• ベストアンサー

扶養家族

離婚後、10年間長男の親権は前夫のもとにあります。実際には、母親である私とずっと一緒に暮らしてきました。戸籍上をいじらず、私の扶養家族とすることができるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>実際に私と暮らしているとなれば、過去10年ほど相手の扶養家族になっていたこと自体、税法に抵触しかねないのではと心配しています 税法は、税金の額を決める法律で、これ以上の効力はないのです。前夫の方の扶養家族にしたのは、その時の事情や当事者の合意でそうなったのです。よって、本件税法に抵触することは無いです。 >税務署に行くことは少し躊躇してしまいます。 今、社会保険庁がコテンパンにやられていますが、昔、昭和30年代頃でしょうか、税務署がコテンパンにやられました。この経験が骨身にしみているのでしょう。税務署は、親切な役所になっています。(社会保険庁も変わるべきです!) 税務署に行く必要はなく、電話で聞けば良いです。氏名、住所を聞かれたら「匿名で教えてください」と言えばよいです。 国税相談室という電話窓口は、管轄税務署だけでなく、県レベルとか国レベルであります。電話帳やインターネットで番号調べて質問すれば、親切に教えてくれると、私は思います。

tyrol
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

可能です。 税法上の扶養家族の定義は「生計を一にしている親族」となっているからです。 但し問題があって前夫の方が養育費を払っていることを根拠に、前夫の方の扶養親族として既に申告している場合があります。そうすると税務署は「どちらか一方の扶養親族としてください」と言ってきます。 前夫の方に聞いて下さい。聞くのもいやだというなら税務署に調べてもらう方法があるかもしれません。税務署に聞く手はあるでしょう。

tyrol
質問者

お礼

税務署に行くことは少し躊躇してしまいます。 養育費は支払ってもらっています。親権は相手にあります。 実際に私と暮らしているとなれば、過去10年ほど相手の扶養家族になっていたこと自体、税法に抵触しかねないのではと心配しています

tyrol
質問者

補足

すみません! 補足に書き込むつもりが・・・ お礼欄と逆になってしまいました せっかくアドバイスいただきましたのに大変失礼しました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 おそらく協議で親権を前夫にしていると推測しますので子の利益のためかつ子の親族の請求により親権の変更の審判を家裁に請求してはいかがでしょう?

tyrol
質問者

補足

アドバイスをいただき、ありがとうございます。やはり、親権を移動させないと、扶養家族とするのは難しいのでしょうか?もし、よろしければ更なるアドバイスをお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養家族と戸籍と親権の関係

    私が離婚して旧姓で新戸籍を作った場合ですがもし子供が名字を変えたくないと主張したら子供は夫の戸籍に残ることになります。その場合その子供を私の扶養家族にすることはできますか?親権は私です。

  • 親権のない子供を扶養家族にできますか

    私は初婚なのですが、今の妻は再婚で前の夫との子供が二人います。 以前の離婚で上の子は前夫が親権を持ち、下の子は妻が親権を持ちました。私と結婚したときに下の子供を連れて結婚し、その子は私の養子になっています。(扶養も私が扶養しています) これまで10年ほどそれで過ごしてきたのですが、妻の前夫が事業に失敗し子供を養えないということで、上の子は私たち家族と同居することになりました。子供とは言ってもすでに23歳なのですが、今学生で収入はほとんどありません。 今更その子を自分の養子に入れることもありませんので、法律上は私とその子は他人になります。しかし、妻にとっては実子で子供は姉妹です。 この状態でその子を私の扶養にすることはできるのでしょうか。妻も働いているため、妻の扶養にすることもできます。税金はもちろん、社会保険の扶養者にも入れたいと思っているのですが、事情が複雑でどのように説明すればいいのか迷っています。 良い案がありましたらご教示願います。

  • 子供の住民票移動について&扶養家族について

    子供(10歳)の住民票の移動についてお聞きします。 現在、親権者変更手続き中なのですが、その間に子供の住民票の移動をしたいと思っています。 子供(10歳)は前夫(親権者)と昨年12月まで一緒に住んでおり、今は、私と同居しています。 住民票は前夫の元にあり、前夫が世帯主です。 調べると、前夫の同意書がなければ、子供の住民票は移動することができないとのことですが、何か良い方法はないものかと質問させていただきました。 前夫の所の小学校の学区と、私の住んでる所の学区が違っており、困っています。 また、扶養家族の定義についても教えていただければと思います。 現在無職なのですが、来週より働きに行くのですが、その場合には 扶養家族が居ますと伝えても良いものなのでしょうか。 会社には、離婚していて、子供が居ますということは伝えています。 先日、役所に児童手当の件で相談に行ったのですが、児童手当は住所が違っても、実際に面倒をみている人が貰えますということで、手続きができたのですが、 児童扶養手当は、健康保険証に子供の名前がないと、ダメといわれました。 やはり、調停の判決が出た後でなければ、行動はできないのでしょうか。 良いお知恵を拝借できればと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 扶養を抜けることに関して

    離婚した元旦那の扶養を抜いてもらうのに、私が親権者なんですが、子どもの戸籍がまだ元旦那側にあります。 私の戸籍に移す手続きを裁判所に申請中なんですが、戸籍を移さないと私と子どもの扶養は抜けられませんか? 私は新しい戸籍ですが、子どもはまだ申請中のため動かせません。 その場合、親権者が私でも旦那が子どもを扶養していくんですか?

  • 親権と扶養家族の違いについて教えてください。

    親権と扶養家族の違いについて教えてください。 只今離婚調停中で、いろいろな情報を集めています。 離婚後、子供の親権を取り、監護権を妻に渡した場合、 子供は私の扶養家族となるのでしょうか? また、妻の扶養家族とする場合は何か手続きが要るのでしょうか? 養育費は幾分か支払いますが、同居して無くても扶養家族となるのでしょうか? 御回答よろしく御願いします。

  • 扶養家族に入ったほうがいいでしょうか?

    はじめまして。 いつも参考にさせていただいています。 私は40代後半で22歳と18歳(高校生)の息子の母親です。 私の今の収入は年間36万円と遺族年金です。 主人が4年前に亡くなり、今は子供ちは私の扶養家族になっています。 今月末より、長男がバイトから正社員になることが決まりました。 長男は祖父よりアパートを相続しており、年間400万円の収入があります。(管理は私がしています。) 昨年は長男は学生でしたので、アパート収入の確定申告の際に控除する所が少なくて、合計で約100万円の税金を払いました。 今回は就職も決まったので収入も増えますし、長男の扶養家族に私と次男が入った方が良いと思うのですが、ご意見をお聞かせください。 また、扶養家族になる為の手続きも教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 扶養家族について

    扶養家族について質問です。 私は現在、妻と子供と三人の家族構成です。 そして年老いた母親と同居しております。 家では母親が1Fで暮らし、私の家族3人は2Fに住んでおります。 質問ですが・・・もちろん妻と子供は扶養家族ということになっていますが、 先日友人からアドバイスを受け、母親も扶養に入れてしまったらどうか?と いう話をしてくれました。 そこで質問です、母親を私の扶養に入れるメリット・デメリットはありますか? また、入れた方が良いの悪いのか?これもよくわかりません。 実際、保険の絡みが出てきそうな感じがしますが・・・ 詳しい方、教えて下さい。

  • 母子家庭、扶養家族について。

    はじめまして。 通信制高校に通っている17歳です。 両親は今年離婚し、母親側の扶養家族(?)になっています。 生活保護を受けているようで、医療費がかからなかったりお金が入っていたりしてます。 ごめんなさい、仕組みはよくわかっていないんですが…。 今、バイトをしているんですが私の貯金は母が使ってしまいほぼなくなってしまっている状態なので将来のことも考えて掛け持ちをしようかな、と考えています。 ですが調べてみると年間所得(?)が103万円以上で扶養家族から外れなければいけない等いろいろややこしいことがわかりました。 しかし扶養家族から外れると、正確にどんな風になるのか母親にもなんだか聞きづらいので、全くわからない状態です。 それといくらかを超えるとまた税を払わないといけないとか…。 詳しい方、教えていただけませんでしょうか?

  • 離婚後、子供を扶養家族にしてしまった元夫

    今年離婚をしました。3人の子供の親権者は母親である私です。私のパート先には、3人の子供を扶養家族として記載した年末調整の用紙を提出しました。ところがその後元夫より 子供の扶養を抜いてしまうと控除額が減り、自分の手取り給料が下がるのでそのまま扶養に入れておくので、私の方には入れないようにしてくれと言ってきました。 実際に養育していくのは私ですし、子供達を私の扶養家族にしないとこちらの控除額が減ってしまいます。何より母子家庭であれば受けられる児童扶養手当等公的機関の援助にも大きく影響してくるのでそれは承諾出来ないと反論しましたが、元夫は全く聞き入れてくれません。役所の福祉相談係りに尋ねると、子供の福祉を優先させるため、親権者となる母親の扶養家族とするのが一般的で、節税の為に子供の扶養は外さないと言うのはおかしいと言ってくれてはいます。 税法上、例えば、元夫婦それぞれが、重複した形で子供を扶養に入れて申告した場合は、前年度収入の高い一方を扶養義務者とみなし、税金計算がされてしまうとの事。 このまま元夫の意向のまま、私は泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 児童扶養手当について

    今年の初めに祖父(主人の父)の癌が発見され余命の告知、以前から別居をしていたこともあり、離婚を選択、子供の親権は私が持ち、子供は長男の長男、祖父は養子縁組を希望したので、悩んだ末、離婚前に養子縁組手続きをし、その後離婚しました。 遺族年金の手続きをした際に、18未満の子供なので、加給が受けられますと言われましたが、実際の養育は私がやっていて、金銭の援助もうけていないので、加給は出来ませんとの事でした。そこまでは、納得できましたが、児童扶養手当の手続きに行くと、戸籍が違うので児童扶養手当の支給は出来ませんと言われました。実際の養育は私がしていても。また、事例がないとも言われました。事例がなければ、手当ては受けられないのでしょうか?教えてください。

EP-806ARのインク交換ができない
このQ&Aのポイント
  • EP-806ARでインクを交換しましたが、再交換のメッセージが表示されて進めません。
  • EP-806ARのインク交換ができない問題について解決策を教えてください。
  • EP-806ARのインク交換後、再度交換を求められる問題が発生しています。対処方法を教えてください。
回答を見る