• ベストアンサー

退職願いを出しているのに受理してくれない

atsushi_kの回答

  • ベストアンサー
  • atsushi_k
  • ベストアンサー率47% (198/415)
回答No.4

貴殿の提出した「退職願い」では貴殿の希望通りに物事は動きません。「願い」ということで会社に伺いを立てるという書面になってしまうので会社としては「願い」を受け入れられなければ破棄してしまうでしょう。野球の監督とかが「進退伺い」をオーナー宛に出す時があります。これも「自分では決めかねれないのでオーナー(又は会社)の判断を仰ぐ」ということになります。 ところが「退職届」となると違います。雇用される側が雇用相手に雇用契約の破棄通知書になる訳です。文面も一筆「一身上の都合により○月○日をもって退社致します」だけでOKです。退社日は会社によって異なっていますが労働基準法上では最低2週間前に提出とあります。退職する理由も寿退社とか色々あると思いますので会社が任意に決めた期間をもって契約終了となります。 会社としても「退職届」を提出した人間に対しての拘束力は無くなりますが、後は人間同士なので円満に退職出来るように業務の引継ぎ等を行なえば良い訳です。 手順をおって退職までの手続きをとったにも関わらず会社が離職証明書や健康保険の任意継続などの手続きをとってくれない場合は労働基準法違反として訴えることが出来ますが「退職願い」だと労働基準法外の扱いになるので訴えたとしても私と同じ話をされるだけだと思います。 雇用問題ですから頑張って下さいネ!

RECRUIT
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 詳しくご記入頂き大変恐縮です。 そうなんですね、「退職届」で提出すればいいんですね、まさしく、目からうろこです。 ちょっとした違いで、雲泥の差が出るとは、まだまだ、勉強不足を痛感いたしました。 やはり、atsushi_k様がおっしゃるように、まずは、人間同士、円満退職に向けて、ベストを尽くしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職届けの受理を忘れられていた

    今月の4月に会社を辞めたのですが、4月末になっても離職票が届かなかったので、会社に問い合わせしたら、 「退職届けの受理がされてません。」と、総務で言われ、慌てて元上司に確認したら「俺は受け取った退職届け、ハンコついて出したから、他の人じゃないかな・・・?」と・・・・・。 なかなか大きな企業なので、退職届けのサインに色んな方の印鑑がいるそうで、たらい回しにされた挙句、離職票がいつ届くかも、分からないまま、今にいたります。3月初めに提出した退職届けが、4月の末で、いまだに受理されていない事で失業保険をもらえる月も1ヶ月遅れ、しかも国保にも離職票がないと入れずじまい。この責任追及と賠償についてを相談したいのですが、何処に行けば良いのかわかりません。何かご存知の方教えて下さい。

  • 退職願受理後、退職日~退職後の流れ

    こんばんは。 私は支社に勤めておりまして、本社(離職票などの発行や退職願の受理をしているところ)は遠方にあります。 今月末に退職が決まりました。 本社から、健康保険を末日の前日までに返却して欲しい、返却するものを返却してくれないと作業が進まないとも、言われました。 私としては、退職後、もう二度と会社に行きたくありません。 ですが、離職票や保険の任意継続などで、行かなければいけないのでしょうか? 行かなければいけないのなら、心構えをしたいと思い、質問しました。 どなたか、退職前後の流れを教えて頂けませんでしょうか?

  • 退職願を受理してもらえません

    辞める1ヶ月前までに退職の意思を伝える事になっている会社なので1ヶ月と1週間前に退職願を直属の上司に出しましたが、社長に受理されず手元に戻ってきました。 その後、社長に直接退職願を提出に行きましたが、目の前で破り捨てられてしまいました。 受理されなくても1ヵ月後には退職しその後は出勤しない旨を伝えた所「勝手にしろ。しかし、会社側は手続きしない(退職)」と言われました。 退職手続きをしてもらえない場合、退職する事は出来ないのでしょうか? 退職後は転職の予定になっています。 新しい会社に行く場合、退職手続きをしてもらえなければ新しい会社に就職する事は出来ないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 退職給付引当金を計上するのは期首なのでしょうか

    退職給付引当金が4月に 退職給付費用80000000/退職給付引当金80000000 と計上されているのですが普通引当金は三月に計上しますよね? ただ三月に計上するのを忘れて四月に計上したと考えていいのでしょうか? また四月に計上するのが正しい場合、なぜ他の引当金計上は三月なのにこれは四月なのでしょうか? お教え願います。

  • 小さな会社での退職給付引当金について

    従業員20人程度の小さな会社です。 取引先から退職給付引当金を計上したほうが よいと指摘されたましたが、 引当金額はどのように見積もったらよいのでしょうか?  また、税法上では退職給与引当金が廃止され 損金にならないことは承知しています。 このような小さな会社で節税の効果もなく 今から新たに退職給付引当金を計上 する効果とはいったい何なのでしょうか? 初心者ですので解り易くお教え頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職願が受理されない

    8月末日で退職したいと思い7月末日に「退職願」を提出しました。しかし会社側から引き止められ未だに受理されていません。精神的にも限界で1日でも早く辞めたい気持ちです。 「退職届」は「退職願」と違って会社にいかなる理由があっても受理しなければならないと聞いた事があります。 新たに「退職届」を提出することは可能なのでしょうか? 他に何かいい方法があれば教えて下さい。

  • 退職後すぐに転職、という場合でも。

    退職後すぐに転職した場合には、失業給付の請求をしないので、離職票を前の会社からもらう必要はないのですよね。 でも、よく考えてみると、転職後の会社を数ヶ月で辞めて失業給付を請求する、という事態になる可能性もないわけではないので、前の会社から、やはり離職票をもらっておいたほうがいいのではないでしょうか? それとも、そういう事態になってからあらためて、離職票を前の会社に請求しても、問題はないのでしょうか?

  • 退職給付引当金戻入益

    簡便法による退職給付引当金計上 H23年                    退職給付費用/退職給付引当金 3,000,000 計上 H24年  差益発生の為          退職給付引当金/退職給付費用 戻入で 1,300,000 計上 H25年  差益発生の為   1,700,000 退職給付引当金/退職給付費用 戻入  2,000,000                    300,000 前払年金費用 / 初歩的な質問で恐縮ですが教えて下さい 戻入を「退職給付費用」の逆伝で発生させていますが、これは正しいのでしょうか? 相殺してH25年時に「0」のなるので、単純にこの科目としては良いように思うのですが これですと決算書には「一般管理費」のマイナスがたちます。 「退職給付引当金戻入益」という科目は発生させなくて宜しいのでしょうか? 借方が 退職給付費用 貸方に来ると益になるという解釈でしょうか?

  • 退職給与引当金と退職給付引当金

    H15.4.1に設立した零細企業です。 毎期末には、「簡便法」とやらを採用し、就業規則に基づく期末における退職金の自己都合要支給額100%を引当金に計上しています。 で、今更ながら質問ですが、B/Sに記載する本引当金の名称は、 (1)退職給与引当金が正解で、退職給付引当金は誤り (2)退職給付引当金が正解で、退職給与引当金は誤り (3)退職給与引当金、退職給付引当金のいずれでもよい (4)その他(正解は別にある) のどれが正しいのでしょうか。(4)ならその答も教えてください。

  • 退職願いって、受理されないことあるの??

    退職願いって、会社に出す場合は1ヶ月前には提出しないといけないと聞きました。 そこで、1ヶ月後の退職願いを出した場合、会社の忙しい時期だから2ヶ月後でないと受理することはできない!なんてことを会社は言えますか? そしてそれを守らなければなりませんか? 因みに、1年契約社員で、その契約の途中です。 義務?権利?何が優先なんでしょう???