• ベストアンサー

大人しいく真面目な人の仕事

noname#45642の回答

noname#45642
noname#45642
回答No.2

貴方のような人は農業や牧場では大歓迎。 少しでも違う技術をお持ちなら重宝がられます。 この職種は、予測と発見の経験を積み重ねながら、新しいことに挑戦していく分野です。 そして、お客から喜びの便りをもらうことが何よりのご褒美です。

CBSF
質問者

お礼

最近は農業法人などがあるのですね。 全然考えたことありませんでした。情報ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 内向的な人の仕事について

    自分は内向的(おとなしい、しゃべるのが苦手、人間関係が苦手、生真面目でバカなことができない)です。 内向的と一言でいっても定義が広いと思いますが、とにかくテンションが低く、周りの明るい人とか合わせるのが辛いです。 何もすることがない昼休みや休憩時間、あとは飲み会が嫌いです。 特に飲み会は、仕事と違い何もテーマや目的が決まっておらず、雑談と酒を楽しむ場なので本当に苦痛です。せめて酒でも飲めればいいですが、酒もめちゃくちゃ弱いです。 大学卒業後就職した会社も同僚とうまく馴染めずすぐにやめてしまい、現在どんな仕事ができるか考えています。 私の場合、仕事でしたら人と話したりすることもできます!カードの勧誘や営業等もやっていました!しかし、やはり一緒に働く仲間とはどうしても話せません。雑談や冗談が苦手で、なかなか話せませんし、打ち解け合えません。 今、自分が就職する際に重要視しているのは、 比較的少ない人数でする仕事。 業界的に地味な作業が多く、人とあまり接しないところ。 業種を問わず、小規模な職場。 将来も食べていける仕事。 それらを考えると、 人手不足や技術の伝承が問題となっている小さいが技術力の高い工場。 個人がやっている不動産屋等。 なれるかどうかは別にして、税理士、弁護士等の一人でもやっていける仕事。 比較的、技術重視で職人的な仕事であると思われる組み込みエンジニア。(また内向的な人が多そう) 性格を変えようだとか、考え方を変えようということもとても大事だと思いますが(もちろん自分でも努力していきます)、 今回は、内向的な人でもやっていけそうな仕事、あるいは内向的でこんな仕事やってますという情報をお願いしますm(_ _)m

  • 内向的な人に向いている仕事

    内向的な人は、もし二つの中から選ぶとしたらブルーカラー職、ホワイトカラー職のどちらが向いているのでしょうか?(総合職や技術職など、正社員として就職する場合) 私自身、最初はホワイトカラー職は内向的な人でもできるんではないかと思っていたのですが実際に企業研究をしてみると、社内のみならず企業や個人などのお客様とコミュニケーションをする場がかなり多い職種が結構あることがわかりました。逆にブルーカラー職だとチームワークでの仕事が多く、また施工管理など現場の人たちを取りまとめるということである程度のリーダーシップ性が求められるといったイメージがあります。

  • 社交的・柔軟でないとどの仕事もできませんか?

    23歳のフリーターです。 去年、大学を卒業して技術職に就いたのですが、重度の鬱病にかかり、泣く泣く半年余りで退職してしまいました。 症状が改善した現在はアルバイトをしながらの通院を行っているのですが、正社員への転職活動についても考えており、資格取得の勉強や自分が興味を持てそうな仕事を探しています。 ですが、やはり転職はかなり厳しいです。私は内向的でおまけにこつこつと物事をすることしかできないので、親には「お前は事務になるしかない」と言われるし、アルバイト先では「コミュニケーション能力が低くて柔軟性がない」と叱られます。 親は「内向的だったら事務をやればいい」と思っているようですが、事務の仕事だと実際、派遣にかなり持っていかれるので正社員の採用はほぼないのではと考えています。それに、内向的だから事務とは言っても、実際、電話対応などで事務もコミュニケーション能力・柔軟性はかなり求められるのではないでしょうか? そうなると内向的で柔軟性のない私にできる仕事は一切ないということになってしまいます。 適職診断でもあまり人と関わらずもくもくとやっていける技術職がいいという判定が出るのですが、鬱病になって以来、もう技術職には就きたくないと考えています。 社交的で柔軟でないとやはり世間ではやっていけないのでしょうか? また、社交性と柔軟性を身に着けるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • テレビ局(地方局)の技術職について

    現在、地方国立大学4年です。 地方テレビ局の技術職に就きたいのですが、やはり技術職の採用試験では修士(大学院)の人が有利なんでしょうか? ちなみに自分は工学部電子工学科です。 第一級陸上無線技術士の資格はもっていません。

  • 内向的な人で営業はできるのか?

    来年社会人になる予定の学生です。 タイトル通り、内向的な人で営業の仕事はつとまりますか。 仕事は技術系ですが、営業をする場面が多々あると聞いたので、気になります。 ※技術職が技術に詳しいだけの専門バカでないことは十分に承知しています。 営業職というと、社交的で垢抜けた人が向いてそうな気がするので心配です。

  • 院にいかない工学部生はどんな仕事がありますか?

    機械工学科に在籍してますが「機械が好きで好きで仕方ない!!」 という状態ではないし、2年も研究漬けな日々を送りたくないので院にはいかない予定なのですが院にいかないとメーカー企業・電力会社やガス会社の場合どんな仕事内容なのでしょうか? 研究職は無理だと思いますが、技術職にはなれるのでしょうか? 文系と同じように事務職になるのでしょうか? それともまさか高卒と同じように工員になるのでしょうか? 回答お願いいたします

  • 理学部の就職は文系と変わらない?

    理学部やその大学院の卒業した人の就職先を調べると、SEなどのIT関係に就職していることが多いように思いますが、これはなぜですか? メーカーなどで所謂理系専門職、技術職につく人は理学部系について云えば、あまり多くはないように思えます。ただし、化学や、物理でも物性実験などは例外かも。 学部の就職が文系と変わらないことはよく聞く話ですが、大学院の場合も内容は似たようなものですよね。 ネガティブで見ていくと、SEのような仕事が最終的に残るということなんでしょうか? ・理系だが、工学部やその他出身者のような知識、スキルなど強みがない。 ・みんなとりあえずSEって人が多い ・理系だったことが頭から離れず、営業などには抵抗がある ・など

  • 機械工学科の人が電子回路設計技術者になれますか?

    機械工学科の人が電子回路設計技術者になれますか? また機械工学科の人が家電の仕事をできるでしょうか?

  • 文系でも技術者になれますか?

    就職活動中の大学生です。文系なのですが、技術職志望です。 文系であっても募集してくださる電子回路などを作れるようになれる教育が受けられる企業があればおしえてください。 現実的に難しいのはわかっていますが、ものづくりに携わる技術者になりたいのです。

  • 理系は損って本当ですか?

    日本では理系は大学ではものすごい忙しい割に、社会に出てからは大学で遊ぶまくっていた文系に出世、給料で負けてしまうそうです、世の中管理職はほとんど文系で占められているのではと思います。工学部を出ても薄給激務の技術職にいってしまい方や文系は商社や銀行など高給職業です。

専門家に質問してみよう