• 締切済み

空気密度

壁面の風圧力を調べようと思ったのですが、空気密度が1.25N/m3の場合と0.125N/m3がありどちらを選択して良いのかわからなくなってしまいました。ちなみに場所は東京で気温は25度です。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

多分質問者様が見られたのは機械工学関係の本ではないでしょうか。 機械学会での用語では 比重量γ、密度ρと使い分けていました。γ=ρgとなっています。γの単位は[kgf/m3]、ρの単位は[kgf・s2/m4]です。 私の持っている本に機械便覧(第6版)からの引用で数値が載っています。 0℃で γ=1.259、ρ=0.1284 です。この数字のような気がします。 でも合いませんね。1kgf=9.8Nを入れると γ=12.59ですから。 「密度」という用語は物理系で言うところのものとまったく違います。 私も読んでいてわけが分からなくなりました。 機械工学の立場では質量を認めてこなかったのです。重量の方がより基本的な量だと判断していました。物理の分野で質量と呼んでいるものはすべて重量です。質量は重量から導かれる量です。 釣り合いを主として力の働きを考えることは多いですが運動の原因としての力はあまり考えることはありません。kgfで考えた重量で殆どを済ませています。エネルギーもkgfmです。Jに変換しなければいけないときは1kgfm=9.8Jとしています。それ以外ではすべてkgfmでした。運動エネルギーは(1/2)mv2[J]ですが(1/2g)wv2[kgfm]という表現になります。m=w/gという表現を使っています。 機械学会は新しい便覧で「従来質量を認めてこなかったのを改める」と書いていますが使う立場の人にどれだけ行きわたっているかは「?」です。kgfからNへの変換の数値9.8(≒10)の混乱だろうと思います。 力は物理単位でN、工学単位でkgfと言われてきましたそれだけではありません。物理でもkgwを使っていましたから食い違いはないはずです。大きな違いは質量の考え方にあります。 物理系では物体があればまず質量が決まると考えます。 工学系では物体があればまず重量が決まると考えています。 Nが導入されてもこの考え方の違いが工学系の技術者に理解されない限り、混乱は続くでしょう。 見当違いの回答になっているかもしれません。あまり自信はありません。

noname#60215
noname#60215
回答No.2

 No.1さんのご指摘のとおり単位そのものが間違っていますが、 それはさておき、 1.25と0.125と一桁も違う数値の出所は何ですか?

回答No.1

「密度」ですよね? だとしたら、単位が、N/m3 であるはずはありません。 さて、おおざっぱに、窒素 100% で考えると、窒素の分子量は、28 ですから、1mol = 22.4リットルの質量が、28g です。 1m^3 = 1000リットルなので、その質量は、1000/22.4×28 = 1250g です。 だとすると、密度は、おおざっぱに、1.25kg/m3 あたりになりますね。 正確ではありませんが、一桁違う数値のどちらかを見極めるには、十分かと。

関連するQ&A

  • 上空での気圧と気温と空気密度について

    上空での気圧と気温と空気密度について 「空気密度は気圧に比例し、気温に反比例する」をもとに考えると 上空では気圧が低いので、比例して空気密度は小さいですが、上空では気温が低いので、反比例して空気密度は大きくなるのでは?? また、「空気密度が大きい=気圧が高い=気温が低い」は成り立ちますか?

  • 空気密度

    空気密度について教えてください。 55℃の時の空気密度を教えてください。 50℃の時は1.057kg/m3となっています。 よろしくお願いします。

  • 空気密度について教えてください

    空気密度と湿度の関係を自身で色々と調べてはみたのですが、いまいち理解出来ません…。 0度、10度、20度、30度の時の空気密度と質量の関係をどなたか教えてください(><

  • 気温には、気圧(空気の分子の密度)も関わりますか?

    気温に関する質問です。空気を構成する分子の平均運動エネルギーが等しいとき、分子の密度が高い(=気圧が高い)と気温は高いのでしょうか?それとも温度とは分子の平均運動エネルギーのことなので、分子の密度に関係なく、気温は同じなのでしょうか? ここでいう気温とは、体感する暖かさや温度計の目盛りの値のことです。体感する暖かさや温度計の目盛りの上昇が空気を構成する分子の衝突によるものならば、個々の分子の平均運動エネルギーは等しくても、分子の密度が高ければ多くの分子が衝突するので、温度計の目盛りが高くなるのではないでしょうか?それとも、平均運動エネルギーは等しければ分子の密度がいくつであっても温度計は同じ目盛りをさすのでしょうか? 温度計の目盛りは、分子1個の平均運動エネルギーだけで決まるのか、それに分子の密度をかけたもので決まるのか、と言い換えることもできます。よろしくお願い致します。

  • 空気密度を工学単位系で表すと...

    お世話になります。 前回、数学カテゴリーで少し似た質問をさせて頂きましたが、 空気密度を工学単位系で表すと、どのようになりますか? 空気密度を、標準状態で1.2250kg/m^3とすると、 これはSI単位系の値なので、これを加速度で割って工学単位系にすると、 0.12492[kg・s^2/m^4]で正しいでしょうか? どうぞご教授下さいませ。

  • 大気中の水の密度を教えてください

    空気中に含まれるH2Oの密度に関する問題です。 室温20℃,湿度25%のときの空気中に含まれるH2Oの密度[cm^-3]をこの単位の形で教えてください。 20℃の飽和水蒸気量は17.2g/cm^3です。 どなたかよろしくお願い致します。 ちなみにですが,室温22℃,湿度66%の場合では水の密度は4.3×10^17 cm^-3となるそうです。 どなたか,よろしくお願い致します。

  • 水の数密度について

    室温20℃,湿度25%の場合における水の数密度[cm^-3]を教えてください。 ちなみにですが,室温22℃,湿度66%の場合では水の密度は4.3×10^17 cm^-3となるそうです。 どなたか,よろしくお願い致します。

  • 水蒸気密度の求め方

    学校の課題がまったくわかりません 誰か教えて下さい(>_<) A・気温13.7℃、現地気圧1013.5hPa、相対湿度81% B・気温22.0℃、現地気圧1011.6hPa、相対湿度51% (1)それぞれの密度を求めよ(0.01kgm*1000/1) (2)それぞれの水蒸気圧を求めよ。ただし、13.7℃に対する飽和水蒸気圧は15.67hPa、22.0℃は26.43hPaである。(0.1hPaの桁まで)

  • 暖めた空気の上昇速度

    こんにちは 空気を加熱すると上昇していきますが、 地上付近で、加熱した空気(たとえば空気温度が50℃とか、80℃、150℃といった具合に)というのは、どれぐらいのスピードで上昇していくのでしょうか?(気温は20℃とかの場合) おそらく浮力とかから、計算できると思うのですが、よくわかりません。 よろしくお願いします

  • 密度と粘度

    水と空気の298Kにおける粘度と密度を調べているのですが、わかりません。 手元に在る化学便覧も20℃と30℃の値はあるのですが、25℃の値だけないんです。 どなたか、手元の資料でわかる方が居ましたら、教えていただきたいのですが。。。