• 締切済み

増築にかかったお金を返してもらえるか?

現在、二世帯住宅に住んでいます。 十数年前に長男(父)一家が同居する際に、増築しました。 当時、家・土地ともに名義は祖父で、増築にかかった費用は父が払ったのですが、表面上は祖父が工面しました。最初の増築の際にまとまったお金を出し、その後残りを返済しました。 その後、祖父がなくなり、現在家と土地は祖母の名義になっています。 増築してからずっと、1階を祖父母、2階を長男家族が使っている状態です。 諸々の事情から、同居しづらい状況になり、父は家を出て行くことを考えています。 出て行く際に、増築にかかった費用を全額祖母から返してもらうことはできるでしょうか? 調べているうちに「償金請求権」と「留置権」という言葉が出てきたので、関係があればそれについても教えて下さい。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • dog19580
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

返金は、全く無理でしょう。実際、お父様も居住しておられたのですから、請求する資格はないと考えられます。いかなる理由が出てきたとしても、返金請求権はないでしょう。お金を出される時点で、返金する等と明記した契約書等を作成していた場合を除きます。

00F
質問者

お礼

回答ありがとうございました。(お礼が遅くなってしまってすみませんでした。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 増築

    増築 3年前に隣接した裏の土地を所有しました。 しかし、現在も空き地になっています。 現在、築22年の木造2階建ての家屋に住んでいます。 家が狭いので、裏に2階建ての家屋を増築したいと考えております。 この場合、取り壊し増築になるのだろうと思うのですが、どうなのでしょうか。 増築について具体的には、 東京23区、土地の面積は、20m2位です。 6畳位のフローリングの部屋を1階と2階に 内階段、クローゼット、2階に小さいシステムキッチン こんな感じです。 ちなみに現在の家はリフォームなどは考えておりません、 ズバリどのくらいの費用がかかるのわかりませんので、 どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 相続について教えてください

    亡くなった祖父の遺産相続をすることになりました。 祖父には二人の息子がいます。祖父が亡くなる3年前に祖母は亡くなっています。祖父と祖母は、50坪3000万円相当の祖父名義の土地に、長男が建てた長男名義の建物に住んでいました。長男家族と同居していました。去年この長男も亡くなりこの家には長男の妻がひとりで住んでいます。 私の父が長男です。 質問:私の母(長男の妻)は次男にどれくらい支払わなければならないでしょうか?法定相続で決められた2分の1を支払う必要はありますか? 母にも私にも現金がないので払えません。建物は築30年と古いのでほとんど価値がないと思います。土地の名義を半分次男に移してもその家に住む事はできませんか? 何かよい方法があればよろしくお願いします。

  • 私が増築した建物について・・・

    始めまして初めて相談させて戴きます。 土地は母の名義で建物は父の名義です。母は残念ながら今年の二月に亡くなりました。固定資産税など支払いがキツイので父は裏の百坪の土地を売却したいと言っているのですが、まさにそこに母屋と繋がって私が全額(400万)お金を出して増築した建物があるのです。 母は生前「これはお前が建てたものだから土地を売る事になったら全額返してもらいなさい」と言ってくれていたのですが所詮父はこの事を知りませんし話をしても自分には必要がないからと言ってお金を出す気配もありません。 名義はそのまま父の名義ですが増築した分の固定資産税は私が払っています。 できれば私は母が言ってくれた金額を請求したいのですがまさか父の代で手放すとは思っていなかったので母は姉たちには話していましたが父にはこの事を伝えてませんでしたし勿論、遺言書もありません。私は十一月に結婚をして家を出るつもりでいましたがそんな父に私も意地になりタダで出て行く気はさらさらなくなりました。取りあえず増築した分の名義を私の名義にして今までどおり固定資産税を払い続ければ私が家を出ても父の一存では売れなくなるのでしょうか?そしてやっぱり400万全額を請求するのは無理な話なのでしょうか・・この事が原因で自律神経を病んでしまいました。 良きアドバイスがあれば心よりお待ちしております。

  • 2×4の増築

    もうすぐ同居になるのですが部屋の数が足りず 増築したいと思っています 本当ならば1階と2階に1部屋ずつくらい増築したいのですが2×4の場合は難しいようなことも聞きました 可能ならば3階を建てることも検討したいのですがその際にはガスや電気なども使えるようにしたいです これも全く無理となると部屋がなさすぎて困ってしまうのですがこういう場合はやはり離れのような形でしか部屋を増やすのは無理なのでしょうか まったく知識がないため説明もうまくできませんが お力を貸していただけないでしょうか よろしくお願いいたします

  • 名義人死亡の土地に孫が家を建てる方法について

    既に他界した祖父名義の土地の家を建替えたいと思っています。 祖母は認知症で施設に入所しており、現在その土地には誰も住んでいません。 祖父の遺産の相続人としては、 祖母(認知症であり、後見人は長女) 長女(私の母) 長男 次男 が、考えられます。 私が家を建替えて住むことで、その土地を守っていって欲しいと、私の母である長女はもちろん、叔父にあたる長男・次男からも家を建替えることへの同意は得ています。 そこで質問ですが、 (1)遺産相続人である祖母が認知症であるが、祖父名義の土地に家を建てることができるのか。 (2)その場合、土地の名義人はどうすればよいのか。(先々もめないように最終的には私の名義にしたい)またかかる費用はなるべく減らしたい。 (3)そもそも、自分以外の名義の土地で住宅ローンは借りられるのか。 (4)相談先はどこがよいのか。(弁護士、FPなど) 以上の事が、よく分からなかったので質問させて頂きました。 分かられる方がいましたら、どうかよろしくお願いいたします。

  • 増築資金と贈与税

    80歳になる母と同居するために、私(自営業)名義の家に母の部屋を増築しました。 私の家は、まだローン返済中の為、増築分だけ母の名義にする事は出来ないと抵当権のある銀行に言われました。 そこで増築費用一切、母が旧自宅の売却費用で支払いましたが、 今回、確定申告をする際、書類上はそのお金を私が貰って、それで増築したという形になるので、 私の青色申告とは別に、贈与税の申告をするよう税務署に言われました。 贈与税は、かかってしまうのでしょうか?税務署は中々電話も通じず、よくわかってない風の人が対応したので心配です。 家の売却費用に関する特例とかもあるとか聞きましたが、どう利用すれば良いのでしょうか?

  • 初の増築にチャレンジ

    私は33歳のド素人です。 今度、同居で父名義の家の増築を考えています。 カーポートの上に寝室とDKを作り2階をつなげたいと思います。まず最初にやることを教えてください。 役所で建蔽率と容積率を調べ、法務局で敷地の大きさ、床面積を調べどれだけ建て増しできるか調べる。 それからどれだけローンを組めるか金融機関に行く。 これでいいのでしょうか?

  • 遺産相続に詳しい方(土地・家屋)

    父方の祖母が亡くなって1年半経ちますが、相続でもめていて、いまだに協議が成立しません。祖父は12年前に他界しています。 財産はわずかの預貯金(使わなかった年金)と、土地・家屋です。この土地は100坪、買う場合の相場で1億を超えます。この土地の分配についてお聞きしたいのです。 背景として・・・ 私の両親が介護のために同居し、祖父母の面倒を継続して12年間看てきました。今も両親と妹がその家に住んでいます。 また、同居の際に部屋が足りない(当時私ともう一人の妹もいた)ので、母屋と壁を共有する形(ドア一枚で行き来できる)で、他に4部屋(2部屋ずつの二階建て)を増築しました。増築費用は父が負担しています。 祖父母の介護にかかる費用は、公的な保険制度を利用した以外は祖父母の財産には手をつけず、父の収入からまかなっていました。ただ、家計簿をつけていないので細かい出納の証明は出来ません。 祖父は病院にいる期間が長かったが、祖母は様態が安定していたので、訪問看護などを受けながら在宅で10年過ごし、最期もその家で迎えました。 親戚達は、今両親が住んでいる土地を売ってその代金を分けようという考えです。 人道的に考えると、親の面倒を見させておきながら、今生活している家を奪ってまで金が欲しいとは!という気持ちです。 父が相続する土地は40坪ほどありますが、今の家屋を取り壊して新しく立て直す費用が出せません。 遺留分を払うために、土地を切り売りするしかないのでしょうか?それとも何か手立てはあるのでしょうか?今のままでは、長年面倒を看たのに後ろ足で砂を掛けられているようでやり切れません。土地を処分するとなると増築した家屋も取り壊す事になりますが、築10年。金額的にたいした額にならない(ほとんどタダ?)ですが、その家屋を根拠に、いくらか親戚達に分ける分から差し引くことは可能なのでしょうか?

  • 土地の名義変更について

     土地の名義変更について教えて下さい。  私は、二十年前に祖父祖母と養子縁組しました。 八年前に祖父が亡くなり名義は変更していません。 祖父祖母には長男(私の父)、長女、次女の3人がいます。  土地の名義を私に変更することになり、祖母や長男である私の父 は私に権利を譲るということになりましたが、長女、次女である 叔母二人が法律で定められた権利(8分の1ずつ)を主張すると いっています。  この場合、自分たちの主張通り土地の名義を登記できるので しょうか。 また、他の方法があれば教えて下さい。

  • 遺産相続

    祖父名義の土地建物に25年住んでいます。この家は当時借金返済をしてもらった次男や三男、別の土地をもらった長男の代わりにと父に建ててくれたものです。現在は祖父、祖母、父が亡くなり(母とは離婚)相続人は父の兄弟3人と私の四人です。名義変更をしたいのですが、応じてくれません。固定資産税はずっと長男が払っています。良い方法はありませんか?またこのまま住んでいて追い出されたりすることはないですか?書類には応じてくれないのですが、とくに25年間何も言ってこられたことはありません。家も古くなり建替えをしたいのです・・・

初期作動の不具合
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品JUSTIO MFC-L8650CDWの初期作動に不具合が生じています。
  • 購入後、電源を入れた際に「イエロートナーカートリッジを入れてください」という液晶表示が表示され、作動ができません。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続する予定です。ひかり回線(ケーブルテレビ)を使用しています。
回答を見る