• ベストアンサー

熱愛を歌った古典和歌を教えてください。

nana777の回答

  • nana777
  • ベストアンサー率48% (108/224)
回答No.4

有名どころを。(小倉百人一首より) 「玉の緒よ 絶えねば絶えね 永らえば 忍ぶることの 弱りもぞする」(式子内親王) 訳:我が命よ、絶えるものなら絶えてしまえ。生きていれば、(恋する心を)耐え忍ぶ力が弱ってしまうだろうから。

関連するQ&A

  • 好きな古典和歌

    好きな古典和歌は何ですか? 私は、下記の一首が好きです。 露はらふ寝覚は秋の昔にて見果てぬ夢に残る面影 (『新古今和歌集』藤原俊成女)

  • 急募! 古典の和歌について。

    古典の和歌についてなんですが、【八重葎】(やえむぐら)と言う単語が出ている和歌で有名なものを出来るだけ教えて下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 和歌の古典表現について

    ふと思いたって、和歌を作ってみようとしたんですが、 連れて行ってくれれば良かったのに という言葉の古典表現が分からず苦戦中です。 ぞ~べかりける ~すれば良かった ~なましものを ~してしまえば良かった なかなかに いっそ~すれば良かった という表現はありますが、どちらも、自分の後悔の念という意味合いが強く、相手に対して、してくれれば良かったのに、 という表現がなかなか見つかりません。 分かる方、教えてください。

  • 古典の五・七調、七・五調が何か教えてください。

    古典の中に、万葉集、古今和歌集、新古今和歌集を比べる表があって、万葉集は五・七調、古今和歌集、新古今和歌集は七・五調とあるのですが、この五・七調、七・五調とは何か教えてください。宜しくお願いします。

  • こんな和歌知りませんか?

    高校時代、古文の授業で先生が紹介してくださった和歌です。 内容は「あなたが私の夢に出てきてくれないのは、あなたの私を想う気持ちが足りないからですよ」というようなものだったと思います。 思い出したいのですが、作者も、どの和歌集に収められているのかも分からず、調べられません。どなたかご存知ありませんか?

  • 和歌や短歌

    古典が得意な年上男性に告白しようと思っています。 決して結ばれることのない相手なので、想いを伝えて終わりにしたいです。 叶わない恋や別れの意味を持つオススメの和歌や短歌はありませんか? 自分で色々調べてみましたが、なかなかピンと来ず… お願いします。

  • 古典の和歌について。。

    お急ぎです! 古典についてなんですが、 【やへむぐら】という単語が出てくる詩にはどのような特徴や傾向がありますか?どうぞご回答の程よろしくお願いします。

  • 告白の返事が和歌でした

    私は30代の男性です。大学は一流といわれるところを出ています。元は予備校の講師でした。職場の同僚女性は既婚で短大卒です。 先日、彼女とはお互いが気になっているが(たぶん)、彼女が既婚であるため踏み込まなかったのですが、ちょっとしたはずみで私が「私の気持ちをつたえたら君が困るだろうから気持ちを抑えているのに・・」と言ってしまい、彼女は「困るって言ったことないけど・・・」という返事でした。結局、告白したことになったのですが、彼女はその後他愛のないメールをよく送ってくるようになったのと、自分の写真を送ってくるようになったぐらいで特に変化はありませんし、告白の返事も3日ほどたちますがまだありません。 ところが、彼女は自分の気持ちを若で和歌で伝えようと決心し猛勉強していますと言うのです。古典には興味があったのは知っていましたが、失礼ながら彼女にはまともな和歌など作れないと思っていました。すると、明日会えないねとの私のメールへの返信が「会えなくても平気です」とあってその後になんと 「心いる かたならませば 弓張りの 月なき空に 迷わましやは」 と立派な和歌を送ってきたのです。私は冒頭にあるように、大学は一流といわれるところですし、専門は日本語です。おそらく彼女は私は和歌を理解できるとおもったのでしょう。実は専門は日本語の文法で文学が嫌いな私には苦しいのですが・・・ みなさん、彼女はなぜ和歌で気持ちを伝えようとしてるのか、単に既婚なので私と付き合えないので恋愛ごっこを楽しんでるのか、どう思われますか??和歌の意味がわからない方でも結構です。彼女お気持ちがよくわかりません。

  • 和歌の歴史

    通史で和歌の歴史を書いたもので、初心者向きの本はあるでしょうか? 和歌書の紹介とか、歌論の紹介をしてくれたものです。 通史でない場合は、鎌倉室町時代の和歌の歴史を簡単に知りたいのですが・・・。 何かありましたらよろしくお願いします。

  • 俳句・和歌を教えてください。

    明日について古人はどう思っていたのかを知りたく、 「明日」もしくは「朝」の言葉が入った和歌・俳句を調べてみようと思っています。 古典について無知な私でもわかるような、有名な歌人の歌・句を教えてください。 お願いします。