• ベストアンサー

as we knowと as we know it

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。6/8のご質問以来ですね。 ご質問: <as we know のasは関係代名詞でas we know itのasは接続詞なのでしょうか????> そのご判断で結構です。 1.両方のasは主語+述語の「節」を作っています。つまり、ここでの用法は接続詞か関係詞のいずれかになります。 2.knowには自動詞の用法もありますが、このas節のように、主文に挿入された使い方では、knowの目的語があるはずですから、このknowは他動詞として遣われていることになります。 3.従って、前者のas節内は目的語がないので、目的語を先行詞とする関係代名詞となり、後者は目的語itがあるので文として完成しており、このasは接続詞となるわけです。 (1)関係代名詞の場合: 制限用法と非制限用法があります。 1)制限用法: He has the same dog as we know. 「私達が知っているのと同じ犬を飼っている」 このasはsameと呼応してthe same dogと「犬」を制限している用法です。先行詞はthe same dogになります。 また、この用法ではsame以外にsuchなどの呼応にも見られます。 2)非制限用法: He is a president, as we know.(関係代名詞) 「周知のとおりだが、彼は大統領です」 このasは非制限用法の関係詞の使い方と同じく、付加的・補足的・挿入的に先行詞の説明を付け加える用法です。先行詞は、前文全てとなります。 (2)接続詞の場合: As we know it, he is a president(接続詞) He is a president, as we know it.(接続詞) 「周知のとおり、彼は大統領です」 となり、従節が前置されることがよくあります。 このitは後出・前出の全文を指しています。 以上ご参考までに。

関連するQ&A

  • asの基本的な語法がよく分かりません。

    初歩的な質問で恐縮なんですけど、僕は関係代名詞のasと接続詞のasの違い(というか使い分け)がなんかよく分かりません。 ●the myths as we have them (我々がもっているこのような神話) ●technology as we know it today (今日我々が知っているところの技術) 上のasは接続詞だと思うんですけど、これを such myths as we have とか such technology as we know today と関係代名詞のasで書き換えてもいいんですか?また意味はどう違うんですか?

  • as we already know について

    as we already know について (1)as we already know (2)as we have already known 違いを教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • この文でのasの使われ方を教えてください!!

    Fashion in Europe and America was the same as it had always been in the 1960s. のasは関係代名詞ですか、接続詞ですか?? 関係代名詞だとすれば、it had been the same の補語であるthe same が先行詞になることができますか? どうぞ教えてください!

  • asについて

    asは接続詞、副詞、関係代名詞、前置詞の働きを持つと思われますが、それぞれの見分け方を教えてください。

  • .............. leave it as it is.

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) それに触らないで。そのままにしておいて。 Don't touch it. Leave it as it is. (質問) [as it is]についてお尋ねします。 (1)辞書には、「実情は」「そのままにして」とあります。このasの品詞は何でしょうか?従属接続詞それとも副詞でしょうか? (2)直訳した原形の意味が知りたいのですが? (3)私にはasを疑問代名詞に置き換えた形や、感嘆文、の形に似ているな~と感じています。asを疑問代名詞に置き換えた使い方はありますか?what it is./which it is./where it is./when it is./why it is./how it is.意味は?。 何か、節として使われているような気がしますが?  思いのままに質問しています。参考になるヒントでもいただければ、嬉しいのですが。宜しくお願いいたします。以上

  • asの使い方(英語)

    asの基本的な使い方を教えてください。asは「as~as=~と同じくらい」以外にいろいろな使い方があり訳に困ります。 例えば 接続詞としては… 関係代名詞として… 前置詞として…

  • "as you know/ see (it)"

    "as you know"(ご存知の通り?)、"as you see"(ご覧のとおり?)という言葉には馴染みがあったのですが、最近、"as I see it, ..."(私の考えでは、見方としては?)という言葉があるのを知りました。 検索をしてみると、"as you see it"というのも一般的みたいなのですが、"it"がつくつかないことによる意味的、可能であるならば文法的な、差異を教えて頂けないでしょうか。また、"the country as you know it is..." (あなたの知っているようなその国は...?)というような用法もあったと記憶していて、両者には共通することがあるようにも思えます。 つまり、"as you know/ see (it)"に関する意味、文法的な差異をご教授頂ければと思っております。以上宜しくお願い致します。

  • asの見分け方

     asについてですが、接続詞としての用法と、関係代名詞としての用法があると思うのですが、文法上把握する際にこれがどちらか分からないのです。  関係代名詞は単に文が欠如していると考えてもいいのでしょうが、省略がなされるんじゃないかと疑心暗鬼になったり、ともかく確信がありません。  すみませんが、どなたかこれの確実な見分け方を解説していただけませんか?

  • whichと擬似関係代名詞

    関係代名詞に関する次の2文について教えてください。あと文脈はありません。 (1)I stayed in Japan only a few months, during which time I went through a series of hardships. druing which time のところですけど、所有を表してるからwhoseだと思ったんですが違っていました。どうしてwhichなんでしょうか?このwhichが節を先行詞としているからですか? (2)If global warming continues at the current pace, life as we know it will end. わからないのは life as we ・・・ の「as」です。どうもこの「as」は擬似関係代名詞と呼ばれるものらしいですが、the same・・・やsuch・・・を先行詞とする「as」とはまた別の何かですか?あとas we know itの it がつく理由もわかりません。 いろいろ調べてきましたが、よくわかりませんでしたので質問させていただきました。解説よろしくお願いします。

  • asについて

    The treaties were honored as were thode with France and Great Britain . この文のasのところがどうなっているのかよく分かりません。 もしかすると、The treaties を先行詞とする関係代名詞と捉えて良いのでしょうか。それと、普通の関係詞と違う面があると思うのですが、普通に関係代名詞と四でよいのでしょうか。よろしくお願いします。