• ベストアンサー

人工衛星はお互い絶対ぶつからない?

asterの回答

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.3

  >宇宙に浮かぶあまたの人工衛星はお互いにぶつかることは絶対ないのでしょうか? ぶつかることがあると考えるのが自然です。人工衛星発射破片・残骸等(デブリ)との衝突を除外しても、人工衛星は、あまり高い軌道にありませんから、衛星の数が増え、大気摩擦等で、初期計画軌道からのずれが出てくれば、衝突軌道に二つの人工衛星がなりえることは、多いにあることです。 ただ、人工衛星は小さいので、ニアミスとか、100メートル以内の接近通過などはあるかも知れませんが、まともな衝突軌道はやはり稀です。 >現在浮かんでいる全ての人工衛星の軌道を解析して、ぶつからない高度やコースに打ち上げるのでしょうか? だとしたらものすごいデータベースがあるのかな。。。? コンピュータ計算技術があるのと、精密観測装置があるので、大したことではありません。一つの人工衛星は、外力の作用を無視すると、基本的に最大9個の自由度変数で軌道が決まっています。実際は9個よりも少ないです。 9個というのは、人工衛星の或る瞬間の位置座標が3、運動量成分が3、そしてその時の地球の位置座標が3で、合計9個です。人工「衛星」ですから、9個も自由度はないのです。(地球が、静止しているとした場合の近似計算ですが)。 この自由度の軌道と、新しい人工衛星の軌道要素を方程式に入れて、衝突軌道解が出るかどうか計算すればよいので、こういう軌道計算は、半世紀前だと、たいへんなことでしたが、いまは、大型計算機か、並列電子計算機であっというまに計算できます。人工衛星が何万とあっても、大した数ではありません。 また、位相数学を使った衝突軌道解の解析計算などもあります。衝突するかしないかを判定するのは、すべての軌道状態の計算は必要ないということになります。 しかし、実際は、人工衛星は、大気との摩擦で、軌道が徐々に降下して来るのであり、宇宙塵や微小デブリとの衝突でも少しづつ軌道が変化して行きます。(デブリというのは、英語で、debris と書き、破片とか断片、屑の意味で、機械工学などではよく出てきます。削り屑などです)。 従って、人工衛星を定期的観測し、軌道要素の変化を更新する必要があります。大きなデブリは観測できますから、デブリと衝突軌道にある場合は、人工衛星を動かす必要があります(人工衛星と人工衛星の場合も同じです。軌道を変えて、衝突しないようにします)。これは面倒であり、また、人工衛星が搭載している軌道変更用のエネルギー源は限りがあるので、そう頻繁に修正はできません。 人類が、これ以上、人工衛星を打ち上げない場合、何万年か何十万年か、それ以上かも知れませんが、すべての人工衛星は地上に落下して来ます。その過程で、衝突し合う人工衛星もあるでしょう。 人工衛星同士の衝突は、人工衛星に価値があると、損失になりますが、衝突が起こっても、壊れて破片がばらまかれる程度で、大したことではないということになります。 しかし、今後も人工衛星を打ち上げ、それらが巨大なもので、落下軌道にやがて入るとすると、地上からエネルギー・ビームか何か、または迎撃ミサイルのようなもので、打ち落とす準備をしないと、確率的に、かなり大きな人工衛星破片が大都市などに落ちてくる可能性もあります。 現在は、安全なところに落ちるように、計算して減速をかけ、落下させるようにしていますが、人工衛星やデブリなどが、あまりに増えすぎると、相互の重力作用も関係して来て、運動予測が難しくなってくる可能性があります。  

ToshiJP
質問者

お礼

軌道計算については興味はあるのですが、ほとんど知らなくて、大変興味深く、そしてためになるお話でした。計算で求められるとは・・・ いつかボロボロと妙なものが落ちてくる時代がくるんですかね~ 全て燃え尽きるなり、対策を考えてほしいものですね。ガンダムじゃないですが、ステーション規模のものが落ちてきたら・・・ぞっとしますね。 たくさんの情報ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 人工衛星の軌道

    今度の3月に人工衛星を打ち上げるようですね。 いつも思うことですが、人工衛星は地球の赤道上空を 回るものだと思っていました。人工衛星の原動力は 重力でそれが均等に加わるのは赤道上空と思いました。 地球はきちんとした球ではないからです。 もしくは必ず地球の重心上空をとおって 回っていなきゃいけないと思います。 高度が決まっていて軌道も限られておると、 もう衝突しないようにあげるのは 難しいのではないでしょうか?? 衛星の雲なんてのがあるのでしょうか??

  • 人工衛星

    宇宙は無重力なので人工衛星はジェットエンジンなどは使わず浮いていますよね。 そこで質問なのですが、人工衛星から地球の地上までひもをたらすとどうなるんでしょうか? ふわふわ浮くと想うのですが、そのとき人工衛星が6tだったとしてどれくらいの重さまでひもの先につけても浮いているのでしょうか? 下の質問のひもは重量0kgで絶対に切れない新素材という仮定のひもです。

  • 人工衛星を打ち上げる方向は?

    人工衛星を打ち上げるとき、ロケットは真上の空を向いて設置されています。 そして打ち上げられます。 真上に打ち上げると、そのまま宇宙に向かっていくだけで、 地球の衛星軌道に乗るような気がしないのですが、 打ち上げ後、進行方向を修正して、斜めに飛ばしているのですか?

  • 人工衛星ブラックナイトについて

    最近になって、その存在がクローズアップされてきたブラックナイトという 人工衛星があるそうです。 これはアメリカ、ソ連が宇宙ロケットを製作する以前からあったそうで、なに しろ巨大なものだそうです。とても後世のデブリと言えるものではありません。 大きさからして世界中の人工衛星より大きいらしいです。 この人工衛星から発射されている電波は遠い宇宙へ向かっており、その星系も 分かっているそうですが、そこで質問です。 この人工衛星は約13.000年前から地球を周回しているそうですが、それが 事実なら超古代文明がこの人工衛星を打ち上げ宇宙人と交信していた。 と考えられないでしょうか。つまり、発信する側が地球で受信する側が宇宙に ある星というわけです。 この人工衛星を宇宙人が地球の周回軌道に設置しても、あまり意味はありません。 しかし、地球側がこの人工衛星を打ち上げて交信を試みたのなら説明はつくと 思います。どうでしょうか。

  • 人口衛星は、なぜ回り続けることが出来る?

    人工衛星って、遠心力と重力のバランスが取れているところで回っているのですよね。 物理の法則どおり、ちゃんと回っています。 人工衛星を地球から○○m離れた軌道に乗せようと考えていたのに、そこから1mmずれるとどうなるのですか? 物理の法則に従うとすると、1mmでもずれたら、地球に落ちるか宇宙に飛んで行ってしまわないのですか?

  • 廃棄処分の人工衛星はなぜ地球に落とす?

    ミールの墜落処分について以前似たような質問がありました。そのときの回答は、引力圏から離脱する為には、11km/sの速度が必要とのことでした。 そこで質問ですが、(私の稚拙な憶測に基づく質問で恐縮です) 人工衛星というのは普通の状態で、引力と遠心力がつりあっているから落ちないのだと思います。従って、速度を上げなくても、人工衛星の軌道半径を大きくしてあげれば、つりあい状態が崩れて遠心力により宇宙空間に飛んでいってしまうのではないでしょうか? 回転半径を上げるときも、通常は力の平衡状態なのだから、ちょっとした力を加えてあげれば簡単に軌道半径が大きくなるのではないかと思いますがいかがでしょうか?

  • 木星を周回中の人工衛星ジュノーについて

    ジュノーという人工衛星が木星を周回中です アメリカが打ち上げた探査衛星です この衛星は非常に変わっていて、木星の極軌道を周回しています 木星の極軌道に人工衛星を周回させる方法がわかりません 木星の自転は木星自身が周回する面に対してほぼ水平です ということはジュノーは木星の自転する面と90度ずれた面を周回しているということになります 地球の重力を離れた後どんなコースをとれば極軌道にのせられるのか もしご存じの方がおりましたら、教えてください この探査衛星は現時点での人工的な衛星として最高レベルのスピードを記録 そのスピードは時速20万キロメートル以上 周期は53.5日 最も近い「近木点」4200Km 最も遠い「遠木点」810万Km という極端な楕円コースを周回するそうです

  • 人工衛星

    人工衛星の運動(動き?)について質問です。 素人なりに調べて見たところ、人工衛星は地球の表面上を自由落下しつづけている。 落下しつづけているため、無重力状態にある。 ボールを投げると地上に落下する、早く投げればより遠くへ落下する。 もっと速く投げると(第一宇宙速度)、地球は球なため落ちるはずの地上は永遠にやってこず地球の周りをまわりつづけることになる。(地上では大気があるため、そのスピードを出すために宇宙空間まで打ち上げている) つまり、ボールは永遠に落ちつづけていることになっているのだと解釈しています。 そこで疑問なのですが、 もし、いつまでも自由落下をしていると言うことになると、加速度が加わり永遠に加速しつづけるような気がするわけです。 しかし、そうはならないのは何らかの力が人工衛星に加わり、自由落下で得られる加速を打ち消しあっているのでは無いか? 職場同僚と議論したのですが、第一候補として上がったのが『遠心力』 しかし、結局結論は出ませんでした。 素人でもわかるような説明お願いします。

  • ロケットや人工衛星が「軌道に乗る」とは?

    初歩的な質問ですみません・・・ ・ロケット(人間の乗った宇宙船やカプセル)や人工衛星がはるか地球上空(すなわちそこはすでに宇宙)で〇〇軌道に乗った、とか言いますが、あれって上昇中に次第に重力が無くなっていきある地点で軌道の(見えない)帯のようなものにぽっかりと乗るということでしょうか? ・次に軌道上を回っている(スペースシャトルなどが)地球に帰還する場合、多分エンジンをふかし軌道から離脱すると思うのですがこれって相当強力に噴射しないと(最初、地球から離れるのと同じくらい?)重力のある大気圏に再突入出来ないものでしょうか?

  • 人工衛星の見え方について

    もう随分前(10年ぐらい前)の話なんですが・・・ 高校で天文部に入っていて、彗星を見るために天体観測合宿をしていた時のことです。 夜空に、小さな光の円を描いている物体がありました。 円は、地上からの見かけ上は直径1センチぐらい、動く速度は光の軌跡で円が見えるぐらいなので結構速かったと思います(その物体自体は点にしか見えませんでした)。 みんな「あれは何?」「人工衛星じゃない?」と言っていたのですが、人工衛星は地球の軌道上を楕円を描きながら動いているそうなので、地上からは直線に見えるんじゃないかと思いますが、円を描きながら動く人工衛星もあるんでしょうか? 動きかたや見え方からヘリコプターや飛行機ではありませんでした。 ちなみに、その日はオースティン彗星を見るために集まっていたので、日付は1990年4月3日、時間は恐らく夜の8時ごろで、その物体は少なくとも1時間ほどは同じ場所を旋回していました。 もうほんとに随分前の話で今更調べられるわけはないと思うのですが、ずっっっと気になっているもので・・・。 人工衛星って、どんな風に見えるんですか? また、これ(人工衛星)以外で、夜にこのような見え方をするものってあるんでしょうか? (自分としてはUFOとかってあまり信じてないんですが・・・絶対無いとは言い切れないでしょうけど・・)