• 締切済み

「一貫性がないですね」と言われました

面接の時 「一貫性がないですね」 「違う事をしたくなったら辞めませんか?」等 言われたのですが、どう答えればいいのでしょうか。 前向きに「頑張りたい」と答えるのは分かるのですが、理由をどういえばいいのか分かりません。 アドバイスお願いします。 2年間 一般事務…理由「上司が人にミスを押し付けるから」 4年間 経理事務…理由「暇だったから」 3ヶ月 一般事務…理由「いじめがあったから」 今、求職中です。

みんなの回答

  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.3

最後の3ヶ月は短すぎるので職歴にならない気が。 残る二つになれば、 「前々職は、新卒で入って一般事務をしていましたが、 次第に経理という方向性に興味を持つようになり、転職いたしました。 しかし、前職の会社状況に不安があり(=暇すぎること)、今回再度の転職を決意いたしました。 できましたら、御社にて骨を埋めたいと思っていますので、どうかよろしくお願いします」 とかなんとか言えそうな。

sasa0707
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 自分は嫌な事をされるのは我慢できないし、我侭だから長く続かないのかなあと思っています。 でも自分としてはやる気もあるし、長く働きたいと思っています。 どうゆう風にマイナスじゃない答え方をすればいいのか分かりませんでした。 ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.2

ネガティブかつ主体性が感じられません。 受身であり、積極性が無いを受け取られます。 過去の問題をクリアし、再発しないような考えがなければ この先も同じようなことを繰り返しかねないと思います

sasa0707
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AmuroRay
  • ベストアンサー率45% (246/538)
回答No.1

ども。 自分を一度見つめ直す必要がありますね。 退職理由が全てネガティブですね。 言い訳にしか見えません。第3者として見たらどう思いますか? このような人を自分がもし人事担当だったら採用しますか? 中谷彰宏さんの 面接の達人2007 転職版 をまず読まれることをお勧めします。 この状態で考えてもまったくうまくいかないと思います。

参考URL:
http://www.an-web.com/flash/
sasa0707
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 次こそは長く働きたいと思っているので頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接の際の退職理由

     職業訓練校に通いつつ転職活動中の25歳女です。去年の9月に6年間勤めた会社を辞めました。面接を何度か経験したのですがうまくいきません。  自分なりに考えたところ転職理由をうまく伝えられない事が原因になっているのではと思っています。  率直な転職理由は人間関係です。入社して4年目ぐらいから社員が増え(6人から15人へ)、派閥?のようなものができそれが嫌になったからです。  上司が不満に思っている特定の人への考えを私に聞かせて同意を求められたりしたのですが、私はそうは思えなかったため上司と話すのをなるべく避けるようになりました。それまではその上司を尊敬し上司も私の事を評価してくれていた(と思う)のですが私の態度が変わったことから関係が悪くなってしまいました。  そして社内の雰囲気も悪くなっていく中、私は仕事でミスをしました。4ヵ月前に処理した仕事にミスがありそれがわかった時に「わざとした」と言われました。自分のミスはもちろん反省し謝罪しますが4ヵ月前のミスを「わざとした」と言われた時にこの会社で働くのはいやだと思い辞めることに決めました。  今度面接の予定があります。今まで経験してきた営業事務で、社員数も6名と少人数の会社です。ぜひ受かりたいのですが転職理由を聞かれてどう答えればいいのか悩んでいます。「風通しのいい会社で働きたいと思ったから」なんていうのはあからさまでしょうか?  これまで転職理由をごまかして(キャリアアップのため、残業が多かったなど)面接を受けると自分の話す内容に一貫性が伴わないようで微妙な空気になり落ちています。  どう伝えれば前向きな転職理由になるかアドバイスをお願いします。    

  • 面接で何と言えばわかりません。

    私は、求職中で半年も空いてます。 事務を6年間してきたのですが、去年の9月に自分の仕事が終わって、他の人の手伝いをしても、すぐ終わってしまい暇で暇で嫌になって辞めました。 それから4ヶ月間は書類選考で郵送しても、なかなか受からなかったので、ハローワークの方に聞いたら「職務履歴書が悪いから受からない」と言われ書き直したら面接までに行きました。 でも、面接で受かりません。(半年、勉強もせず、仕事を探して全て落ちてました) 面接で「なんで半年も空いてるんですか?」とか聞かれます。 何と答えたら、いいのでしょうか。 ちなみに「自分に合うところを探してる」と言ってます。 アドバイスお願いします。

  • 一貫性のある退職理由

    こんにちは。 新卒で05年4月に入社し、現在第二新卒として転職活動中です。 今の職場は居酒屋勤務で、私としては大卒入社の一応幹部候補とのことで、将来的には店舗の企画をやりたいと思ってたのですが、上司や先輩の話しから、うちの会社の大卒入社は基本的に現場でこき使われ終わる。という話しを聞きました。実際にそれは私も感じてたことで不安に思ってたことだったので、転職を決意しました。 現状の不満としても、長い勤務時間、慢性的に終電に間に合わない、サービス残業、少ない休日…。ありがちな理由もあります。 この際なので、サービス業以外で職探ししてるのですが、新卒時に飲食を選ぶ→将来性や環境に不満→転職活動だけど、自分としては個人・法人営業は向かないと思ったのと、人事などをやってみたいという思いがあります。 その際、転職理由に一貫性がなくなって困っています。 この前の面接で、「新卒時と退職理由と現在の希望に一貫性が無く、本当に人事がやりたいのか伝わってこない」と言われました。 こういった場合、退職理由を上手く一貫性を持たせられるように、多少の嘘を織り交ぜてもいいのでしょうか? それとも、開き直ってしまうのも手でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職理由と一貫性

     現在26歳で何のキャリアもなく即戦力になりません。  新卒で自動車部品関係の商社に入社し、約1年間、購買員として従事していました。理由は、商品に興味が沸かなかったことと忙しい環境ではなかった為、プラスになる仕事をしたいということからです。  その後、以前より興味のあった通関士、貿易実務B級をとる為にビジネススクールに2年間通い共に合格、取得しましたが、今は会社で営業をやってみたいと思っております。    実は、スクールに通いながら、派遣社員として某企業の販売員をやっておりましたが、その時に自分は、事務より接客、折衝なんかに向いているのではないかと思いました。また、自分自身、販売、営業は自分の売り込みや商品への付加価値、教養、人格等がとわれ、深くてやりがいがあると感じました。  先日、某人材紹介で相談にいったところ退職理由に一貫性がないと指摘されました。確かに言う通りなので何もいえませんでした。   来週面接なのですが、どうも退職理由が浮かびません、お助け下さい。

  • ミスをなくす方法

    一般事務の職に就き、3ヶ月が経ちました。 以前、携帯ショップで1年働き、職場か遠いのと人間関係が理由で転職しました。 21歳の女性です。 知識がないことや先方ミスで伺い書を何回か挙げました。 不注意のミスは3回程度しています。 内容はほとんど入金に関わる一番重要な事です。 ミスが怖く、注意してるつもりなのですが、 それでも再度ミスをしそうで怖いです。 どのようにしたら、そう思う気持ちから抜け出せるでしょうか。 集中力を持続させる、又は確認が重要な時に集中する方法がありましたらアドバイス頂きたいです。 入って二ヶ月くらいのときは、あまりミスがなくて上司に覚えが早いと言われました。 性格上、おおざっぱな面があり漢字の読み書きも苦手です。 常識も知らず、本当に苦戦する事が多いです。 ただ、ミスが多いと注意されたことはないのですが、 周りの事務さんがとても仕事が出来るので、使えない事務員が入ってきた とか思われるのも怖いです。 まだ、言わないだけで裏で言われていると思うと… ミスをなくす方法、集中力を持続する方法、一般事務等の事務職で役立つ方法など教えていただきたいです。 また、仕事に役立つ本、為になる本があれば教えて下さい!!! 効率よく仕事をして、周りの働く先輩方の役に立ちたいです!!

  • 退職理由ですが・・・

    転職しようと思いこの度面接をすることになりました。 そこで退職理由で悩んでます。 本当の理由は上司についていけないのです。 私は経理職なんですが、上司は経理知識が浅く何も学べない、 すぐヒステリーを起こすなど仕事の上でも人間としても尊敬できなく 係わり合いになるのももう嫌なのです。 ただこのような事は面接ではとても言えませんが、なぜ辞める決心をしたのかは必ず聞かれると思います。 何か面接官が納得できるような理由はあるでしょうか?

  • 自己PR添削お願いします

    前職(営業事務)から、今回、事務職の面接があります。 自己PRは、こんな感じでいいでしょうか? 約8年間の営業事務の仕事を通して、冷静に状況を判断し、正確かつ迅速な対応が出来るよう心がけてきました。 冷静になることで、先を読み仕事でのミスも減り、より効率よく円滑に業務を進める事が出来るようになりました。 上司からも、ミスもなく処理が早いと信頼を得ることが出来ました。

  • 会計事務所または会社で経理として雇ってもらう為には?

    会計事務所または会社で経理として雇ってもらう為には? 現在、会社で経理の補助的な仕事をしていて 事情があり、転職を考えています 第一志望は会計事務所等で採用していたできたいのですが 会計事務所での勤務経験がなければ 面接さえこぎつけません それならせめて、一般の会社で 経理の仕事をさせていただきたくて・・・ 現在、会計事務所や会社で経理をなさっている方で " こんな事が出来る人を望む " " これをできる様にする事が一番大切だ " などという事があれば アドバイスいただけませんか? そこを重点的にこれからも勉強しようと思いますので・・・ 年齢も50歳と高めで、厳しい事も理解しています 宜しくお願いします。

  • 転職活動で悩んでます。会計事務所

    当方28歳 小規模な企業や個人商店相手の会計事務所に二年間 勤めていました。 退職後4ヶ月ほどたち就職活動を1ヶ月ほど 続けていますが芳しくありません。 会計事務所での仕事は試算表の出力といった 月次の処理までで決算は未経験です。 一般企業の経理 会計事務所 その他の職種 と選択はあると思うのですが… 一般企業の場合、その企業のやっていることにも 興味がないと面接でうまくいかないですよね? 会計事務所に勤めていましたので経理には興味が あっても業界の知識はすごく疎いです。 また会計事務所もこれからは監査法人と同様 これから先どうなるか分かりません。 このように悩んだ場合どのような思考をすれば よろしいのでしょうか…すごく悩んでます 何でもいいのでアドバイスお願いできますでしょうか… あと職歴や年齢自体も難点があるかと思いますので そのあたりもふまえて頂くとありがたいです。 きついコメントでもためになると思っておりますので 宜しくお願いします。

  • 転職理由?転職回数が多です(長文です)

    現在31歳の女性です。転職回数が4回。 1年半、2ヶ月、そのあと体調を崩した為3年あいて、 5年、3ヶ月です。 理由は、 1社目(1年半)→いじめ、いやがらせ、それにプラス 深夜残業が増えて、課長のきつい勧告もあり、体調と精神的にボロボロになり辞表を出しやめました。 2社目(2ヶ月)→体調が戻らなく、上司にやめるように言われてやめました。 3社目(5年)→パートから働き始めて契約社員になったのですが、会社の経営が悪化した事を理由に、契約更新の時に、更新がなく失業しました。 4社目(3ヶ月)→課長の嫌がらせが、日に日にひどくなっていき、些細な事で、課の中の全員の前で怒鳴りつけられることが何度かあったので、耐えられず、離職しました。 今のところ、職務履歴書に書いている退職理由は 1社目、残業等で体調が崩れて体調不良になり退職。 2社目、体調が戻らず療養の為退職(確かにそのとおり) 3社目、会社の経営悪化のため、人員整理のため退職 4社目、やりたい事が思ったのと違ったので退職 とかいています。 直前の4社目の理由だけは、もう少し工夫が出来るのかと思い、「上司と社風が合わなかった為」と変えようかと思っています。 転職するときには、もちろん人事の人は、転職回数も理由も重視すると思いますが、私のような職歴だとなかなか書類選考も通らないし、昔からなのですが、面接に凄く弱いです。 まず、何か、変えたほうがいいことはありますか? ちなみに、職種は、 営業事務→事務→経理事務→経理事務です。 経理でまた働きたいのですが、 5年いた会社では、入力がメインで 経理意外にも、給与計算とかをしていたので、 総務的なことが多く、経理の実力がありません。 現在は、社労士の勉強をしています。 どのようにアピールしたらいいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • アプリをクリックしてもレスポンスが悪い問題の原因として、メモリが不足している可能性が考えられます。メモリが不足している場合、アプリが正常に動作しないことがあります。解決方法としては、必要なアプリを終了させてメモリを確保する方法や、メモリを増設する方法があります。
  • また、アプリが正しくインストールされていない場合も、レスポンスが悪い原因となることがあります。アプリが正しくインストールされていない場合、アプリの動作が遅くなったり、反応しない場合があります。解決方法としては、アプリをアンインストールして再インストールする方法があります。
  • さらに、パソコンの設定やドライバの問題も、アプリのレスポンスが悪い原因となることがあります。パソコンの設定やドライバが正しく行われていない場合、アプリの動作が遅くなったり、反応しない場合があります。解決方法としては、パソコンの設定を確認し、最新のドライバをインストールする方法があります。
回答を見る