなたのアドヴァンテージは、もともとEでこれ以上下がることがなかったので、パニックが(他の実力ある受験生よりも)少なかった事です。 そしてあなたが志望校を変えようかどうか迷ったという事は、他の受験生達もそう考えうろたえたはずです。つまりライバルが消えていった可能性もあります。努めて楽観的な事を取り上げていますが、ちょっと頭を使えばまだまだでてきます。 受験というのはギャンブル以上にギャンブル的です。 ギャンブルは運と実力が半々ですが、受験は運が半分以上をしめています。 大げさな話、100人募集の学部に90人しか応募しなかったら、名前を書くだけで合格です。前日たまたま開いた参考書と全く同じ問題が出るなんてのも神話ではありません。 ただし! 運というものは、全力で頑張ってきた者にしか掴む事ができません。 あなたがこれから受験までの間に、何もせずひたすら神頼みにすがるような事をしていたら運のほうから逃げていきます。 具体的にあなたがこれからやるべき事は、受験当日まで1分1秒を惜しんで勉強することです。 長くたって大体2,3か月。死ぬ気で頑張ってみなさい、死なないから。 それくらいの代償を払う覚悟すら出来てないなら、 受験なんかやめちまえ。 全力でここまでやってきた受験生に対して本当に失礼だから。 少し厳しく言い過ぎました。 ここからは先は、本当に合格する覚悟が出来ていないなら読まないでください。 同じ試練を乗り越えて来た先輩としての真摯なアドヴァイスを送るからです。適当な奴には読んで欲しくない。 まず、厳しい現実を突き付けるけますが、やるべき事を全部やる時間は絶対に無い。 そこで大事なのは「何をやるべきか」よりも「何はやらなくてもいいか」を見極める事が大事。 無駄な事には一切時間を使わない。これがとても大事。 赤本は手元にありますね。学部の科目を全部チェックしてみてください。すると、大学によって絶対に出てこない範囲、よく出てくる範囲という傾向が見えてくるはずです。 その絶対に出てこない範囲に貴重な時間を費やしてはいけません。 それから、この時期になって慌てて大量の参考書を買い込むという愚を起こさないでください。 全部やるのはまず不可能です。その場合「ああ、あれをやっていないこれもやっていない」と自分で自分の首を絞めることになります。 先ほども述べたように、やることを増やすのではなく、削ぎ落とすのです。余計な脂肪をスリムダウンした力強い勉強をしてください。 それでは頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tinnpa
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.6

とにかく今まで勉強してた教材をやりまくる。 何周もして完全に覚える。 これが一番

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53877
noname#53877
回答No.5

ちなみに本番には超強いみたいです。 (と思っているだけかもしれません) 今まで全く準備していなくても本番で落ちたことは 一度もないです。何か見えない力が働いているとしか 思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 20071007
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.4

ひたすら過去問をしてください。 そのとき、他の学部の過去問もしてください。 ひたすら、関大の入試問題になれることが大事です。 ただ、関大の入試を最初の入試にしないように 1月中の他の大学の入試も受験しておきましょう。 入試は模擬試験とは、かなぁり雰囲気が違います。 1回受験料35000円を高いと思わず他大学も 受験しておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53877
noname#53877
回答No.3

高校時代全然勉強できなかった。テストは当然全くわからなかったので、選択肢の問題は鉛筆を転がし、それ以外は空白だった。当然、毎回赤点。 そんな俺でも1年目は小遣い金で受験した夜間大学に合格。テスト前日はゲーセンに行っていた。勉強も全くしなかった。だけど入らず浪人。 半年予備校行ったが、親にやる気が無いのがばれて辞めた。その後、昼間の大学受けて補欠枠で合格した。テスト前日はやっぱりゲーセンにいた。 どっちも偏差値の低い大学だったが、少なくとも俺は変わった。大学入らなかったら今でもプー太郎やっていたと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • risa_aki
  • ベストアンサー率42% (35/82)
回答No.2

私は理系でしたので受験科目についての具体的なアドバイスは出来ないのですが。 私も模試では、入試直前の最後の模試までずっとE判定(ですかね?「志望校を再考せよ」というコメントのあるランクです)でした。たまに調子が良いとD判定だったりしました。ですが、志望校には現役で無事合格しました。 模試でどんな判定が出ても模試は模試。それよりも赤本を買って、関西大学の入試の試験問題対策をした方が良いと思います。私も自分のモチベーションとして模試は受けてましたが基本は赤本プラスその大学入試の傾向にあった問題集を探して勉強するという感じでした。 あと、質問者様は本番に強いタイプですか?それとも実力が出し切れない弱いタイプ?前者であるなら、下手に他の大学を滑り止めで受けるより志望大学1本に絞った方が良いかもしれません。他の大学の試験を受ける時間がもったいないです。その分勉強しましょう(私はそうでした。かなり賭けではありましたが志望校1校しか受けていません。公立でしたので後期試験は他大学で受けましたが) 後者であるならば、場慣れするためにも、何校か受けた方が良い気がします。 自信がないからと、志望校のもっと偏差値の低い学科に変えたりするとそれが気の緩みになってしまいがちです。それよりも「どうしてもここに行きたいんだ!」という気持ちと「絶対受かる!」という(根拠がなくて全然OKだと思います)自信を持って勉強すれば必ず良い結果になると思います。今が大変な時期でしょうが、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

似たような境遇の人探して、安心しようとするのはやめなよ。 境遇の問題じゃなく、取り組む姿勢の問題なんだから。 だいたい、直前までE判定で実際に志望大に合格した人がいなかったら、諦めるわけ? そうじゃないでしょ? 仮に不合格でも「これだけやって駄目なら仕方がない」と納得できるくらい、死に物狂いで勉強してみたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高2*早慶志望*E判定

    高2で早慶志望の者です。 具体的には慶應の法学部、早稲田の法学部・政治経済学部・教育学部・社会科学部の受験を考えています。 どちらの大学にも同じくらい魅力を感じていますが、自宅からの距離の点から第一志望は慶應法学部としています。 しかし先日返却された河合の全統模試の結果は偏差値が 英語 48 国語 56 総合 52 で、当然全てE判定でした。 加えて私は現在学校で選択している日本史Bが苦手であり、好きではありません。 そこで社会を政経に変更した方が良いのではないかと考え始めました。 理由は英国の偏差値が50前後の状態から早慶レベルに達するにはそれぞれに時間を多くかける必要があり、そのためには日本史より暗記量の少ない政経の方が良いのではないかということ。 政経にして早稲田一本にすることで、慶應法学部のためだけに行う小論文対策の時間が削れるということ。 (上記の通り慶應は法学部しか考えていません) そして単純に政経が好きということです。 日本史であれ政経であれ本気で勉強する覚悟はありますし、それが当然だと思っています。 ただ政経は受験校が限られてしまい、それは大きなリスクにも思えます。 また日本史Bの授業は受け続けなければならないですし、来年学校で政経の授業が成立するかは五分五分といったところです‥ どちらにしろ予備校には通う予定です。 身近な人間に相談するとどうしても私が慶應志望でもあることが影響してしまうので、客観的な意見が聞きたくてここに書きこみました。 現在の学力から志望校に合格するためには、どちらの科目を選択するのが良いのでしょうか。 解答よろしくお願いします。

  • 模試の受験科目と判定について。

    自分は千葉大志望(理系)で二次に必要な科目が「英語・数学・理科1科目」の3つなのですが、記述模試で例えば、「英語・数学・理科2科目・国語」とフルに受験した場合、合否判定はどうやって出されますか? 実際の受験では受けない国語等も加味された総合偏差値で判定が出てしまうのでしょうか?それとも自動的に必要科目内での偏差値で判定を出してくれるのでしょうか? もし後者だとしても、理科2科目受けたらどっちが判定に用いられるんでしょうか?結果がよかった方が選ばれるんでしょうか。。。 今度河合記述模試の申し込みがあるのですが、国立理系向けの「国語・英語・数学・理科」というのと私立理系向けの「英語・数学・理科」というのがあって、受験科目で言えば後者なのだけど、国立なので前者のがいいのかなあと迷っていて質問させていただきました。 模試の判定の出し方に詳しい人いたら教えてください。

  • 第2回 全統記述模試の判定について

    先日、2回目の河合塾の全統記述模試が返ってきました。 結果は 甲南大学経済学部がA判定 関西大学経済学部がE判定 でした。 評価別人数の所を見ると、甲南のA判定が偏差値52.5以上なのに対して関大のA判定は62.5以上と出ています。 産近甲龍と関関同立で偏差値が10も違うというのは、受験業界で一般的に言われている基準とはズレているような気がして納得できません。 そこで質問なのですが、甲南と関大ではここまで差があるものなのでしょうか? あと、この模試の判定は本番の試験の際にどれくらい当てになるでのしょうか? よろしくお願いします。

  • 関西大学

    近大・経済(代ゼミ偏55)を滑り止めとして持ってます。 一般は関西大学一本にしぼり、文学部、法学、理系以外受けれるだけ受けます。 で過去問はまだ一切してません。  今まで関大はeしか出たことがありません。 なにか対策はあるでしょうか? なかでも日本史がひどいので総合情報学部とかの2教科型の方が受かりやすいと思うのですが、調べると普通受験科目が減ると偏差値が上がると思ってたのですが、56くらいと他学部より下なのですが何かあるのでしょうか? 

  • ■■関西大学■■

    近大・経済(代ゼミ偏55)を滑り止めとして持ってます。 一般は関西大学一本にしぼり、文学部、法学、理系以外受けれるだけ受けます。 で過去問はまだ一切してません。  今まで関大はeしか出たことがありません。 なにか対策はあるでしょうか? なかでも日本史がひどいので総合情報学部とかの2教科型の方が受かりやすいと思うのですが、調べると普通受験科目が減ると偏差値が上がると思ってたのですが、56くらいと他学部より下なのですが何かあるのでしょうか? 

  • 予備校の冬期講習

    こんばんは。 代ゼミの浪人生です。 冬期と直前講習なんですが どんな感じで取ろうか悩んでます。 優先申し込みが今月末締め切りでして 高いお金払うんやし しっかり考えようと思いまして‥ 教務にも相談するつもりですが 浪人経験のある方がどうしたのかも知りたいので何かアドバイス等ありましたらお願いします! 受験科目は英国政経で 私立(代ゼミのデータで偏差値60弱)を受けます。 7月おわりの模試ではB判定でした。 現役生が入ってくるから 次の模試はどうなるかわかりませんが‥ 今のとこ冬期と直前はオリジナルだけにしようかと思っています。 何かあればお願いします(^ω^)

  • 進研模試・志望大の判定教科

    今度、進研模試を受験するのですが、 東京聖栄大学の管理栄養学部、人間総合科学大学の健康栄養学部を志望大としているのですが、志望大の判定に使う教科は英語・国語だけで判定できますか? また自分は文系なのですが、数学は受けたほうがいいですか?

  • 高校の勉強方法について

    こんばんは 公立高校の高一生です。 この夏休みに、勉強するにあたっていくつかお聞きしたいことがあります。 4月の河合塾の全統高一模試での成績が 科目    偏差値 英語  英語    66  オーラル 70 国語  総合   51  古文   54  現代文  46 数学   総合  51  必修  54  選択  39 でした。 数学はすでに夏の学習計画をたてたのですが、国語の現代文の勉強を、どのようにやればよいのかが解りません。 なので、現代文の勉強方法とおすすめの参考書を教えていただけませんでしょうか。 ちなみに、志望校は、国公立では大阪市立大学文学部で、私立は同志社大学の文学部英文学科です。 模試では、市立大がE判定、 同志社がD判定でした。 また、上記の大学に合格するためにこれからどのような勉強をするべきでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 傾斜配点を無視した模試の判定

    東進のセンター試験本番レベル模試では傾斜配点を無視しして、センターの配点のままの合計点で判定を出しています。この判定はやはりいい加減なのでしょうか? 早稲田の政経と商を受けますが配点はそれぞれ政経のほうは英語90国語70、政経70商のほうは英語80,国語60、政経60です。 判定に使われるのは英(リス含まず)、国200づつ、政経100です。

  • 大学受験 E判定…

    北大志望の高3です。 河合の全統模試が返ってきました。 マークではC判定だったのですが 記述式はE判定で、ドッキングもE判定という結果になってしまいました。 まだ受験までに間に合うと思いますか…?(><) また、どのような勉強をしたらいいか 教えてください(特に理科…)

このQ&Aのポイント
  • 家の大片付けをしていたら、使いさしの洗剤、柔軟剤、洗浄剤、シャンプー、リンス、口漱剤などなどがたくさん出てきました。
  • 種類ごとに分類し、いまからでも使って消費しようと思うのですが、写真の者はラベルが裏も表も読めない状態です。
  • 容器の色形などから、何かを特定したいのですが、皆様のお宅のものと較べて同じ物がありませんか?もしあったら教えてください。
回答を見る